RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ

6月と言えば雨、梅雨の季節の到来です。

外出することも減り、高齢者施設では室内でどのようなレクリエーションをしようか悩まれることでしょう。

そんな時にオススメなのが、6月にまつわる工作レクです。

工作といえば準備が大変で、作るのも難しいイメージがあるかもしれませんが、今回は簡単に作れる工作ばかりを集めてみました。

大切な方へのプレゼントにもオススメですよ。

工作は手先を使い、高齢者の方の脳を刺激してくれるため認知症予防にも最適です。

みんなで楽しみながら工作レクをおこなってくださいね。

【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ(81〜90)

てるてる坊主づくり

折り紙 てるてるぼうずの作り方 origami-teruterubouzu
てるてる坊主づくり

みなさん、小さいころにやりましたよね!

お子さんのおられる方は親子でてるてる坊主を作って、明日が晴れるようにお祈りしましょう。

必要なものはティッシュペーパー・輪ゴム・マジックペンだけです。

6月にそなえて今から作り置きしておきましょう!

朝顔のメッセージカード

お世話になった方々や家族、友人など、どなたに贈っても喜ばれる朝顔のメッセージカードです!

デイサービスの工作レクに取り入れるにもオススメのアイデア。

高齢者の方の指先のリハビリや認知症予防にも効果的ですよ!

高齢者の方にも作りやすいように、折り紙1枚で作れる朝顔はいかがでしょう?

平面タイプならカードに貼り付けるのにも最適です。

余裕があれば、朝顔の葉っぱやツルを一緒に作って、カードにあしらってもいいですね。

絵手紙づくり

絵手紙や絵はがき、あなたは書いたことはありますか?

雨で外出がなかなかできない時期だからこそ、ちょっと座って手書きでこういったこともしてみませんか?

6月15日は暑中見舞いはがきがはじめて発売された日ということで「暑中見舞いの日」です。

暑中見舞いを出す期間は梅雨が明ける二十四節気の小暑、7月7日頃から立秋を迎える8月7日頃までですが、梅雨が明けると外へ行きたくなりますよね。

なので!それまでの梅雨の時期にはがきを書いちゃいましょう!

季節に合った色とりどりの絵とちょっとした言葉を添えて、大切なあの人に送ってみてはいかがですか?

5枚の折り紙で作る本格的な朝顔

【折り紙】あさがおの作り方/How to make origami「Morning glory」.
5枚の折り紙で作る本格的な朝顔

立体的な仕上がりで美しい朝顔を作ってみましょう!

1輪の朝顔を作るのに5枚の折り紙を使うので、少々難易度は高めかもしれません。

パーツを5個作り、それぞれを組んで貼り合わせる作り方。

接着剤が取れないように、クリップやピンチなどで折り紙を挟むようにしながら作るといいでしょう。

仕上げにフチを少し折り曲げることで、立体的な朝顔に仕上がります!

折り紙の大きさを変えるとサイズ違いの朝顔が作れるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

よく回る!朝顔のコマ

【折り紙】アサガオがコマに?!アサガオのアレンジ「コマ」を作ろう!How to make origami「top」.(Morning glory arrangement)
よく回る!朝顔のコマ

折り紙で作った朝顔の形に軸を取り付けて、回して遊べるようにする工作です。

回さない状態では星のもようが中心にある角ばった形で、朝顔のようにも見えるという印象ですが、回転させることでしっかりと朝顔に見えるところがおもしろいポイントですね。

5枚の折り紙で作ったパーツを組み合わせて朝顔の形に仕上げていく内容で、それぞれをしっかりと差し込むことで丈夫に仕上がります。

あとはパーツを固定して軸を取り付ければ完成、中心に向かって少しだけへこむ形に仕上がるので、回りやすさも魅力ですね。