RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【鹿児島民謡の世界】郷土の心を歌い継ぐ伝統の調べ

鹿児島の大地に根付いた民謡やわらべうたには、郷土の心と暮らしが色濃く映し出されています。

埋め立て工事の労苦、島の人々の祈りと喜び、若者たちの純真な恋心……さまざまな心情を切り取った名曲たちは、世代をこえて受け継がれ、現在も地元の人々や故郷を離れて暮らす人々から愛されています。

本記事では、そんな鹿児島愛にあふれた民謡、童謡、わらべうたを集めました。

心に染み入る鹿児島の民謡の世界を、お楽しみください。

【鹿児島民謡の世界】郷土の心を歌い継ぐ伝統の調べ(11〜20)

南国情話

南国情話♪(鹿児島県薩摩地方民謡) Japanese music
南国情話

南国の暖かな情景と、そこで育まれる男女の純粋な恋模様が目に浮かぶような1曲。

デュエットで歌われる恋の駆け引きは、哀愁を帯びたメロディと民謡独特の節回しが溶け合い、聴く人の心を優しく包み込みます。

遠洋航路の船乗りと薩摩の女性の切なくも純情な恋を描いた本作は、若山彰さんと能沢佳子さんの歌唱で1957年当時にリリースされ、1963年にはこまどり姉妹によって取り上げられるなど、映画やラジオ番組でもたびたび紹介され、郷土の魅力を伝える役割も担いました。

鹿児島観光の際、バスガイドさんが歌うご当地ソングとしても親しまれているようです。

鹿児島ハンヤ節民謡

薩摩の情緒あふれる旋律と、心に響く独特なリズムで親しまれてきた民謡です。

鹿児島の自然や風土、人々の暮らしを映し出す歌詞と、三味線や太鼓の和楽器が織りなす音色が絶妙に調和しています。

もともとは農作業や祭りで歌われていた労働歌であり、今でも地元の祭りやイベントで頻繁に演奏されています。

聴く人々に活力と喜びを与える力を持つ本作は、故郷を離れた鹿児島出身者に懐かしさと温かさを感じさせる、心の支えとなる楽曲です。

くるだんど節元ちとせ

鹿児島県の民謡で奄美大島、喜界島、徳之島で歌われる定番の民謡です。

元は雨乞いの歌として誕生しましたが、即興で島々の暮らしの様子を歌っています。

祝いの言葉や、恋人への詞などに変えて歌われることもあり、今もなお島民に愛されているそうです。

朝花節城南海

奄美諸島の島唄として代表的な島唄民謡です。

歌詞は方言で書かれており、1番では「久しぶりにお会いしました、神様野引き合わせでお会いできましたが、次はいつ会えるのでしょう」と歌われています。

奄美地方では、声慣らしや場のあいさつの意味も兼ねて最初に歌われるそうです。

ちゃわんむしの歌おごじょーず

【英語】鹿児島ちゃわんむしの歌 GAiGO ver.1 by おごじょーず&じゃんけんマン
ちゃわんむしの歌おごじょーず

鹿児島県民なら誰でも知っているという本曲。

昔、店に入ったお客が茶わん蒸しを注文したら、店員と主人は茶わん蒸しという料理を知らずに、茶わんに虫がついていたのかと主人が店員に問いただすと、日に3度は洗っているとの答えたそうで、そんなお話を歌にしたコミカルな作品です。

童謡のようにも聴こえますが、民謡とも紹介されています。

串野木さのさ清紅

「串木野さのさ」 鹿児島県民謡 cover 清紅
串野木さのさ清紅

明治時代、串野木の漁師が朝鮮沖に漁へ出かけたときに、故郷を思いながら歌ったとされています。

『さのさ節』は、長崎県五島が源流ですが、昔の帆船での漁は命がけの漁で、帰ってこれなくなる船も少なくなかったとされています。

そんな漁師たちが故郷をしのぶ思いが、悲しみを感じる民謡となっており、歌詞は120余りあるといわれています。

【鹿児島民謡の世界】郷土の心を歌い継ぐ伝統の調べ(21〜30)

鹿児島おはら節森昌子

ten ten: KAGOSHIMA OHARA BUSHI 鹿児島おはら節
鹿児島おはら節森昌子

鹿児島県民謡では代表格の「おはら節」は、軽やかなリズムとともに、おどりも県民に愛されている存在です。

この民謡ができたのは、江戸時代初期とされていますが、元来は現在の宮崎県都城市安久町の「安久節」が、鹿児島県近在の原良村より歌いつがれたとされています。

この曲をカバーしている歌手も数多く、西郷輝彦さん、小林旭さん、森昌子さんなどがいます。