【鹿児島民謡の世界】郷土の心を歌い継ぐ伝統の調べ
鹿児島の大地に根付いた民謡やわらべうたには、郷土の心と暮らしが色濃く映し出されています。
埋め立て工事の労苦、島の人々の祈りと喜び、若者たちの純真な恋心……さまざまな心情を切り取った名曲たちは、世代をこえて受け継がれ、現在も地元の人々や故郷を離れて暮らす人々から愛されています。
本記事では、そんな鹿児島愛にあふれた民謡、童謡、わらべうたを集めました。
心に染み入る鹿児島の民謡の世界を、お楽しみください。
- 【鹿児島の歌】歌い継がれる故郷のこころ|鹿児島を感じる名曲を厳選
- 熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 広島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 長崎の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【福岡の民謡・わらべうた】懐かしの故郷の調べが伝える歴史と想い
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌
- 福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌
- 徳島の民謡・童謡・わらべうた|阿波踊りや地域に根ざした伝統の歌
- 宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集
【鹿児島民謡の世界】郷土の心を歌い継ぐ伝統の調べ(21〜30)
鈴懸馬踊り馬心会

鹿児島県各地(日向・大隅・薩摩地方)では馬と人の踊りが奉納されているのは、元来農地を耕したり、荷をはこんだり、馬は欠かせない動力でした。
馬はかなり派手なよそおいですが、「馬子にも衣装」とはここからかもしれません。
ステップを踏むような手綱さばきは、かなりのベテランでないと命取りになりかねません。
知覧節ジョージの会

鹿児島県知覧町は薩摩の小京都と呼ばれ、ナタネや知覧茶などの産地です。
また、知覧武家屋敷なども現在は観光地となっていますが、そぼくで時間がゆっくりと流れていくような、しずかな美しい町並みは、知覧節にも表れています。
農村の若い男女の愛を唄っているとされ、結婚式などでも唄われる民謡です。
薩摩兵児謡田上兄弟

鹿児島出身の方でないと解読は難しいのですが、親切に解説された方がいらっしゃいました。
簡単にいうと、容姿や身なりなどはいっさい気にせず、夢をかかげていつかは天下を取るといった薩摩男の心意気を唄ったものです。
何となく西郷隆盛を思い浮かべますね。
郵便屋さん久保けんお

全国で唄われている「郵便屋さん」ですが、鹿児島県の唄としてはどこか違いがあるのか?
と思いましたが、あまり大差はないようです。
1枚、2枚と数が増えていく唄に合わせて縄跳びの回す回数も増えていく縄跳び唄としても共通ですね。
種子島カモネ音頭天童よしみ

民謡としてはかなり新しい曲ですが、やはり種子島の歴史は鉄砲とロケットで、種子島の盆踊りやお祭り曲では、いまや、かかせない曲です。
種子島にはほかにも盆踊り曲はありますが、明るくさわやかなこの曲が島民には人気だそうで、カラオケ曲にもあるそうです。
なくないなよ坊ややよ西山琴江

鹿児島県奄美市の笠利地方の子守唄です。
方言で何を唄っているかはちょっと難しいのですが、登場するのは「イモ」です。
おそらく時代からして主食が「イモ」だった頃に、「お母さん、どこ行った?」と泣きだす子どもにやさしくお母さんはイモ堀(野良仕事)に行ったと語りかけた唄です。
六調武下和平

「唄、踊り、サンシン、太鼓、口笛、かけ声」の六つがそろって六調とされ、激しいリズムと踊りは沖縄民謡を思い浮かべますが、沖縄民謡の「カチャーシー」とは現地の方からすると違う曲とされています。
ただ、祝い事や宴のお開きなどで唄われるのは同じです。