【鹿児島民謡の世界】郷土の心を歌い継ぐ伝統の調べ
鹿児島の大地に根付いた民謡やわらべうたには、郷土の心と暮らしが色濃く映し出されています。
埋め立て工事の労苦、島の人々の祈りと喜び、若者たちの純真な恋心……さまざまな心情を切り取った名曲たちは、世代をこえて受け継がれ、現在も地元の人々や故郷を離れて暮らす人々から愛されています。
本記事では、そんな鹿児島愛にあふれた民謡、童謡、わらべうたを集めました。
心に染み入る鹿児島の民謡の世界を、お楽しみください。
- 【鹿児島の歌】歌い継がれる故郷のこころ|鹿児島を感じる名曲を厳選
- 熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 広島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 長崎の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【福岡の民謡・わらべうた】懐かしの故郷の調べが伝える歴史と想い
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【8月に歌える童謡】夏に楽しめる子どもの歌&手遊び歌
- 福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 北海道の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 徳島の民謡・童謡・わらべうた|阿波踊りや地域に根ざした伝統の歌
- 宮城の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 岩手の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 山形の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
【鹿児島民謡の世界】郷土の心を歌い継ぐ伝統の調べ(41〜50)
どんどん節是枝三姉妹
どんどん節

鹿児島県徳之島民謡です。
400年程前に数年間凶作続きでしたが、申年には豊作になったのですが、翌年には凶作となり、地区民がつちのえ申の日に「イッサンサン」(秋餅もらい)と名付けて豊年祈願行事となり今でも鹿児島県伊仙町に伝わっている行事事で、その時唄われる民謡です。
more_horiz
あはがり朝崎郁恵
あはがり

島唄は歌としてでなく、言葉で伝えられてきたといわれていますが、この「あはがり」は、とても心に伝わる詞です。
「あはがり」の意味は「すべてがあかるい」を指しており、この世に誕生した事に感謝できるような深い曲です。
歌い手の朝崎郁恵さんは奄美の美空ひばりと呼ばれている方です。
more_horiz
角力取節財部ふるさとを思いやる会
財部ふるさとを思いやる会「ごったん倶楽部」による「角力取節」の演奏

ユニークさも感じる角力取節(すもうとりぶし)は、字から感じても「相撲」からきている民謡と思えますね。
歴史も古く幕末から明治にかけて花柳界(かりゅうかい)で相撲取りが巡業先のおざしきなどで、流行させたとされ、鹿児島県の角力取節は、熊本のどっこいせ節(一名角力取り節)からきたとされています。
more_horiz
おわりに
鹿児島民謡には、郷土の暮らしと人々の思いが深く刻まれており、それぞれに鹿児島の歴史が息づいています。
曲の成り立ちや歌詞の意味を知ったうえで伝統の調べに耳を傾ければ、南国鹿児島をより身近に感じていただけるでしょう。