RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

カラオケで歌いたい感動する名曲、人気曲

カラオケに行ったときに、誰かが歌っているのを聴いて感動した曲ってありますか?

切ないラブソングや、人生の応援ソング、心に響くストーリーが描かれた曲……さまざまな曲を聴いて感動したことがあると思います。

もちろん歌が上手だからこそ感動したということもあるかもしれませんが、この記事では、誰が歌っても聴いている人を感動させられるような名曲をたっぷりと紹介していきますね!

歌詞に込められたメッセージやその裏にあるストーリーを思うと泣けるほどの感動ソングの嵐です!

ぜひあなたも歌って、周りのみんなを感動させてみてくださいね。

カラオケで歌いたい感動する名曲、人気曲(41〜50)

瞳をとじて平井堅

瞳をとじて – 平井堅(フル)
瞳をとじて平井堅

この曲に関しては、もはや説明は不要と言ってもいいほどの平井堅の代表曲ですね。

曲の導入部ではあえて地声を使ったつぶやくような歌唱で切なさを演出しつつ、サビでは一転して、平井堅の真骨頂とも言えるファルセットとミドルボイスをたくみに切り替えて使い分ける歌唱で「歌の透明感」を強調して、純粋な愛を歌い上げています。

この曲をうまく歌いたくて、街のボイトレ教室に駆け込んだ男性陣も多いのでは?

ぜひこの曲を熱唱して、ご自慢の歌唱力を存分に披露してみてください!

さよならくちびるハルレオ

ハルレオ -「さよならくちびる」 Music Video Long ver.
さよならくちびるハルレオ

曲と同名の映画『さよならくちびる』の主題歌です。

主演を務めた女優の小松菜奈さんと門脇麦さんによるユニット、ハルレオが歌っています。

2019年にEP収録曲としてリリースされました。

恋人との切ない別れが歌詞につづられています。

失恋経験のある方なら共感できる内容ではないでしょうか。

ちなみに作詞作曲はシンガーソングライターの秦基博さんによるものです。

栄光の架橋ゆず

栄光の架橋 – ゆず(フル)
栄光の架橋ゆず

アテネオリンピックの公式テーマソングとなっていたこの曲は、アスリートたちの日々の努力をたたえるような歌詞が私たちの胸を打ちます。

華やかな舞台で活躍したり、ときには思うような結果が出せなくても、その影には毎日の過酷なトレーニングがあるんですよね。

当時、オリンピックのさまざまな感動的な場面を彩った名曲です。

さくらケツメイシ

春の季節を象徴するこの名曲が、カラオケでも大変人気です。

桜の風景と共によみがえる過去の恋の思い出を歌った、切ないながらも温かい1曲となっています。

ラップで語られるストーリーと、誰もが口ずさめるサビの対比が感動を呼びます。

この楽曲は2005年2月に発売されたシングルで、ノンタイアップながらグループ最大のヒットを記録しました。

仲間とのカラオケで歌えば、エモーショナルな雰囲気がより深まること間違いなし。

サビはみんなで大合唱して、一体感を楽しんでみてください!

永遠にともにコブクロ

コブクロ10作目のシングルとして2004年に発売されました。

結婚式の定番ソングとして有名ですが、カラオケリクエストランキングでも上位を記録するほどの人気を得た曲です。

コブクロのシングルの中では最大のロングヒット作品です。

卒業まで、あと少しGLAY

GLAY / 卒業まで、あと少し (ONE LOVE 2002 in Tokyo Dome)
卒業まで、あと少しGLAY

心に残る卒業ソングです。

GLAYのメンバーTAKUROさんが2002年に自身の経験を元に作詞作曲した楽曲で、卒業を控えた学生の心情が繊細に表現されています。

借りたままの辞書や友との再会を願う気持ちなど、懐かしさと別れの切なさが感じられる歌詞が印象的です。

本作は同年9月発売のアルバム『UNITY ROOTS & FAMILY,AWAY』にも収録され、ファンの間で人気の高い1曲となっています。

卒業シーズンに聴くと特に心に響くので、思い出の詰まった学生生活に終わりを迎える方にぜひ聴いてほしい楽曲です。

輝く月のようにSuperfly

Superfly 『輝く月のように』Music Video
輝く月のようにSuperfly

ボーカルの越智志帆さんの力強く伸びやかな歌声が耳に残ります。

人を愛する事や出会えたことの喜びを、あたたかく感動的に歌い上げている点がポイントなので、カラオケでは一つひとつの歌詞に感情を込めて歌い上げてみてくださいね。

ドラマ『サマーレスキュー~天空の診療所~』の主題歌です。

『テイルズ オブ』シリーズ20周年記念作品『テイルズ オブ ゼスティリア』のテーマソングです。

Superflyの通算15枚目のシングルリリースとして2012年に発表されました。