【カラオケ】盛り上がること間違いなし!アップテンポな邦楽曲集
学校の友だちや会社の人とカラオケに行く機会ってたくさんありますよね。
そんなときに困るのが、やっぱり選曲。
「どうせ歌うなら盛り上がる曲がいいけど、何がいいかわからない」という人も多いんじゃないでしょうか?
盛り上がる曲と言ってもさまざまですが、この記事では「アップテンポな曲」に焦点を当ててオススメの作品をたくさん紹介していきます!
カラオケでの盛り上がり必至の名曲ばかりなので、選曲に困ったときにはぜひ参考にしてみてください。
- アップテンポで明るい曲。聴いていると気持ちが上がる楽曲まとめ
- 【70〜00年代】カラオケで盛り上がれるオススメの懐メロ集
- これ鉄板!カラオケで1曲目に歌いたい盛り上がる曲【男性向け】
- みんなで歌えるカラオケソング。複数人で楽しみやすい邦楽
- 【大声で歌いたい】熱唱できて気持ちいい!楽しいカラオケ曲
- 【男性向け】カラオケで盛り上がる歌いやすい邦楽
- 【男性向け】カラオケで盛り上げたい!おすすめの盛り上がる邦楽まとめ
- 【これでウケよう!】カラオケで笑って盛り上がるネタ曲
- 【2025年版】カラオケで叫べる歌。ストレス発散におすすめの邦楽
- テンション爆上げ!ゆとり世代におすすめの盛り上がりソング
- カラオケでウケるかっこいい曲
- 【カラオケで盛り上がる!】女性向けの歌いやすいカラオケ曲
- 高校生にオススメ!カラオケで楽しく盛り上がる曲
【カラオケ】盛り上がること間違いなし!アップテンポな邦楽曲集(61〜70)
XOXORepezen Foxx & SPRITE

みんなで体を揺らしながら盛り上がれるのは、Repezen FoxxがタイのラッパーのSPRITEさんとコラボした『XOXO』です。
アジアンテイストのメロディに乗るイケイケなメッセージは、聴く人をひきつけますね。
怪しげな雰囲気がありながらも、聴けば聴くほどクセになる魅力がたっぷりのナンバーです。
歌詞の途中にはタイ語も登場したりと、グローバルな彼らならでは!
タイ語におびえずに、ノリと勢いに自信をつけて歌い切ってやりましょう!
I am a HERO福山雅治

福山雅治さんの31枚目のシングルとして2015年に発売されました。
日本テレビ系水曜ドラマ『花咲舞が黙ってない』第2シリーズ主題歌に起用され、オリコン週間シングルランキングで初登場1位を獲得。
なりたい自分になる、という思いが歌詞に込められている、アップテンポの名曲です。
READY STEADY GOL’Arc〜en〜Ciel

カラオケで歌うのが苦手という方は、『READY STEADY GO』にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
こちらは、ロックバンド、L’Arc~en~Cielの楽曲。
アニメ『鋼の錬金術師』のオープニングテーマとして起用されたことでも知られていますね。
ボーカルのhydeさんは、アップテンポな楽曲でも高音を使うことが多いのですが、『READY STEADY GO』は終始低い音程で歌われています。
そのため、裏声が出ない方でも安心ですよ。
誘惑GLAY

GLAYの13枚目のシングルとして1998年に発売されました。
「TDK ミニディスク XAシリーズ」キャンペーンソングに起用された曲でミリオンセラーを達成し、1998年度のオリコン年間シングルランキング1位を獲得。
ロックサウンドがかっこいい曲なので、ぜひノリノリで。
LikeOCTPATH

『Like』は、アップテンポながら、スタイリッシュな印象の楽曲です。
こちらを歌うのはボーイズグループ、OCTPATH。
結成のきっかけとなったオーディション番組も話題でしたよね。
楽しく盛り上がろうというメッセージの歌詞なので、カラオケにピッタリです。
歌詞は英語の割合が多く、またラップのパートがあります。
そのため、発音もしっかり確認しておきましょう。
それから印象的なラストのビブラートが一番盛り上がるポイントなので、そこも練習してみてくださいね。
シャルルバルーン

有名なボカロソングと聞かれたら『シャルル』を上げる方も多いはず。
そのくらいこの曲はVOCALOIDファンのみならず、若い世代から広く支持されている曲なんです!
もちろんカラオケソングとしても大人気で、『シャルル』が流れると無条件で盛り上がる!という世代は多いはず。
ボカロソングとしては歌いやすく、はじめてボカロに挑戦する方にもオススメの曲です!
女性はオリジナルの動画で、男性はバルーンさんがセルフカバーされた動画で練習するとイメージつかみやすいかもしれませんね。
Body & SoulSPEED

SPEEDのデビューシングルとして1996年に発売。
日清シスコ「シスコーン」CMソングに起用された曲で、オリコン週間シングルチャートでは4位を記録しました。
プロデューサーを務めた伊秩弘将さんは、彼女たちに初めて会った時の印象そのままにこの作品に投影したと語っている通り、若さあふれるサウンドと元気いっぱいのダンスが印象的な曲です。