RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【カラオケ】盛り上がること間違いなし!アップテンポな邦楽曲集

学校の友だちや会社の人とカラオケに行く機会ってたくさんありますよね。

そんなときに困るのが、やっぱり選曲。

「どうせ歌うなら盛り上がる曲がいいけど、何がいいかわからない」という人も多いんじゃないでしょうか?

盛り上がる曲と言ってもさまざまですが、この記事では「アップテンポな曲」に焦点を当ててオススメの作品をたくさん紹介していきます!

カラオケでの盛り上がり必至の名曲ばかりなので、選曲に困ったときにはぜひ参考にしてみてください。

【カラオケ】盛り上がること間違いなし!アップテンポな邦楽曲集(41〜50)

ピースサイン米津玄師

米津玄師 – ピースサイン , Kenshi Yonezu – Peace Sign
ピースサイン米津玄師

2017年に発表された曲ながら、長い間カラオケの人気ソングとして愛されている『ピースサイン』。

シンガーソングライターの米津玄師さんの曲で、アニメ『僕のヒーローアカデミア』オープニングテーマとして起用されました。

この曲は何と言っても疾走感がかっこよく、カラオケで歌いきれたらすごく気持ちがいいんですよね!

難しそうに思えますが、そこは米津玄師さん。

キャッチーなメロディで、かなり覚えやすいですよ!

男性にも女性にもオススメの1曲です。

祝福YOASOBI

YOASOBI「祝福」Official Music Video (『機動戦士ガンダム 水星の魔女』オープニングテーマ)
祝福YOASOBI

疾走感あふれるメロディでカラオケの場を勢いづけられる、YOASOBIの『祝福』。

2022年にリリースされたこの曲は、大河内一楼さんの小説『ゆりかごの星』をもとに制作され、アニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』のオープニングに起用されました。

自分以外の人に決められたレールを歩くのではなく、自分が決めた人生の道を行くという強い決意が歌詞には描かれています。

そんな主人公の希望あふれる未来を思わせるかのようなメロディは、その場の雰囲気を明るく盛り上げてくれますよ!

Turning Up

ARASHI – Turning Up [Official Music Video]
Turning Up嵐

デビューから20周年となる2019年11月3日に、満を持してリリースされた1曲です。

英語が多く使われており、覚えるのは少し難しいかもしれません。

しかし、MVでも全編を通しダンスが披露されているように、非常にノリが良く楽しい1曲に仕上がっています。

嵐が好きな人とカラオケに行ったとき、盛り上がり間違いなしの作品です。

愛を叫べ

愛を叫べ – 嵐(フル)
愛を叫べ嵐

嵐47枚目のシングルとして2015年に発売されました。

結婚情報誌ゼクシィCMソングに起用され、累計売上は53万枚を記録しました。

軽快なロックンロールチューンで、結婚式の余興でも使用される楽しく歌って踊れる曲に仕上がっています。

行くぜっ!怪盗少女ももいろクローバーZ

【ももクロMV】行くぜっ!怪盗少女 / ももいろクローバーZ(MOMOIRO CLOVER/IKUZE! KAITOU SYOUJO)
行くぜっ!怪盗少女ももいろクローバーZ

元気を与えられるような楽曲を歌いたい方には、『行くぜっ!怪盗少女』がピッタリです。

こちらはガールズグループ、ももいろクローバーZのデビューシングル。

その歌詞は怪盗をテーマにしていて、少しコミカルな内容に仕上がっています。

そしてこの楽曲の大きな特徴といえば、間奏に盛り込まれているセリフのパートです。

セリフの量が多いので、数人で歌って分担すると歌いやすいかもしれませんね。

また、キャッチ―な動きの振り付けにチャレンジしてみるのも楽しそうです。

新宝島サカナクション

サカナクション / 新宝島 -Music Video-
新宝島サカナクション

80~90年代を思わせるMVと曲調で一躍人気となった1曲です。

その人気は、どんなメンバーでカラオケに行っても、知っている人の方が多いほどです。

また、テンポの良さやリズムから非常にノリやすく、複数人で騒ぐのにもってこいの歌。

ぜひ、サカナクションの代表曲とも言えるこの曲を気持ちよく歌い切ってください。

Mela!緑黄色社会

緑黄色社会 『Mela!』Music Video / Ryokuoushoku Shakai – Mela!
Mela!緑黄色社会

若い世代を中心に人気のロックバンド緑黄色社会の楽曲で、ダリヤ「パルティ カラーリングミルク」のCMソングとしても話題になった曲。

曲の冒頭部分を聴いただけで、1曲を通して聴きたくなるほどに興味をそそられる力があるんですよね!

これって、長屋晴子さんのしなやかな歌声や耳なじみのいいメロディのおかげだと思います。

この曲をカラオケで歌うときには、テンポについていくことに必死になって、キャッチーで心地いいメロディラインを崩してしまわないように、スムーズに歌えるまでしっかりと練習してみてくださいね!