RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!

保育園や要離縁の運動会は、子供たちの成長をみんなに見せる大切な行事のひとつ!

楽しい競技を用意して、子供も大人も楽しめる運動会にしたいですよね。

こちらでは、クラスで協力して行う競技や、小さな子供向けの競技、また、親子で参加できる競技をいろいろご紹介します!

どれも子供たちのやる気を引き出し、保護者の方も子供たちの成長を感じられるアイデアばかりです。

こちらを参考に、子供たちに合わせた工夫をして楽しい運動会を作り上げてくださいね!

【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!(91〜100)

フラフープやマットのサーキット

屋外にフラフープやマットを設置してサーキットを作るというアイデアです。

フラフープを置いた場所はケンケンパをしながら進んでいきます。

またマットを置いた場所は前転をしたり転がったりしながら進んでいきましょう。

補助やマットから落ちてしまわないか見るため、先生が待機しておいてくださいね。

また三角形などの立体的なマットを配置するのもありです。

平均台のように上を歩く、もしくは乗り越えるようの器具として配置してみてください。

フラフープリレー

こちらは、2人でフラフープの中に入って走るリレーです。

スタート位置と折り返し地点にマークをつけ、チームをいくつか作ったら、スタートの合図でそれぞれの最初のペアが走ります。

折り返し地点を回ってスタート位置に戻り、次のペアにフラフープを渡しましょう。

最後のペアが、一番早くスタート地点に戻ったチームの勝利です!

速さを合わせないとバランスを崩して転んでしまうので、二人の一番の速さで挑んでくださいね。

折り返し地点では、内側の人が軸になるとうまく回れますよ!

フープくぐり

2013.10.12 sara5歳*保育園運動会 フープくぐり
フープくぐり

親子はもちろん、同じチームのみんなで連体感が生まれる、フラフープを使った競技です。

まずチームごとに保護者と子供が交互に一列に並び、手をつなぎます。

手をつないだまま、フラフープを足先から手先までくぐらせ、次の人へとつなげていきます。

そして最後までつなげてどちらが早いかを競う演目です。

結構大変で、子供より大人の方がくぐりにくいのもポイント。

自分のチームはもちろん、相手のチームも一生懸命応援して、みんなで盛り上がって楽しんでくださいね!

マット運動

保育雑誌ひろば2018年5月号「運動あそびの時間だよ!」マットでマッチョ!?
マット運動

運動の際のクッションのイメージが強いマットを、遊ぶための道具として利用する内容です。

重たいマットを動かしていくゲームをとおして、力を合わせるということも楽しんでもらいましょう。

マットを引っ張り合うようなゲーム、ひっくり返すスピードを競うゲームなど、さまざまな方法でマットの重さを体験してもらいましょう。

少ない人数であるほど、マットを動かすために強い力が必要なため、重さを実感するとともに、協力することの大切さも感じてもらえるのではないでしょうか。

マーチングドリル

令和4年度 マーチングドリル
マーチングドリル

楽器演奏などを普段からよくおこなっている保育園や幼稚園では、マーチングドリルを運動会のプログラムに加えるのもオススメです。

打楽器、管楽器の演奏をしながら上下左右さまざまな方向に動いたり、いろんな隊形を作ったりします。

たくさんのことを一度にしなければならないので大変ではありますが、運動会の応援や盛り上げにはぴったりです。

楽器を習っていたり、マーチングチームに所属しているお子さんや、やってみたいお子さんで有志をつのってやるのもいいかもしれませんね。