RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!

保育園や要離縁の運動会は、子供たちの成長をみんなに見せる大切な行事のひとつ!

楽しい競技を用意して、子供も大人も楽しめる運動会にしたいですよね。

こちらでは、クラスで協力して行う競技や、小さな子供向けの競技、また、親子で参加できる競技をいろいろご紹介します!

どれも子供たちのやる気を引き出し、保護者の方も子供たちの成長を感じられるアイデアばかりです。

こちらを参考に、子供たちに合わせた工夫をして楽しい運動会を作り上げてくださいね!

【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!(81〜90)

リレー

手賀の丘幼稚園・保育園 2016 運動会 年長組 リレー
リレー

リレーは運動会の花形競技!

1つしかないバトンをつないでいく団体競技なので、年中~年長くらいのお兄さんお姉さんにオススメです。

とはいえまだ小さい子供たちなので、途中で泣いてしまう子もいたり。

そんな時は、先生がフォローしながら一緒に走ってあげてくださいね。

バトンを棒ではなく円形のものに変えると子供でも持ちやすいですよ。

鈴割り競争

鈴割り競争は、玉入れのように玉を投げてつるされた鈴を割る競技です。

成功すると、割れて紙吹雪が出てきたりみんながワッと盛り上がりますよ!

ただ鈴を手作りする場合、強度の調整がむずかしいところ。

あまり強く接着するとなかなか割れないので、ある程度競技が進んだら割れやすくするために接着をはがしたり、ちょこちょこ手助けしてあげてくださいね!

おむすびころりんころころりん

ともべ幼稚園 運動会競技説明 N0.2「おむすびころりんころころりん」
おむすびころりんころころりん

昔も今も、子供たちに大人気の昔話『おむすびころりん』をモチーフにした競技はいかがでしょうか。

子供たちには前もって絵本を読んであげて、世界観を共有してくださいね。

スタートしたら最初に置いてあるフラフープの中に立ち、体を下からくぐらせます。

次に、準備してある大きな丸いおむすびを、大玉転がしのようにコロコロ転がしながら進みます。

そして、二つ目のフラフープの中におむすびを置いてからゴールへと走ります。

未就学児の運動会らしい、楽しくかわいらしい障害走ですよ。

じゃまじゃま玉入れ

【運動会☆競技】大人も盛り上がる!じゃまじゃま玉入れ
じゃまじゃま玉入れ

定番の玉入れも、ひと工夫を加えれば、親子で大盛り上がりしますよ。

こちらは、玉を入れるのを阻止するキャラクターが登場する、「じゃまじゃま玉入れ」。

じゃまじゃまくんは、大きなダンボールを持って、ネットに向かって投げられたボールを弾き返します。

全身タイツのような目立つ衣装を着たり、変装をしたりと正体がばれないようにして悪役に徹しましょう。

照れずに役になりきることで、子供たちの応援も白熱し、保護者も一体感が生まれるはずですよ!

【親子競技】お寿司リレー

@piyopiyo0519

#そのクオリティ嫌いじゃないぞ #ママは君が大好きだ#座ったらお寿司に見えないってさ#運動会#今年はできなかったね#保育園

♬ オリジナル楽曲 – すっすー – すっすー

親子競技にオススメのお寿司をモチーフにしたこちらの競技は、とってもユニークでかわいらしいんですよね!

お寿司リレーという名前の通り、子供たちはリュック型のお寿司のネタを背中に背負ってコースの途中まで走り、コースの途中からは子供たちはタイヤの上に乗ってそれを保護者の方が引いてゴールまで走ります。

その様子はまるでレーンを流れる回転寿司のようで、とってもキュート。

おもしろい発想の競技で会場は盛り上がることまちがいなしです。