RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!

保育園や要離縁の運動会は、子供たちの成長をみんなに見せる大切な行事のひとつ!

楽しい競技を用意して、子供も大人も楽しめる運動会にしたいですよね。

こちらでは、クラスで協力して行う競技や、小さな子供向けの競技、また、親子で参加できる競技をいろいろご紹介します!

どれも子供たちのやる気を引き出し、保護者の方も子供たちの成長を感じられるアイデアばかりです。

こちらを参考に、子供たちに合わせた工夫をして楽しい運動会を作り上げてくださいね!

【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!(71〜80)

リレー

手賀の丘幼稚園・保育園 2016 運動会 年長組 リレー
リレー

リレーは運動会の花形競技!

1つしかないバトンをつないでいく団体競技なので、年中~年長くらいのお兄さんお姉さんにオススメです。

とはいえまだ小さい子供たちなので、途中で泣いてしまう子もいたり。

そんな時は、先生がフォローしながら一緒に走ってあげてくださいね。

バトンを棒ではなく円形のものに変えると子供でも持ちやすいですよ。

鈴割り競争

鈴割り競争は、玉入れのように玉を投げてつるされた鈴を割る競技です。

成功すると、割れて紙吹雪が出てきたりみんながワッと盛り上がりますよ!

ただ鈴を手作りする場合、強度の調整がむずかしいところ。

あまり強く接着するとなかなか割れないので、ある程度競技が進んだら割れやすくするために接着をはがしたり、ちょこちょこ手助けしてあげてくださいね!

はじめてのおつかい

ともべ幼稚園 運動会競技説明 No.7、8「はじめてのおつかい」「2人でおかいもの」
はじめてのおつかい

はじめてのおつかいという競技では、子供たちに競技を通しておつかいをしてもらいます。

コースの途中にさまざまな食べ物を置いておき、その中から一つ好きなものをとってもらいましょう。

そしてその食べ物と同じ色のおうちに届けてゴール。

食べ物やおうちは、段ボールや新聞紙、画用紙などを使って作ってくださいね。

子供たちがしっかりおつかいをやりとげる姿を競技を通して保護者の方に見てもらい、子供たちの成長を感じてもらいましょう。

【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!(81〜90)

【親子競技】お寿司リレー

@piyopiyo0519

#そのクオリティ嫌いじゃないぞ #ママは君が大好きだ#座ったらお寿司に見えないってさ#運動会#今年はできなかったね#保育園

♬ オリジナル楽曲 – すっすー – すっすー

親子競技にオススメのお寿司をモチーフにしたこちらの競技は、とってもユニークでかわいらしいんですよね!

お寿司リレーという名前の通り、子供たちはリュック型のお寿司のネタを背中に背負ってコースの途中まで走り、コースの途中からは子供たちはタイヤの上に乗ってそれを保護者の方が引いてゴールまで走ります。

その様子はまるでレーンを流れる回転寿司のようで、とってもキュート。

おもしろい発想の競技で会場は盛り上がることまちがいなしです。

GO!GO!サマー

ともべ幼稚園 運動会競技説明 NO.4「Go!Go!サマー」
GO!GO!サマー

こちらの競技は夏にしそうな体験を一度にできる障害物競走です。

まず、水泳帽をかぶった状態で浮き輪をはめ、海に見立てたテープの海をわたります。

渡ったら浮き輪をはずし、つりざおをもって好きな色の魚を釣ります。

釣った魚を持ってゴールします。

特に魚釣りは夜店のイベントのようでお子さんも大喜びなのではないでしょうか。

また、こういった季節感のある競技をすることによって、子供たちはこの季節に何をするということを覚えられますので、その点でもオススメですね。

【親子競技】あつまれおすしちゃん

娘の保育園の運動会 あつまれおすしちゃん
【親子競技】あつまれおすしちゃん

子供たちの大好きなおすしをモチーフにした親子競技です。

スタートして最初に子供がカードをめくると、おすしのネタが書いてあります。

ダンボールで作った土台に面ファスナーでひっついているネタを見つけ、子供の背中に付けます。

その子供を保護者が背負い、大人がシャリ、子供がネタの「おすし」になって走ります。

さらに、ぶら下がっているわさびを子供が取り、配置されたコーンを一周し、お皿に入ってゴール。

「何のネタがいい?」「マグロはどこかな」などと親子でネタを狙ってスタートするのも楽しいですね!

【親子競技】魚つりゲーム

幼稚園・保育園の運動会でやりたい!親子レク【5選】
【親子競技】魚つりゲーム

運動会で体を鍛えられる親子競技、魚釣りゲーム。

このゲームでは、保護者の方が釣り人で、お子さんは魚役です。

まず長めのタオルを用意して、片方の端を結んでおきます。

お子さんには寝転がってもらい、タオルの結び目を足ではさみ、残ったタオルの部分を両手でしっかり持ってもらいましょう。

ここまで完了したら釣り人役の保護者の方は、お子さんの持つタオルを引っ張って、ずるずると引いていきます。

お互いに、しっかりタオルをつかんでおかないと離れてしまうので注意!

運動会の競技としておこなう場合は、チーム対抗のリレー形式でおこなうのがオススメです。