【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
保育園や要離縁の運動会は、子供たちの成長をみんなに見せる大切な行事のひとつ!
楽しい競技を用意して、子供も大人も楽しめる運動会にしたいですよね。
こちらでは、クラスで協力して行う競技や、小さな子供向けの競技、また、親子で参加できる競技をいろいろご紹介します!
どれも子供たちのやる気を引き出し、保護者の方も子供たちの成長を感じられるアイデアばかりです。
こちらを参考に、子供たちに合わせた工夫をして楽しい運動会を作り上げてくださいね!
- 保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
- 運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア
- 【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア
- 【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
- 【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 【保育】入園式にオススメ!楽しい出し物のアイデア集
【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!(91〜100)
ソーラン節

パワフルで勇壮、なおかつ日本の伝統でもあるキリリと締まった踊りが、子供にも大人にも人気のソーラン節。
波を表す手や腕のしなやかな動き、豪快な漁師を表す迫力のある動きなど、静と動の対比の美しさが魅力ですよね。
大漁の旗を持って園庭を走り回る園児、みんなで声をはりあげる掛け声なども見どころの一つです。
ひたむきに演目に向き合うけなげな姿勢は愛しくもあり、たくましくもあり。
それぞれの成長した姿に、保護者もジーンと胸が熱くなる演目です。
フラフープやマットのサーキット

屋外にフラフープやマットを設置してサーキットを作るというアイデアです。
フラフープを置いた場所はケンケンパをしながら進んでいきます。
またマットを置いた場所は前転をしたり転がったりしながら進んでいきましょう。
補助やマットから落ちてしまわないか見るため、先生が待機しておいてくださいね。
また三角形などの立体的なマットを配置するのもありです。
平均台のように上を歩く、もしくは乗り越えるようの器具として配置してみてください。
フラフープリレー

こちらは、2人でフラフープの中に入って走るリレーです。
スタート位置と折り返し地点にマークをつけ、チームをいくつか作ったら、スタートの合図でそれぞれの最初のペアが走ります。
折り返し地点を回ってスタート位置に戻り、次のペアにフラフープを渡しましょう。
最後のペアが、一番早くスタート地点に戻ったチームの勝利です!
速さを合わせないとバランスを崩して転んでしまうので、二人の一番の速さで挑んでくださいね。
折り返し地点では、内側の人が軸になるとうまく回れますよ!
マット運動

運動の際のクッションのイメージが強いマットを、遊ぶための道具として利用する内容です。
重たいマットを動かしていくゲームをとおして、力を合わせるということも楽しんでもらいましょう。
マットを引っ張り合うようなゲーム、ひっくり返すスピードを競うゲームなど、さまざまな方法でマットの重さを体験してもらいましょう。
少ない人数であるほど、マットを動かすために強い力が必要なため、重さを実感するとともに、協力することの大切さも感じてもらえるのではないでしょうか。
マーチングドリル

楽器演奏などを普段からよくおこなっている保育園や幼稚園では、マーチングドリルを運動会のプログラムに加えるのもオススメです。
打楽器、管楽器の演奏をしながら上下左右さまざまな方向に動いたり、いろんな隊形を作ったりします。
たくさんのことを一度にしなければならないので大変ではありますが、運動会の応援や盛り上げにはぴったりです。
楽器を習っていたり、マーチングチームに所属しているお子さんや、やってみたいお子さんで有志をつのってやるのもいいかもしれませんね。
ラケットボール乗せリレー

道具を使う競技として、ラケットボール乗せリレーもオススメです。
こちらはテニスやバドミントンのラケットにボールを乗せ、そのままゴールまで走り抜けるという内容。
速く走りたいけれど、スピードを出し過ぎるとボールを落としてしまうというのがおもしろいポイントです。
何度も挑戦してうまく運び方を考えていくという行程も含めて楽しんでほしいと思います。
ボールの種類は決まっていないのですが、軽めで大きすぎないものがよいでしょう。
出動!忍者隊

こちらは2歳児にオススメな障害物競走で、忍者になりきって障害物を乗りこえてもらう競技です。
忍者になりきることによってやる気が出てきますよね。
まずは跳び箱にのってジャンプ、次に鉄棒にぶら下がります。
そして音の出る手裏剣型にタッチしたら、ゴールです。
トンネルをくぐる、網をくぐるなどその時によって準備できる忍者がしそうな種目を増やしたりしても楽しいですね。
この競技のあと、忍者のダンスをする種目を加えると一貫性があってより魅力的なプログラムになるかもしれません。






