秋の壁面飾りに使えるアイディア
色鮮やかに染まった自然や、おいしい果物、お月見やハロウィンなど秋にはたくさんの魅力が詰まっていますよね。
そんな秋の魅力を壁面飾りに取り入れて、子供たちと一緒に秋を感じてみるのはいかがですか?
今回は保育園や幼稚園にオススメの秋の壁面飾りのアイディアを集めました。
子供たちに親しみやすい秋のモチーフを用いた楽しい制作アイディアも一緒に紹介しています。
さまざまな素材やユニークな技法を使って秋の制作を楽しんだ後は、作品を飾ってお部屋を秋らしく彩ってみてくださいね。
みんなで秋を満喫しましょう!
- 【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 1歳児が楽しめる!11月の製作遊びのアイディア
- 9月の壁面や秋の壁面飾り、部屋飾りのアイディアを紹介
- 10月の壁面飾りのアイディア。子供の作品を生かした秋の壁面
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- 4歳児の9月の製作が盛り上がる!秋のモチーフで楽しむアイデア特集
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
秋の壁面飾りに使えるアイディア(31〜40)
カラフルキャンディーとハロウィン
ハロウィンといえば、「トリックオアトリート」の合言葉でもらえるたくさんのお菓子!
ハロウィンが近づいてきたら、キャンディーやハロウィンモチーフで壁面を飾ってみてはいかがでしょうか?
本物そっくりのキャンディーは、ティッシュや適当な紙を丸めてカラーセロハンで包むだけであっという間に完成します。
こうもりや魔女、おばけ、ジャックオランタンなどと一緒に飾れば、ハロウィンが待ち遠しくなること間違いなし!
食べたくなってしまうようなリアルなキャンディーモチーフ作りを、保育園や幼稚園で楽しんでみてはいかがでしょうか?
コラージュでカラフル落ち葉
コラージュとは、さまざまな紙を台紙にのりで貼り付け、一つの作品を作り上げる表現技法のこと。
色や柄の異なる紙を貼り合わせていくことで、唯一無二の個性豊かな作品に仕上がります。
このコラージュを使ったアイデアが、こちらの落ち葉の壁面飾りです!
作り方は、画用紙にちぎったりはさみでカットしたりした紙を貼り付けて、紅葉やイチョウの形にカットするだけととってもシンプル。
できあがったら、秋の訪れを喜ぶ動物さんのモチーフなどと一緒に、壁に飾り付けましょう。
折り紙の飾り切りでフクロウ
折りたたんだ折り紙に切り込みを入れて模様をつける「飾り切り」を取り入れた、フクロウの壁面飾りです。
フクロウ特有のおなか部分の模様を、飾り切りで表現!
土台は平面でもよいですが、小さめの紙袋などを使うと手軽に立体的な飾りに仕上げられます。
折り紙やシール、ペンを使って目やくちばしを付け、先に作っておいた飾り切りのパーツも貼り付ければ、クリクリの目が愛らしいフクロウの完成です。
折りたたんだ状態の折り紙はとっても小さいので、はさみの取り扱いには十分に注意してくださいね。
指スタンプのデカルコマニーのきのこ
絵の具を付けた紙を半分に折ったり、別の紙を重ねたりして転写させる絵画の技法、デカルコマニーを利用したきのこの壁面飾りです!
筆に絵の具を付けて描くのもよいのですが、指に絵の具をつけてペタペタスタンプして作るのもオススメ。
子供たちの小さな指先の丸みが、ポップなきのこの模様にピッタリなんです!
模様をつけた紙を折りたたんで全体に模様をつけたら、紅葉やどんぐりなどの秋のモチーフと一緒に壁面に飾り付けましょう。
輪つなぎのぶどうとすずらんテープのかき
秋に旬を迎えるぶどうとかきの壁面飾りです!
ぶどうは、細くカットした色画用紙を輪っか状にし、ぶどうの形の台紙に貼り付けて作ります。
あらかじめ輪っかのパーツを作っておき、子供たちに貼り付けてもらうのもオススメですよ。
かきは、すずらんテープをかきの形にカットした厚紙にぐるぐる巻き付けるだけ。
巻く方向や回数で色の濃さや模様が変わるので、いろいろなパターンで試してみるのもおもしろそうですね。
それぞれ完成したら、画用紙で作った木の枝などと一緒に壁に飾りましょう。
秋の壁面飾りに使えるアイディア(41〜50)
折り紙2枚で折るリス

かわいらしいリスを折り紙2枚で作ってみましょう。
まず1枚目を半分の三角に折り、開きます。
線に合わせて角を少し折ります。
裏返し、反対側の角も折り上げます。
中心に向かって両側の角も折り上げましょう。
耳部分となる両角をそれぞれ中心に向かって折り込み、顔や口部分も丸くなるように折って整えれば顔の完成です。
次にもう1枚の折り紙を半分の三角になるように折ったら開いて中心の線に向かって両側の角を内側に折ります。
下側の2つの角も中心に向かって折りましょう。
少しずらして半分に折り、体全体が丸くなるように下部分の角を折り込めば体の完成です。
最後に顔と体をのりで固定し、リスの顔を描けばできあがりです!
3歳頃から挑戦できる栗

年少さんから楽しめる栗の折り紙を紹介します。
折り紙を半分に折り、折り紙を開いたら中心線に向かって下の折り紙を折っていきましょう。
折り紙を裏返し上半分を三角になるように線に合わせて折っていきます。
左右の下の角を折り線に合わせ折ったら、角に丸みを出して完成です。
表情を描いてオリジナルのかわいい栗を作ってみてくださいね。
完成した栗は秋の制作や壁面として室内に飾ると季節感が感じられかわいいかもしれませんよ。





