保育に役立つ!身近な素材を使ってクリスマス飾りを製作しよう
サンタさんからのプレゼントや、おいしいケーキなど、クリスマスは楽しいことがたくさんありますよね!
そんなクリスマスに向けて子供たちと一緒にクリスマス飾りを作ってみるのはいかがですか?
ツリーやリース、スノードームなど、クリスマスに飾りたくなる華やかでかわいいアイテムが大集合!
身近な素材を使って簡単に作れるので保育園や幼稚園はもちろん、ご家庭でも取り入れやすいですよ。
机やロッカーの上に置いたり、壁に貼り付けたり、さまざまな楽しみ方でお部屋を彩って、クリスマス気分を高めていきましょう!
- 【子供と作る】クリスマスカードのアイデア。園でもご家庭でも
- クリスマス工作|子どもと楽しめる簡単アイデアをピックアップ!
- 子どもと作ろう!クリスマスのおしゃれな制作アイデア
- 【3歳】保育園や幼稚園で作ろう!クリスマス製作のアイディア集
- 12月の折り紙!保育で楽しめるサンタやリースの簡単なアイデア集
- クリスマスプレゼントの手作りアイデア!保育園、幼稚園で楽しめるアイデア集
- 【ハンドメイド】2歳児向け 手作りのクリスマスプレゼント
- 【保育】簡単に作れるかわいいサンタの製作アイデア
- 【保育】12月の壁面製作のアイデア集!クリスマスや冬を彩る飾り
- 【保育】クリスマスの壁面飾りアイデア
- 【12月の壁面】クリスマスツリーやリース!保育で使えるアイデア集
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- 保育で作るクリスマスのリース!子供と楽しむ手作りのアイデア集
保育に役立つ!身近な素材を使ってクリスマス飾りを製作しよう(51〜60)
トイレットペーパーの芯でトナカイの置物

家にあるいらないもので、クリスマス飾りを作れたらすてきですよね。
それならエコですし節約もできます。
そこで提案したいのが、トイレットペーパーの芯を使う工作。
トイレットペーパーに色を塗り顔を描けば、簡単にトナカイの置物が作れるんですよ。
また、デザインを変えればサンタクロースもセットで作れてしまいます。
さらに応用編として、家族やお友達も作ってみるのも楽しいと思います。
まずはたくさんのトイレットペーパーの芯を集めてチャレンジしてみてくださいね。
フェルトでクリスマスツリー

ツリーはクリスマスを象徴する、飾り付けにはかかせないものですよね。
フェルトを利用して作れば、どのようなサイズでも作れますし、やわらかい素材なのでかわいらしさも演出されます。
まず扇形にカットしたフェルトを丸めて、ツリーの広がる葉の部分を作っていきます。
1枚だけでなく、何枚か重ねていくことで、よりやわらかい雰囲気のツリーに仕上がります。
あとは幹や星を取り付ければツリーの完成です。
ビーズを貼り付けてにぎやかにしていくのもおもしろそうですね。
プレゼントボックス

折り紙が好きな子供にぜひ教えてあげてほしいのが、プレゼントボックスです。
こちらはシンプルに折り紙で正方形の箱を作るというもの。
折り紙ではなく包装紙を使ったり、小さくカットしたリボンを接着したりすると、より本格的に仕上がりますよ。
作ったプレゼントボックスは、置いて飾るのも良いですが、オーナメントのように天井からつるすとより映えます。
また、たくさん作って並べてもかわいいですよ。
作り方は簡単ですが少しコツがいるので、サポートしてあげてくださいね。
折り紙で星飾り

クリスマスツリーの頂点に最後の仕上げとして設置するなど、星は飾り付けをするには欠かせないデザインかと思います。
クリスマスに限らずさまざまな場面で利用できる星を、折り紙を使って作ってみようという内容です。
ハサミで星形にカットするだけでもいいのですが、折り目を付けて切込みを入れて成形していき、立体的な星を作るのもオススメです。
また浮かび上がっているような星形にした折り紙を2枚貼り合わせれば、星形のオブジェとして使えるところもポイントです。
保育に役立つ!身近な素材を使ってクリスマス飾りを製作しよう(61〜70)
立体クリスマスカード

カードを開いた時にサプライズ演出できる、立体的なクリスマスカードを制作してみませんか?
半分に折った紙にハサミで2カ所切り込みを入れたら、切ったところで折り目をつけるだけで完成します。
このほかにも、切り込みを一つだけ入れて、三角の折り目を入れると動物の口のようなパーツができあがり。
前に飛び出すようなカードが作りたい場合は、用意したパーツの一部分を折って、のりで貼り付けてくださいね。
カードにメッセージをそえたら、大切な人に思いを届けられるクリスマスカードの完成です!
紙コップのクリスマスベル

紙コップと折り紙で簡単に制作できる、オリジナルのクリスマスベル。
まず、破った折り紙を紙コップに貼り付けていきます。
きりなどでコップの底の中心に穴をあけたら、モールに通した鈴を穴に通しましょう。
この時に、少しだけ鈴が見えるようにしておくのがコツ。
モールの先端をねじって、輪っかを作ったらリボンで結びましょう。
最後に、シールやクラフトパンチであけたアイテムなどを取り付けたら完成です。
折り紙や鈴の色を変えることで、さまざまなアレンジを楽しんでくださいね!
足型のトナカイ

足形アートは、後から見たときに子供の成長が感じられる工作として注目されているんです。
でもいったい足形で何が作れるのかと思う方もいますよね。
例えば足形に顔や角を書き足して、サンタクロースとトナカイにする。
足形を複数つけて模様を描くなど、足形には意外と幅広い活用方法があるんです。
ぜひ足形アートに毎年チャレンジして、後から足形のサイズを比較してみてほしいなと思います。
もちろん足だけでなく、手形をつけるのもありですよ!
おわりに
子供たちと一緒に作りたい、クリスマス飾りのアイデアを紹介しました。
サンタクロースやトナカイ、ツリーにリースなどクリスマスらしさあふれるかわいいアイディアが盛りだくさんでしたね!
寒い冬の季節の制作は毛糸やコットンボールなど温かみのある素材を多く取り入れると、より深みが増して魅力的な作品に仕上がりますよ。
赤や緑のリボンや、キラキラしたビーズを使えばクリスマスの雰囲気をよりいっそう演出できそうですね。
さまざまな素材を取り入れながら、子供たちの個性を活かしたオリジナルクリスマス飾りを作ってみてくださいね。








