【保育】かわいいペンギンの製作アイデア|対象年齢別に紹介
水族館にいる生き物のなかでも、子供からの人気が高いペンギン。
暑い夏に涼しげな雰囲気を出すモチーフとして使ったり、冬に雪やマフラーと一緒に表現してみたりとさまざまな場面で活用できますね。
しかし、クラスの年齢によっては表現方法に迷ってしまうこともあるでしょう。
そこで今回は対象年齢別にペンギンの製作アイデアを紹介します。
飾って楽しむものから遊べるものまでさまざまなアイデアを紹介しています。
ぜひ参考にしてくださいね。
子供が作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】ペンギンの壁面飾りのアイデア。2月にぴったりな冬の飾り
- 【3歳からできる】ペンギンの折り紙!親子で楽しめる折り方
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 【保育】作って楽しい!2月の製作アイデア集
- 【1月】2歳児向けの製作アイデア。お正月や冬を感じられる作品
- 【5歳児】作ってみよう!2月のオススメ製作アイデア集
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【3歳児】2月に作りたいオススメ製作アイデア集
- 【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム
- 【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア
- 【保育】ふくろうの製作アイデア。対象年齢別アイデアまとめ
【保育】かわいいペンギンの製作アイデア|対象年齢別に紹介(1〜10)
ペンギンのポチ袋

お正月のポチ袋にピッタリなかわいいペンギンの折り方です。
まず、折り紙を表にして三角に2回折って1回開きます。
上の角を2枚とも下の辺に合わせて折り筋を付けます。
上の角を1枚だけ下の中心から少しだけ出るように折筋をつけましょう。
上の角を1枚だけ下の折筋に合わせて折ります。
次に上の筋に合わせて折り、折った角が少しだけ出るように上に折り上げます。
上から出た部分を折り返してくださいね。
裏返して両角を真ん中に向かって角が重なるように折ります。
片側の角をもう片方に差し込みましょう。
最後にペンなどで顔を描けば完成です!
ペンギンの親子

かわいい親子ペンギンの折り方です。
まず、折り紙を裏にして三角に2回折って折筋をつけます。
1つの角を真ん中の線に合わせて折ったら、開いてあと2回筋に合わせて折って折筋をつけましょう。
折った角を二回折りあげます。
次に、折ったところの両角を真ん中の線に合わせて折ります。
角を手前の折筋に合わせて折りあげたら裏返してくださいね。
裏返したら外側の両角を真ん中の線に向かって斜めに折りあげましょう。
折った両角を手のイメージではみ出すように外側に折ります。
最後にペンギンの形になるように角を整えていけば完成です!
小さい折り紙でも作れば親子ペンギンができます。
丸シールやペンで目をデコレーションしてくださいね。
ペンギンのしおりの作り方
@tatsukuriorigami 【実用折り紙】ペンギンのしおりショートバージョン ペンギンのしおりを作りました ◇詳しくはYouTubeで◇ 作る時はYouTubeにある説明入りロングバージョンを見るとわかりやすいです ーたつくりのオリジナル作品ー 無断転載、模倣、折り方の公開はおやめください。 #折り紙#おりがみ#ライフハック#orgami#origamitiktok#origamitutorial
♬ A cute song with a warm atmosphere(1450510) – sanusagi
本を読むのが楽しくなる、ペンギンのしおりの作り方を紹介します。
折り紙1枚、カラーペンを準備して作っていきましょう。
折り目をつけながら、本に挟む部分を作っていきます。
くちばし部分と羽部分を作っていく時は、折り目部分をしっかり折って折り目をつけていくことで、しおりにしたときに安定した形が確保できます。
カラーペンでくちばしに色を塗り、表情を描いたら完成です。
ちょっとしたプレゼントなどにも喜ばれるかもしれませんね!
【保育】かわいいペンギンの製作アイデア|対象年齢別に紹介(11〜20)
お手軽かわいいペンギン

丸いフォルムがかわいらしい折り紙で作るペンギンを紹介しましょう。
三角に折り目をつけたら、両端が平行になるように折っていきます。
折り紙を裏返し、角を中心へ向かって半分に折り、もう一度半分に折っていきます。
両端を斜めに折りペンギンの羽と胴体を作っていきましょう。
形を整えて、ペンギンの表情を描いたら完成です。
ペンギンの表情も豊かに描くことでいろいろなペンギンを作れそうですね。
ぜひ作って楽しんでみてくださいね。
かんたんペンギン
シンプルな折り方で3歳児の子供たちにもオススメのかわいいペンギンを紹介します。
折り紙1枚準備し、三角に折って、折り目をつけていきましょう。
折り目の中心に合わせるように表裏に裏返し角を折っていきます。
左右を中心に合わせ折ったら羽部分をふくらますように三角に折り立体感を出すように作っていきましょう。
左右均等になるようにくちばしを折ったら全体の角に丸みを出すように折り完成です。
いろいろな折り紙の色を使って作ってみるのもオススメですよ。
ペンギンの指人形

立体的で指にはめて遊べる、ペンギンの指人形の作り方を紹介します。
折り紙1枚を準備し、三角に折って折り目をつけていきましょう。
角と角を合わせるように折り目をつけていきます。
角が縁から少し出るように折り上げ、角を交点に合わすように折っていくとこがポイントです。
しっかり折り目をつけることでくちばしや顔に立体感が出てペンギンぽさが際立ちます。
最後に体あ部分をふっくらと内側へ入れ込むように折ったらペンギンの指人形の完成です。
色を分けて作りペンギンの家族みたいにして遊んでも楽しいかもしれませんよ。
ペンギンの置き飾り
どこに置いてもかわいらしい、ペンギンの置き飾りを紹介します。
折り紙1枚、フェルトペン、のりを準備して作っていきましょう。
鶴の基本的の折り方で折っていきますが折り紙をふくらますように折っていく部分は丁寧に一緒にサポートしながら折っていくのがオススメです。
折り紙全体を開き折り目に合わせるよう膨らましながら折り込みペンギンの体を作っていきましょう。
この部分を均等に折ることで置き飾りとして安定しますよ。
羽、くちばし、足を作り完成です。
並べて見ているだけでも可愛らしいペンギンの置き飾りですね。