【保育】かわいいペンギンの製作アイデア|対象年齢別に紹介
水族館にいる生き物のなかでも、子供からの人気が高いペンギン。
暑い夏に涼しげな雰囲気を出すモチーフとして使ったり、冬に雪やマフラーと一緒に表現してみたりとさまざまな場面で活用できますね。
しかし、クラスの年齢によっては表現方法に迷ってしまうこともあるでしょう。
そこで今回は対象年齢別にペンギンの製作アイデアを紹介します。
飾って楽しむものから遊べるものまでさまざまなアイデアを紹介しています。
ぜひ参考にしてくださいね。
子供が作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】ペンギンの壁面飾りのアイデア。2月にぴったりな冬の飾り
- 【3歳からできる】ペンギンの折り紙!親子で楽しめる折り方
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 【保育】作って楽しい!2月の製作アイデア集
- 【1月】2歳児向けの製作アイデア。お正月や冬を感じられる作品
- 【5歳児】作ってみよう!2月のオススメ製作アイデア集
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【3歳児】2月に作りたいオススメ製作アイデア集
- 【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム
- 【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア
- 【保育】ふくろうの製作アイデア。対象年齢別アイデアまとめ
【保育】かわいいペンギンの製作アイデア|対象年齢別に紹介(21〜30)
【5歳】紙コップのトコトコペンギン

紙コップと単3電池を使ってトコトコ歩くペンギンを作ってみましょう。
まず、白い紙コップに好きな色の画用紙を貼りつけます。
画用紙にはあらかじめ紙コップを切り開いたもので形を下書きしておくとスムーズに切り出せますよ。
次に、単3電池の縦に引っかけるようにして輪ゴムをテープで留めます。
電池の両端にさらに輪ゴムを留め、タコ糸を貼りつけてぐるぐる巻きます。
細かな作業が多いので先生がサポートしましょう。
そして、紙コップに4か所切り込みを入れます。
切り込みに電池に留めた輪ゴムをセットし、タコ糸の端を紙コップに空けた穴へ通します。
紙コップをペンギンの模様にデコレーションして完成です!
【5歳】紙皿のよちよちペンギン

よちよち歩く姿がかわいいペンギンを紙皿で作りましょう。
まず、紙皿のフチを黒く塗ります。
絵の具でもカラーペンでも構いません。
紙皿を半分に折ったら、折り目に沿ってフチに切れ込みを入れます。
さらに半円の内側に切れ込みを入れましょう。
途中までの切れ込みは子供たちが戸惑う可能性があるため、補助線を引いておくと安心です。
切り込みに合わせて足や羽の部分を広げます。
黄色い画用紙でくちばしを作り貼りつけたら、切れ込みを入れた短いストローを足の裏に貼りましょう。
タコ糸の先をクリップなどで机に固定し、端をストローに通してからタコ糸を引っ張ります。
独特の動きが楽しい制作ですよ。
【0歳】足型と紙皿のペンギン製作

0歳児さんのかわいい足型を利用してペンギンの制作をしませんか?
モチーフを工夫すれば夏の制作にも活用できるアイデアです。
まず、白い絵の具で画用紙に足型を取ります。
そしてペンギンの形に合わせてハサミで切りましょう。
切り取った足型ペンギンに、黄色い画用紙で作ったくちばしや足を貼りつけます。
カラーペンで目も描き入れてくださいね。
紙皿を台紙に見立てて1か所穴を空けます。
クラフトパンチで模様を作るとかわいく仕上がりますよ。
足型ペンギンを貼りつけ、周りをデコレーションすれば完成!
成長の記念にもなる制作アイデアです。
【4歳】折り紙のキュートなペンギン

折り紙が1枚あれば、かわいいペンギンが作れますよ!
まず、色のついた面を内側にして三角に2回折ります。
下の角を、少し隙間を空けて上へ折り上げましょう。
裏返したら両端を内側へ折ります。
さらに、折った角を外側へ向けて折り返します。
上の角を下に向けて折ってくださいね。
ひっくり返したら白い部分の角を下に折り下げます。
カラーペンでペンギンの表情を描いたりくちばしを塗ったりして完成です。
手順を覚えれば何個も作れるアイデアですよ。
折り紙2枚でできるペンギン
夏を涼しく感じさせるかわいいペンギンの作り方を紹介します。
折り紙2枚、丸シール、のり、を準備して作っていきましょう。
ペンギンの顔から作っていきます。
折り紙1枚を準備して3分の1ほど角を折ります。
裏返したら左右と下部分を折りペンギンの顔の形を作っていきましょう。
体は折り紙の左右を斜めに折り、裏返したら下の部分の先端を折り上げ完成です。
顔と体を貼り合わせ、くちばしや目、表情を描いてかわいいペンギンを作ってみてくださいね。
【5歳】牛乳パックのペンギンバッグ

ごっこ遊びにも使える牛乳パックのペンギンバッグを作ってみましょう。
まず下準備として、牛乳パックを切っておきます。
左右の面は上を丸く整え、手前の面は下から15センチほどの箇所で切り取ります。
子供たちには丸く整えた面だけ外側に折ってもらい、絵の具などで青く着色しましょう。
長い面が丸くカーブを描くようにしながら本体に差し込んだら画用紙でペンギンのお腹、目、くちばし、足を貼りつけます。
赤い丸でほっぺたも表現するとキュートですよ。
顔を描き入れたら両脇に穴を空けます。
穴を空ける作業は先生がおこなってくださいね。
ヒモを通して完成です!
【5歳】紙皿の波乗りペンギン

紙皿を使って波乗りペンギンを制作してみましょう。
まず下準備として紙皿のフチを残して丸く切り抜きます。
子供たちにはフチを半分に折ったら波の形に切った画用紙を貼りつけてもらいましょう。
紙皿の中心部分はサーフボードの形に切り、好きな模様をカラーペンで描きこみます。
画用紙に波乗りしているペンギンの絵を描いて、乳酸菌飲料の空きボトルに貼りつけます。
絵は得意不得意がありますから、いくつか見本を用意しておくとよいかもしれません。
サーフボードにペンギンを貼りつけ、紙皿のうえにのせればゆらゆら動く波乗りペンギンの出来上がりです!