17の目標で作られたSDGsは2015年の9月に提唱されました。
保育のなかで子供たちに考えてもらったり、できることに取り組んだりしてもらっている園もあるでしょう。
17の目標にはさまざまな背景があり、子供たちにとって身近な問題も多いのが特徴です。
今回は、そんなSDGsに関するクイズを集めてみました。
世界がどのような状況なのか、どんな問題があるのかは未来を生きる子供たちにぜひ伝えておきたいですよね。
クイズを通して一緒に学びながら、SDGsへの理解を深めていきましょう。
- 【保育】SDGsを遊びながら学べるアイデア
- 【クイズで学ぼう】SDGsに関するクイズ問題
- 【盛り上がる!】保育園で楽しめる○×クイズ!
- 保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア
- 【保育】12月に楽しむクイズ集!
- 【保育】子供たちと楽しみたい!自分クイズ例題集
- 【保育】子供向けマルバツクイズ問題!楽しく遊んで学べるアイデア集
- 【保育】絶対引っかかるクイズ幼児版!子供たちと考えよう
- 簡単!子ども向けのクイズ。考える力を身につけよう!
- 保育で楽しむ!本日のおすすめクイズ・なぞなそ
- 【保育】11月に楽しみたい!楽しいクイズ集
- 【クイズ】年中さん向けオススメクイズ特集
- 【小学生向け】クイズに答えてSDGsを学ぼう!
【保育】SDGsにまつわるクイズを子供たちと考えよう(1〜10)
風邪を引いても病院に行けない人は世界にどれくらいいるでしょうか?

- 10人に1人
- 30人に1人
- 2人に1人
こたえを見る
2人に1人
クラスの子供たちに該当する人数の集まりを作ってもらうとイメージしやすいかもしれません。
風邪を引いたときに治療を受けられるのは当たり前ではないのですね。
SDGsは、なんこのもくひょうでできているでしょうか?

- 10こ
- 17こ
- 30こ
こたえを見る
17こ
人に関することや経済(お金)のこと、地球の環境のことなどさまざまな目標が17個掲げられています。
世界で電気を使えない人はどれくらいいるでしょうか?

- 500人
- いない
- 7億3300万人(日本6こぶん)
こたえを見る
7億3300万人(日本6こぶん)
日本の人口の6倍の人たちが、電気が使えない暮らしをしています。
電気などのエネルギーをみんなが使えるように、技術を高める必要があります。
世界では男の子と女の子で差がある。学校に行けない女の子はどれくらいいるでしょうか。

- 男の子の5倍
- 男の子の2倍
- 男の子も女の子も同じように学校に通える
こたえを見る
男の子の2倍
男の子や女の子といった性別で差(差別)がつくことをジェンダーギャップといいます。
世界のなかでは、女の子という理由だけで学校に行けなかったり、好きでもない相手と結婚しなければならなかったりすることがあります。
今、世界で問題だとされているのは次のうちどれでしょうか?

- たくさんの動物が殺されている
- 森の木がたくさん切られている
- 生き物の種類が減っている
こたえを見る
全部
ゾウの牙を取るためにゾウを殺すなどの本来禁止されていることをやめない人たちがいます。
森の木もたくさん切られ、生き物も木も減ってしまっています。
海を守るためにプラスチックを減らそうとしています。なぜでしょうか

- プラスチックはゴミになるから
- プラスチックを食べた生き物が死んでしまうから
- 海にプラスチックが捨てられると他の国まで流されていくから
こたえを見る
全部
プラスチックはゴミとしてリサイクルできますが、リサイクルできていないプラスチックのほうがはるかに多いのです。
魚や鳥などがプラスチックを食べて死んでしまう例がたくさん報告されています。
世界のなかで、すごくお金持ちな人とすごく貧乏な人にはどれくらいの差があるでしょうか

- お金持ちは1人で33冊の本を持てるけれど、貧乏な人は25人で10冊しか本がない
- お金持ちは1人で2冊の本を持てるけれど、貧乏な人は1人に1冊しか本がない
- お金持ちは1人で50冊の本を持てるけれど、貧乏な人は5人に1冊しか本がない
こたえを見る
お金持ちは1人で33冊の本を持てるけれど、貧乏な人は25人で10冊しか本がない
割合の問題なのでイメージしづらいかもしれません。
イラストを使って工夫しながら子供たちに伝えてみましょう。