RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供も大人もが夢中になる!楽しい雪遊びのアイデア集

雪が積もると子供たちの目が輝きますよね!

雪遊びといえば雪だるまやかまくらも楽しいですが、もっといろいろな遊び方があるんです。

そこで、小学生が夢中になれる雪遊びのアイデアをたっぷりとご紹介します。

運動の好きな子が盛り上がる雪玉バスケや雪の上でのサッカー、お手軽宝探しゲーム、かわいい草花のおままごとまで、バラエティの豊かな内容ですよ。

冬ならではの楽しみ方を見つけて、寒さを忘れて思いっきり雪と触れ合ってくださいね!

子供も大人もが夢中になる!楽しい雪遊びのアイデア集(21〜30)

絵の具でお絵かき

雪という真っ白なキャンバスに絵の具でお絵かきしてみませんか?

雪だるまや雪うさぎを作ってそれに色をつけても良いですし、地面一面に積もった雪に絵を描いてみるのも良いですね。

筆を使って雪にお絵かきするのは難しいので、絵の具を溶かした水をいれた霧吹きを使うと小さなお子さんでも扱いやすく楽しめますよ。

いろいろな色の霧吹きを用意してぜひ遊んでみましょう!

色つきの雪を作ってから粘土みたいにいろいろな形を作るのも楽しいですよ。

雪玉キャッチボール

ゆま みいた ひたすら雪玉をキャッチボール
雪玉キャッチボール

雪で作ったボールでキャッチボールをする遊びです。

普通のボールとは違って、雪玉はいつ壊れるかわからないのでハラハラドキドキしますよね。

2mくらいの距離から投げ始めて、だんだん距離を伸ばしていくと難易度とドキドキ感も上がります。

人数がたくさんいれば輪になって、順番に雪玉を投げていくのも楽しそうですね。

雪をあんまり固め過ぎると氷玉っぽくなるので、注意してくださいね。

子供も大人もが夢中になる!楽しい雪遊びのアイデア集(31〜40)

スノーシュー

飯田小2年生が体育の授業でスノーシュー体験
スノーシュー

スノーシューは雪の上を歩くときに使うアイテムで、靴に取り付けることで足が深く沈まないような効果が生まれます。

ふかふかとした雪を歩けること、靴より幅が広いことで、足の裏に不思議な感覚が伝わるのではないでしょうか。

普段とは歩く感覚が異なるということで、鬼ごっこなどのシンプルなゲームであっても違う楽しみが味わえるかと思います。

スノーシューを付けた状態でしばらく遊んでみることで、動きやすい力の入れ方や足の運び方を発見するのも、楽しいポイントではないでしょうか。

足跡で描いた絵を当てるゲーム

【北海道】雪の足跡で絵を当てられるか!?【雪遊び】
足跡で描いた絵を当てるゲーム

まだ誰も踏んでいない新雪の上で遊ぶ「足跡で描いた絵を当てるゲーム」!

1分という制限時間のあいだに、足跡を使って絵を描きます。

絵が完成したら、解答者にそれが何の絵なのかを当ててもらいましょう。

絵を描く人は考えて動かないと不要な部分に足跡がついてしまうので、気をつけてくださいね。

失敗して転んでしまうかもしれませんが、それはそれで楽しいかもしれませんね(笑)。

なるべく簡単な絵を考えて挑戦してみましょう!

的当て

雪合戦! 妹と的当て対決!!
的当て

雪遊びで思いつくものといえば雪合戦ですよね。

ですが、「雪玉を投げ合うのはちょっと怖いな」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「でも子供がやりたがっている、どうしよう」そんな時は、的当てはいかがでしょうか。

空き缶やペットボトルなどの的を置いて、それに目掛けて雪玉を投げる。

これなら人に当たることもなく、安全ですよね。

的の大きさや投げる位置などを工夫すれば、幅広い年齢層で一緒に遊べそうですよね!

道具なしで遊べる飛行機すべり

@kaede_ahtan_family

雪国に住む子どもが教える、冬の遊び #雪国#雪国あるある#雪国だからできること#田舎暮らし#田舎あるある#かえであーたん#かえでくんあーたん

♬ Miracle wo Kimito Okoshitaindesu – サンボマスター

雪山の中での雪遊びの経験は子供たちの思い出に残ること間違いな意ですね!

こちらの雪遊びは、飛行機をしたり、雪の上をコロコロと転がったり2人で途中から合体するように遊んだりして楽しむことができますよ。

安全な斜面を利用して防寒対策をしっかりして遊んでくださいね。

ソリや雪合戦ゲームなどをして遊ぶのも楽しそうですね。

防寒対策をしっかりとした上で、雪の感触や雪の景色などを楽しみながら豊かな経験を積める良い機会にしてくださいね!

雪玉メーカーで雪玉作り

@koharu138

雪アヒル、雪うさぎ、ハート型 雪玉メーカー、全部使ってみた #雪#雪遊び#雪玉メーカー#雪アヒル#子供

♬ Chu,Tayousei. – ano

雪遊びが楽しめる「雪玉メーカー」をご紹介します。

雪をはさみこむことで手軽にいろいろな形の雪玉ができるので、楽しく雪遊びができますよ。

雪だるまやアヒルなど、雪玉メーカーの形もいろいろあるので、短時間でかわいい雪玉が作れます。

直接雪に触れ、冷たさを味わうことも雪遊びのだいごみですが、雪玉メーカーを使って手軽に作れるのもすてきですよね。

雪だるまや雪合戦を楽しんだり、ハート型や動物型で雪のケーキを作るのもオススメです。

雪が積もったときに、ぜひ活用してくださいね。