【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
夏といえば、夏祭りに海水浴、花火大会や七夕といった楽しいことがたくさんある季節ですね。
壁面も子供たちに夏の楽しさが伝わるステキなものにしたいですよね。
そこでこの記事では、夏の壁面アイデアを紹介します。
定番の海や花火はもちろん、おいしい夏の食べ物や行事を取り入れたアイデアも紹介していますよ。
子供たちと一緒に作れるアイデアもあるので、制作遊びとして取り入れるのもオススメです。
年中・年長さんなら、去年の夏の思い出を話し合って題材を決めるのも良さそうですね。
【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び(71〜80)
花風鈴

夏の暑い日を涼しく感じさせる花風鈴を紹介します。
透明ファイル、はさみ、折り紙、花紙、タコ糸、鈴を準備して作っていきましょう。
透明ファイルを作りたい風鈴の土台の大きさに切ります。
花紙を好きな大きさにちぎって丸め風鈴の土台に貼り合わせていきますよ。
折り紙を切って、風鈴用の短冊を作ったら凧糸を通しつるします。
風鈴に飾る鈴の大きさはお好みで調節してくださいね。
短冊の折り紙は柄があるとさらにきれいに見えるかもしれませんね。
ぜひ作ってみてください!
紙工作のスイカ

7月の壁面にぴったり!
紙工作のスイカを紹介します。
画用紙、のり、はさみ、ホチキスを準備して作っていきましょう。
型紙を使ってスイカを切るときは、画用紙と型紙をホチキスで貼り合わせてから切るとずれにくく切りやすいですよ。
スイカの種は丸シールなどで表現するのもオススメです。
折り線と端っこ部分をそろえるようにスイカの中の部分と外の皮部分を貼り合わせていきましょう。
厚みが出るように接着剤で貼り合わせていきましょう。
立体的なスイカは子どもたちの心もワクワクしてくれそうですね!
絵の具を使った夏の壁面

夏は汚れても洗濯物が乾きやすいですよね。
7月にぴったりな絵の具を使った夏の壁面を紹介します。
紙コップに巻いたプチプチに絵の具をつけて、スタンプのようにひまわりの中心にスタンプしていきましょう。
プチプチの形がひまわりを立体的に見せますよ。
夏の屋台でも見かけるヨーヨーは絵の具に接着剤を混ぜ筆をゆっくり振るようにして色をつけていきます。
偶然にとってもすてきな模様ができますよ。
飾り方は自由ですが、夏らしく屋台風に装飾するのもオススメですよ!
色画用紙の笹と笹飾り

七夕のお願い事を書いた短冊を飾るのにぴったりな、色画用紙の笹と笹飾りを紹介します。
画用紙を切って各パーツを切っていきましょう。
笹の茎は丸みを出すように作ることで本物そっくりな丸くて柔らかな笹の印象になりますよ。
接着剤を使い斜めに茎を貼り合わせることで動きが出てきます。
葉っぱは半分に折り目をつけて全体に立体感を出していきましょう。
最後に願い事を書いた短冊や笹飾りをつけて完成です。
輪っか飾りをつけても華やかで七夕らしくなりますよ。
飛び出す壁面飾り

夏の思い出にもなる、飛び出す壁面制作を紹介します。
型紙を使いながら、全体のバランスを見ながら作っていきましょう。
顔の表情は変えながら作っても面白いかもしれませんね。
帽子の色はクラスカラーにしたり、ワンポイント付けたりすることでかわいらしい親近感がわく帽子が作れるかもしれませんよ。
口の中には夏の好きな食べ物を作って準備するのもオススメです。
メッセージを書いて壁面や夏の制作として作って楽しみましょう!
天の川
7月といえば子供たちが楽しみにしている七夕があります。
7月の壁面に天の川を作ってみるのもオススメですよ。
折り紙、フェルトペン、のり、はさみ、竹串を準備して作っていきましょう。
星は4等分に切った折り紙を3枚使い三角に折ってのりで貼り合わせて作っていきましょう。
ササの葉はクシャクシャにして立体感を出し葉の形にハサミで切っていきましょう。
吹き流しは上下で色の組み合わせを考え作ることでオリジナル感が増し七夕らしくなります。
短冊に願い事を書いて楽しい七夕をお過ごしくださいね!
立体あさがお
日本の夏の風物詩のあさがおを壁面で立体的に作っていきましょう。
折り紙、はさみ、接着剤、模造紙を準備して作っていきましょう。
あさがおは、丸く切った折り紙と丸より小さめに星型に切った折り紙をそれぞれクシャクシャにし跡をつけ接着剤で貼り合わせあさがおの花を作っていきます。
丸く切った折り紙を少し折り段差部分を貼り合わせることで立体的な花の形になりますよ。
葉やツルも作っていきましょう。
ツルを作るときは捻るように巻いて作っていきましょう。
棒を作って模造紙に貼り合わせたら完成です。
やわらかな優しいあさがおができます。