【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
夏といえば、夏祭りに海水浴、花火大会や七夕といった楽しいことがたくさんある季節ですね。
壁面も子供たちに夏の楽しさが伝わるステキなものにしたいですよね。
そこでこの記事では、夏の壁面アイデアを紹介します。
定番の海や花火はもちろん、おいしい夏の食べ物や行事を取り入れたアイデアも紹介していますよ。
子供たちと一緒に作れるアイデアもあるので、制作遊びとして取り入れるのもオススメです。
年中・年長さんなら、去年の夏の思い出を話し合って題材を決めるのも良さそうですね。
- 【保育園】海の壁面、夏の海、海の生き物
- 【保育】8月向け!花火の壁面飾りのアイディア
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【保育】8月の壁面アイデア
- 【保育】7月の壁面に活かしたいアイデア特集!
- 【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作
- 夏だから楽しい子どもの遊び。保育&おうちでマネしたいアイデア
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 【保育】6月の壁面アイデア
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 保育にオススメ!夏祭りで盛り上がるゲーム、出し物のアイデア
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 【保育】7月に遊びたい保育のアイデア
【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び(91〜100)
潜水艦で海中探検
夏といえば海を思い浮かべる子供たちは多いかもしれませんが、海の中の景色をじっくり見ることってあまりできませんよね。
そこで、潜水艦に乗って海の中を探検する様子を壁面飾りとしてつくるのは、いかがでしょうか。
潜水艦にはかわいい動物や、子供たちを乗せ、周りには色とりどりのたくさんの魚や海の生き物を配置してみてくださいね。
魚の模様には、切り絵を貼ったり、フィンガーペインティングをしたり、シールを活用したりするのもオススメです。
なかなか見られないレアな海の中の景色を子供たちに堪能してもらいましょう!
紙コップの花火
紙コップを使って、キレイな花火を打ち上げてみましょう!
紙コップの飲み口から底に向かって切り込みを入れる工程をぐるっと一周おこないます。
そして、入れた切り込みを広げていくと花火が完成!
紙コップには、切る前に色をつけておいたり、絵を描いておくのがオススメです。
カラフルな色の入ったものや、模様が入った紙コップであればそのまま使ってもOK!
さまざまな大きさの紙コップを用意すれば、大小さまざまな花火を作れますよ。
絵の具と透明フィルムの海
絵の具と透明フィルムを使って、幻想的な海の景色を描いてみましょう。
模造紙などの大きな紙に、ランダムに絵の具をのせていきます。
乗せる絵の具は、かなり多めにする方がいいでしょう。
絵の具を乗せたら、上から透明フィルムをかぶせます。
そして絵の具を乗せたところを中心に、透明フィルムの上から手を使ってトントンとたたき、絵の具を広げていくと、幻想的でキレイな海の完成!
できた海の上にさまざまな海の生き物を出現させれば、楽しい海の光景が広がりますよ。
輪かざりくらげ
お誕生日会の飾りなどでよく見られる、輪かざりを使ってくらげを作りましょう!
まず、くらげの頭の部分は画用紙や紙皿を使って作っておきます。
紙皿を使用する際は、好きな色に塗っておくのもいいでしょう。
次に、好きな色の折り紙を使って輪かざりを作ります。
キラキラのラメが入った折り紙や、透明な折り紙など、いろいろな折り紙を組み合わせて使うのがオススメです。
お誕生日会などのときのように長々と作る必要はなく、4〜5つ程度の輪かざりを何本か作ります。
これをくらげの足として、先に作っておいた頭と組み合わせれば完成!
輪かざりは、先生の方で折り紙を細く切ったものを用意しておけばあとは貼るだけなので、子供たちも手軽に取り組めますよ。
障子紙の染め絵花火
障子紙に染め絵の技法で色をつけると、落ち着いたとても雅な花火ができますよ!
染め絵は、何回かに折った障子紙に水に溶かした絵の具をつけることでできます。
広げるとぼんやりにじんだ色が浮かんでおり、それがとてもキレイ!
1枚の紙に、何色か一緒に色をつけるのがオススメです。
絵の具が乾いてから、もしくは絵の具をつける前に、切り絵の要領でハサミでさまざまな形の切り込みを入れておくと、花火の模様もできます。
半紙でもできるので、ぜひ試してみてくださいね。
【3~5歳】スイカの壁面製作

指スタンプのタネや、モールのヘタなどディテールが楽しめるスイカです。
まず赤色の折り紙を半円の形に切ります。
次に、緑の折り紙を半分に折り、小さな長方形をたくさん作ります。
赤の半円に緑の長方形をのりで貼り合わせ、スイカを作りましょう。
スイカの種は、黒色の絵の具を指先につけて指スタンプを楽しんでくださいね。
もう一つのスイカは、緑の折り紙を丸く切り、黒色の絵の具でスイカの模様を描きます。
上部分にモールを折り曲げて貼りましょう。
できたスイカを台紙にお好みでペタペタと貼る作業も楽しいですよ!
お魚丸うちわ

夏に大活躍すること間違いなし!
涼しげな魚のうちわを子供たちと一緒に作ってみませんか。
まず厚紙2枚を円形に切り、持ち手の丸い部分と魚の形をそれぞれ切り抜きます。
次に魚の形より大きく切ったクリアファイルを、1枚の厚紙に貼ります。
その上からランダムに切ったセロハンを魚のうろこをイメージしながら貼っていきましょう。
最後に接着剤で厚紙2枚を重ねて貼り、魚の目を書いたら完成です。
自由に絵を描いたり、シールを貼ったりして装飾しましょう。
暑い日差しがよりいっそう魚をキラキラさせて夏の気分を盛り上げてくれそうですね。





