【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
夏といえば、夏祭りに海水浴、花火大会や七夕といった楽しいことがたくさんある季節ですね。
壁面も子供たちに夏の楽しさが伝わるステキなものにしたいですよね。
そこでこの記事では、夏の壁面アイデアを紹介します。
定番の海や花火はもちろん、おいしい夏の食べ物や行事を取り入れたアイデアも紹介していますよ。
子供たちと一緒に作れるアイデアもあるので、制作遊びとして取り入れるのもオススメです。
年中・年長さんなら、去年の夏の思い出を話し合って題材を決めるのも良さそうですね。
【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び(21〜30)
夏のひまわり

夏のひまわりを紹介します。
黄色とオレンジの折り紙をノリで色面が外側にくるように張り合わせ準備しましょう。
折り紙を半分に折りおり筋をしっかりつけたら、中心に合わせながら折り広げて作っていきましょう。
それぞれの角を内側へ折り、折り込んだカ所の中心線に合わせ左右を折っていきます。
折り込んだカ所を開きながら上に折り上げ、折り込んだカ所を折り畳みながらひまわりの形を作っていきましょう完成したひまわりの中心に茶色の折り紙で折った折り紙をはめたら完成です。
ぜひ夏のひまわり作ってみてくださいね。
Tシャツ
夏らしい鮮やかなTシャツを作りませんか?
色氷を作ってお絵描きを楽しむ内容にすると、子供たちと一緒に取り組めますよ!
まず、白い画用紙をTシャツの形に切り抜いておきます。
次に色氷で自由にお絵描きしましょう。
赤や青、黄色や緑などさまざまな色を使うと楽しく表現できるでしょう。
お絵描きをしたら乾かします。
飾る際は雰囲気が出るようにヒモに洗濯バサミで干すのがオススメです。
夏空に映える洗濯物のようなステキな壁面に仕上がりますよ。
おばけ
かわいいおばけのモチーフは、子供たちが大喜びしてくれること間違いなし!
ぜひ壁面に取り入れましょう。
おばけの本体を白のフェルトで作ると、おばけのふわふわした雰囲気が演出できますよ。
表情はあくまでユーモラスに作るよう意識すると、子供たちも怖がらず、親しみを持って壁面を見てくれるでしょう。
夏らしい麦わら帽子などのモチーフを合わせるのもいいですね。
納涼会がある園では導入としても使えるアイデアです。
元気なおばけと一緒に夏を楽しみましょう。
ひまわり
画用紙を使った編み込みのひまわりアイデアを紹介します。
5歳児クラスで興味のある子なら集中して取り組めますよ。
細く切った画用紙を互い違いに編み込むと、ひまわりのタネの部分を鮮やかに表現できます。
壁面全体を彩るには、ひまわりの花がたくさんあると、より雰囲気が出ますよね。
ぜひクラス活動の合間やお昼寝時間を活用してコツコツと作ってもらいましょう。
たくさんのひまわりが咲く壁面は園の雰囲気を明るくしてくれますよ。
カブトムシ採集
紙コップを使ったカブトムシを作って、カブトムシ採集の場面を制作しましょう。
はじめに、紙コップは縦に半分に切っておきます。
次に、切った紙コップにカブトムシの色を塗りましょう。
茶色や黒だけだとさみしいので、他の色を使ってもOK。
使わなかった残り半分の紙コップでカブトムシのツノを作ります。
胴体にツノと目をつければかわいいカブトムシの完成です!
昆虫採集をしている子供や動物たちのモチーフと一緒に貼るのもいいですね。
ビーチサンダル
足型はビーチサンダルモチーフの制作にぴったり!
夏の海を感じられるステキな壁面に仕上がりますよ。
画用紙に両足の足型を取ったら、絵の具を乾かしてからビーチサンダルのヒモに見立てた画用紙を貼ります。
足型より少し大きめに画用紙を切り抜くと、かわいい足型がキュートなビーチサンダルの完成です!
背景は絵の具で自由に描いたり、ちぎり絵をしてみたりと、ビーチサンダルのモチーフが映えるような工夫をしてみるといいですね。
子供たちと一緒に壁面づくりを楽しみましょう。
七夕
織姫と彦星が出会う七夕は、星や色とりどりの七夕飾りが目にも楽しく、年齢問わず子供たちに人気の壁面です。
七夕に合わせて実際の笹を飾るのは園の事情によっては難しいかもしれませんね。
半立体の壁面としての制作なら、場所を取らずに笹を飾れますよ。
壁の素材に合わせてビニールテープやマスキングテープを使って笹を表現して貼り付け、その上から七夕飾りを飾り付けましょう。
小さな子供でも思わず手を伸ばしたくなるようなステキな壁面の完成です!