【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
夏といえば、夏祭りに海水浴、花火大会や七夕といった楽しいことがたくさんある季節ですね。
壁面も子供たちに夏の楽しさが伝わるステキなものにしたいですよね。
そこでこの記事では、夏の壁面アイデアを紹介します。
定番の海や花火はもちろん、おいしい夏の食べ物や行事を取り入れたアイデアも紹介していますよ。
子供たちと一緒に作れるアイデアもあるので、制作遊びとして取り入れるのもオススメです。
年中・年長さんなら、去年の夏の思い出を話し合って題材を決めるのも良さそうですね。
- 【保育園】海の壁面、夏の海、海の生き物
- 【保育】8月向け!花火の壁面飾りのアイディア
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【保育】8月の壁面アイデア
- 【保育】7月の壁面に活かしたいアイデア特集!
- 【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作
- 夏だから楽しい子どもの遊び。保育&おうちでマネしたいアイデア
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 【保育】6月の壁面アイデア
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 保育にオススメ!夏祭りで盛り上がるゲーム、出し物のアイデア
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 【保育】7月に遊びたい保育のアイデア
【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び(91〜100)
ぐりとぐらの海水浴

絵本『ぐりとぐらのかいすいよく』をモチーフにした製作を作ってみましょう。
まず、水色の画用紙に青や白の絵の具を使って波を表現します。
子供たちが自由に表現できるよう環境を整えてあげてくださいね。
ぐりとぐらは折り紙を使って製作します。
トレードマークの赤と青の帽子も忘れずに。
次に画用紙を切り抜いて2つ浮き輪を作りましょう。
最後にそれぞれのパーツを画用紙に貼り付ければ完成です!
眺めているだけで海水浴をしている気分になれる製作に仕上がりますよ。
とうもろこしくんがね

夏野菜として知られるとうもろこし。
そのとうもろこしを題材にした絵本『とうもろこしくんがね』に登場するとうもろこしくんを作ってみるのはどうでしょうか?
実はこのとうもろこしくん、手足がプラプラと動き、葉っぱもむけるという仕掛けのあるもの。
色画用紙でとうもろこしくんの本体を切り、指スタンプでとうもろこしの粒を表現します。
葉の模様は歯ブラシを使って描き入れ、割りピンで本体と留めましょう。
絵本の読み聞かせと一緒に、できあがったとうもろこしくんで遊ぶのもいいですね。
【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び(101〜110)
にじいろの魚

折り紙と画用紙、クレヨン、のり、はさみを使って作る、カラフルなお魚の作品です!
お魚の体としっぽ、顔の形に色画用紙をカットし、のりで貼り合わせます。
次に、さまざまな色の折り紙を短冊状に切って、内側の端と端をのり付けしてループ状にしておきましょう。
あとは、お魚のうろこをイメージしながら、お魚の体に貼り付けていけば、にじいろの魚の完成です。
折り紙のパーツをお魚のヒレのように組み合わせてから貼るのも、とってもかわいいですよ!
にじみ絵アイス

夏といえばアイスクリームがおいしい季節ですよね。
子供たちも大好きな甘いアイスクリームをにじみ絵で表現しましょう。
準備として、白い画用紙を丸く切っておきます。
そして水で適度に濡らしておきましょう。
子供たちには好きな絵の具で色を垂らしてもらい、にじんでいく様子を楽しみます。
たくさんの色があるとにじむ過程で色が混ざりすぎてキレイに仕上がらないため、あらかじめ色の種類を絞っておくとよいでしょう。
乾いたアイスクリームをコーンに貼り付ければ完成です!
子供たちとオリジナルアイスの製作を楽しみましょう。
はじき絵花火

夜空を彩る打ち上げ花火を、はじき絵で描いてみましょう!
画用紙を用意し、クレヨンで花火を描いていきます。
子供たちが自由に選んだ色のクレヨンでカラフルで華やかな花火を描いたら、黒の絵の具で画用紙全体を塗っていきます。
しばらく乾かせば、暗い空を明るく染める花火の絵の完成です!
クレヨンが絵の具をはじいてくれるため、花火を避けて背景を塗る必要はありません。
花火を描くところから全体を色付けして仕上げるところまで、子供たちと一緒に楽しめますよ!
ひまわりのリース

パッとお部屋が明るくなる、ひまわりのリースのアイデアです。
まず用意するのは紙皿です。
その真ん中の部分を切り抜きリースにしましょう。
次に紙皿で作ったリースに画用紙を巻いたり、リボンを付けたりしてデコレーションしていきます。
そして最後に画用紙で作ったひまわりを飾り付けていきます。
色が黄色なので、お部屋の差し色としても活躍してくれそうです。
もしくは玄関先に飾っても華やかな雰囲気を演出してくれるでしょう。
ぽよよーんくらげの海さんぽ

ぽよぽよふわふわと泳ぐくらげって、とてもかわいいですよね!
そんなかわいいくらげが、海を散歩している様子をモチーフにした作品を作ってみましょう!
くらげのぽよぽよした感じを出すには、動きがつくような仕掛けを作るのがオススメです。
画用紙などにくらげの絵を描いたら、その後ろに蛇腹に折った画用紙を貼り付けてバネにしましょう。
そうすることで、触ったときにくらげがぽよぽよと動き、子供たちに楽しんでもらえますよ。
クラゲの周りには、お魚や海藻の絵を描いたり、折り紙などを貼ってにぎやかな海にしてみましょう。
くらげに色を塗るときは、水の量を多めにした絵の具を使うと、クラゲの透明感がでますよ!





