RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び

夏といえば、夏祭りに海水浴、花火大会や七夕といった楽しいことがたくさんある季節ですね。

壁面も子供たちに夏の楽しさが伝わるステキなものにしたいですよね。

そこでこの記事では、夏の壁面アイデアを紹介します。

定番の海や花火はもちろん、おいしい夏の食べ物や行事を取り入れたアイデアも紹介していますよ。

子供たちと一緒に作れるアイデアもあるので、制作遊びとして取り入れるのもオススメです。

年中・年長さんなら、去年の夏の思い出を話し合って題材を決めるのも良さそうですね。

【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び(101〜110)

クレパスで簡単スクラッチアート

【保育園・幼稚園】クレパスで簡単スクラッチアートのやり方「夏の花火を描こう」
クレパスで簡単スクラッチアート

スクラッチアートを活用して自由な表現を楽しみましょう。

まず画用紙にクレパスを使って色を塗っていきます。

白い部分が残らないようカラフルな色で塗りつぶすのがポイントです。

次に、アクリル絵の具の黒色で先ほど塗った色が全て隠れるように塗り重ねていきます。

絵の具が乾いたら竹串を使って自由に絵を描いていきましょう。

黒い部分が削れ、下からカラフルな色が出現するので子供たちもきっと夢中になって取り組めますよ!

夏らしさを感じる作品になるように、花火や星空などをテーマにして取り組むのもオススメです。

ステンドグラス風花火

【夏の工作】ステンドグラス風花火!おひさまにかざしてキラキラかわいい花火♪【4歳児向け】
ステンドグラス風花火

きらきら光る、ステンドグラスふうの花火の制作はいかがでしょうか?

作業は切って貼るだけと非常にシンプルです。

まず、黒い画用紙を折りたたんだら、画用紙が重なっている部分をハサミで切ります。

三角形をいくつか切るようにしましょう。

広げると雪の結晶のような模様ができているはず。

次に、クッキングシートに小さく切ったカラーセロファンを貼っていきます。

いろいろな色があるとよりステンドグラスらしさが出ますよ。

最後に黒画用紙とクッキングシートを合わせて貼れば完成です!

光を通してきれいに光る制作です。

スプレーで銀河の壁面

kimie gangi 7月 壁面 背景 「スプレーで 銀河を 描こう」
スプレーで銀河の壁面

七夕の美しい天の川をイメージさせるような、美しい銀河を作ってみましょう!

キラキラと星が瞬く銀河は、子供たちの興味を集めること間違いなし!

まず、星が浮かぶ暗い夜空は、カラースプレーを使うと一度で広範囲に色をつけられます。

銀河を作る星は、カラースプレーをした後に白い絵の具をつけた歯ブラシを弾いて作ったり、丸シールなどを使うのもいいですね。

また、スプレーをする前に星型のクラフトパンチや丸い穴が開く穴開きパンチでできた型を置いておき、その上からスプレーを吹きかければ置いた部分だけ色が抜けて星が出てきます。

しっかりキラキラの銀河になるように、星の配置に注意しながら作ってみてくださいね。

ソルトペインティング

キラキラ光る!ソルトペインティング製作のやり方【保育園・幼稚園】
ソルトペインティング

身近な素材だけれど工作で使うのは珍しい塩を使ったソルトペインティングです!

台紙に木工用ボンドで好きな絵を描き、乾かないうちにたっぷり塩を振りかけていきます。

余分な塩を落としたら、水で溶いた絵の具を塩に染み込ませるように塗っていきましょう。

筆やスポイトを使ってもよいですし、指につけてちょんちょんと塗ってもきれいに色づきますよ。

あとは、ボンドがしっかり乾けば、塩がキラキラ輝くアートの完成です!

特定の絵を描かずに模様だけでもきれいに仕上がるので、ぜひ制作の時間に取り入れてみてくださいね。

チョコバナナ

【幼稚園・保育園】7月お祭りだ!チョコバナナの屋台絵画・製作
チョコバナナ

子供たちが大好きなチョコバナナの屋台を製作してみてはいかがでしょうか。

まず、さまざまな色の画用紙をハサミで細かく切っておきます。

次に、黄色の画用紙でバナナの本体を作ったら、チョコソースがかかっている部分に絵の具で色をつけましょう。

絵の具が乾いたらのりをつけ、細かくした画用紙をカラースプレーに見立てて振りかけます。

バナナが完成したら、屋台らしい装飾をした画用紙に貼り付けましょう。

ぐっとお祭りの雰囲気が出ますよ。

子供たちそれぞれの個性が表現されたステキな製作の完成です!

【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び(111〜120)

廃材で海の生き物を作ろう

【5歳児】子どもたちの想像力が爆発!廃材で海の生き物を作ろう!
廃材で海の生き物を作ろう

廃材を使った工作は、子供たちに気軽にエコやSDGsに触れてもらえるのでオススメです!

ティッシュやお菓子などの空き箱、ガチャガチャのカプセル、ダンボール、包装紙など、身近にある廃材を組み合わせて、海の生き物を作ってみましょう。

空き箱が大きな魚に変身したり、包装紙がキレイな魚のうろこに変身したり、使い方はさまざま。

もちろん、画用紙や折り紙などを組み合わせて作ってOKです。

それぞれが作った作品を海に見立てた大きな模造紙に貼れば、お部屋の中に海ができますよ!

提灯

折り紙 提灯(ちょうちん)の作り方 Origami Paper lantern instructions
提灯

夏祭りを楽しみにしている子供も多いでしょう。

そこでお祭り気分を高めてくれるアイデアとして紹介したいのが提灯の折り紙です。

こちらは好きな色の折り紙を円形にして提灯部分を作り、黒い折り紙で作ったフレームと組み合わせて再現するという内容です。

そのままでもすてきですが、ちょうちんに文字を書いてイベントの壁飾りにもできます。

またイラストを描いてかわいらしくアレンジしたり、顔を描いて提灯おばけにしたりもできますよ。