【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
夏といえば、夏祭りに海水浴、花火大会や七夕といった楽しいことがたくさんある季節ですね。
壁面も子供たちに夏の楽しさが伝わるステキなものにしたいですよね。
そこでこの記事では、夏の壁面アイデアを紹介します。
定番の海や花火はもちろん、おいしい夏の食べ物や行事を取り入れたアイデアも紹介していますよ。
子供たちと一緒に作れるアイデアもあるので、制作遊びとして取り入れるのもオススメです。
年中・年長さんなら、去年の夏の思い出を話し合って題材を決めるのも良さそうですね。
【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び(101〜120)
貝

美しい見た目の貝の折り紙です。
こちらは1枚の折り紙で2枚貝を表現するという内容。
表面にじゃばら状の折り目を付けることで、表現の凹凸を表現します。
白い折り紙を使えばさわやかな印象に、青を使えば涼し気な印象に仕上がりますよ。
他の海に関する折り紙と一緒に飾って海の様子を表現してもよさそうです。
もしくは壁飾りやブローチのような使い方もできますね。
シンプルな見た目なので、さまざまなものと合わせて楽しめそうです。
輪つなぎで作る海の生き物

お誕生日会などで見られる輪つなぎを使って、海の生き物を作ってみましょう!
輪つなぎのみで生き物を作るもよし、パーツの一部として使って生き物を作るのもいいでしょう。
パーツの一部として使う場合は、タコやイカ、クラゲの足にしたり、海藻にしたり、魚のうろこにしたりできます。
輪っかのつなぎ方を工夫することで、輪つなぎだけでヒトデや貝などもできますよ。
年齢によって、輪つなぎを作る作業は子供たちに手伝ってもらうのもオススメです。
スクラッチボードで花火
夏の夜を明るく照らす、大輪の花!
スクラッチボードを使って花火の壁面飾りを作ってみてはいかがでしょうか。
スクラッチボードとは、紙面を専用のペンで削って下地の色を出し、それで絵を描くというアイテム。
削る前は全面が黒なので、花火が打ち上がる夜空のイメージにぴったりなんですよね。
中心から外側に向かって光の筋が伸びるように描いていくのが基本。
ですが、発想次第でさまざまな花火が出来上がると思います。
ぜひ子供達が喜んでくれそうな絵柄を考えてみてください!
海の生き物たち
にぎやかな海の光景を作りたいというときは、とにかくたくさんの海の生き物たちを登場させるのがオススメ!
画用紙でそのまま海の生き物たちを切り出すのが、一番手軽に作りやすい方法ですね。
その他にも、カップ麺の空き容器、お菓子の空き箱などの廃材を利用するのもいいでしょう。
海の幻想的な雰囲気を出したいときは、スズランテープやキラキラの入った折り紙、お花紙などを利用するのがオススメです。
子供たちに好きな海の生き物を聞いて、それを壁面の飾りに取り入れるのもいいのではないでしょうか。
ひまわり畑スタンプ

暑い日も元気いっぱいに咲く、ひまわりの花をスタンプで作ってみませんか。
まずは綿棒10本程の先端をそろえて輪ゴムで束ねます。
次に、トイレットペーパーの芯の3分の1辺りまで、5mm幅の切り込みをたくさん入れて広げます。
広げた部分に黄色の絵の具を付けて、ヒマワリの花びらイメージしながら画用紙に繰り返しスタンプしていきましょう。
束ねた綿棒には茶色の絵の具を付けて種の部分になるように、指には緑の絵の具をつけて葉っぱの部分になるように、それぞれスタンプをすればできあがりです。
工程がシンプルなので、小さな年齢の子供でも楽しく取り組めそうですね。
いろいろな色を使ってみるのもオススメですよ。
おわりに
夏の壁面アイデアはいかがでしたか?
夏らしさを感じられる題材ばかりで、どれにしようか迷ってしまいますね。
製作を子供と一緒にする場合は、のりで貼ってもらったり、絵の具で色付けしてもらったり、年齢に合わせて楽しめる工程を任せてあげてくださいね。
みんなで楽しく、夏を感じましょう。