RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】本日おすすめの楽しい歌

朝の会や主活動で、歌や体操を取り入れてる園も多いと思います。

今はたくさんの種類の歌や体操があり、探すだけでもとっても大変ですよね。

そこでこの記事では、子供たちと今日楽しみたい音楽をご紹介しています。

記事の内容も毎日更新されるので、毎日新しい音楽に出会えますよ!

歌や体操以外にも、手軽に楽しめる楽器や手遊びもご紹介しているので、きっと今日楽しみたい音楽がみつかるはず!

各年齢に合わせてアレンジも楽しみながら、子供たちと楽しい時間を過ごしてくださいね。

【保育】本日おすすめの楽しい歌(21〜30)

バスに乗って作詞作曲:谷口國博

おうちで簡単!親子遊び「バスに乗って」
バスに乗って作詞作曲:谷口國博

首が座った0歳児にオススメなのがこちら。

保護者の方がしっかりと背中を支えてあげるか、膝に座らせてあげた状態で、歌に合わせ揺れたり跳ねたり。

小刻みな動きから、大きく体をひねるような動作まで、たくさんのお楽しみポイントが赤ちゃんを待ち受けています。

親子が常に触れ合っている状態っていうのが良いですね。

今よりも、もっともっときずなを深めるチャンスです。

ケガにつながる可能性もあるので、激しく動きすぎないよう注意ですよ!

とんとんとんとんひげじいさん作詞:不詳/作曲:玉山英光

手遊び歌で子供達に大人気の曲ですよね。

顔や手の動きを大きくおおげさなくらい動かしながら歌う姿に、小さな赤ちゃんでも声を出して笑ってくれるんですよ!

手遊び歌をはじめてやってみようという保護者の方にオススメです!

わざと悲しい表情で声のトーンも暗くしてみたり、テンポを速くしたり遅くして歌ってみたり、いろいろアレンジをしながら遊べます。

一緒に体を動かして遊べるので雨の日などおうちで楽しむのにピッタリですね!

【保育】本日おすすめの楽しい歌(31〜40)

小さな世界作詞/作曲:ロバート・シャーマン、リチャードシャーマン

ディズニーのアトラクション、『イッツ・ア・スモール・ワールド』で流れているテーマソングがこちらの曲です。

世界中で歌われており、小さいお子さんでも耳なじみのある曲ではないでしょうか。

曲が作られたときはバラードソングだったそうですが、今は元気のよい曲にアレンジされており、子供たちにぴったりですね。

日本語訳はいくつかの歌詞がありますから、お好きな訳詞を選んでくださいね。

簡単な振り付けを考えたり、すずやカスタネットなどをならしながら歌うのもいいですね。

ぼくらはみらいのたんけんたい作詞:及川眠子/作曲:松本俊明

未来に出かけるという歌詞が、小さい子供にぴったりな曲です。

マーチのリズムにのりながら、体を揺らして歌うのもいいですし、簡単な振り付けもありますから、その振り付けで踊りながら歌うのも楽しいですよね。

未来という感覚が子供たちにどう映るのか、考えながら歌ってみるのもいいと思います。

将来にはどんなことがしたい、とか、未来の生活はどうなっていると思う、などと聞いてみるのもいいですね。

曲をきっかけに世界を広げてみましょう。

パンダうさぎコアラ作詞:高田ひろお/作曲:乾祐樹

NHKの教育番組『おかあさんといっしょ!』がきっかけで広く親しまれている『パンダうさぎコアラ』はいかがでしょうか?

こちらは高田ひろおさんが作詞を務めたことで知られる手遊び歌。

歌詞に登場るパンダ、うさぎ、コアラの動きをマネするという内容に仕上がっています。

だんだんとテンポが速くなっていくなど、変化やゲーム性が盛り込まれているのも魅力です。

「並べていってみよう」など曲の合間に解説を入れると、より楽しめるかもしれません

一年中の歌外国曲

2/26/19 火曜午後 一年中の歌 輪唱
一年中の歌外国曲

季節の移り変わりを歌で感じられる『一年中の歌』!

1月のお正月から始まり、3月のひなまつり、5月のこいのぼり、8月の夏休み、12月のクリスマスなど、子供たちにとって印象深いイベントもたくさん含まれています。

「5月だからこいのぼりが泳いでいるんだね!」などと、月と行事が結びつくきっかけになるかもしれませんね。

輪唱すると、季節が重なり合う不思議な感覚に!

言葉が詰まっているのでつられやすいですが、12カ月の季節の移り変わりを楽しみながら歌ってみましょう!

おわりに

保育で使いたい今日の音楽をご紹介しました。

ダンスや歌、手遊びや体操など無限に近いほど種類があって、選ぶだけで本当に大変ですよね。

この記事は毎日更新されるので、今日の子供たちの気分や気持ちに合わせて、お気に入りの音楽を見つけてもらえると思います。

ぜひ毎日活用してみてくださいね!