RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】本日おすすめの楽しい歌

朝の会や主活動で、歌や体操を取り入れてる園も多いと思います。

今はたくさんの種類の歌や体操があり、探すだけでもとっても大変ですよね。

そこでこの記事では、子供たちと今日楽しみたい音楽をご紹介しています。

記事の内容も毎日更新されるので、毎日新しい音楽に出会えますよ!

歌や体操以外にも、手軽に楽しめる楽器や手遊びもご紹介しているので、きっと今日楽しみたい音楽がみつかるはず!

各年齢に合わせてアレンジも楽しみながら、子供たちと楽しい時間を過ごしてくださいね。

【保育】本日おすすめの楽しい歌(21〜30)

あしたははれる作詞/作曲:坂田修

【おかあさんといっしょの歌】明日は晴れる(coverd by うたスタ)【坂田おさむ】
あしたははれる作詞/作曲:坂田修

坂田修さんの楽曲は、子供たちの心に寄り添う温かな歌詞と、親しみやすいメロディーが特徴的です。

この曲は、つらい時でも希望を持って明日を迎えよう!というメッセージが込められています。

NHK『おかあさんといっしょ』で広く知られるようになり、1999年に初めてリリースされました。

明るく覚えやすいメロディーなので、子供たちも自然と歌いたくなりますね。

日常の保育はもちろん、発表会やイベントにもオススメの1曲です

おひさまになりたい作詞:新沢としひこ/作曲:中川ひろたか

童謡/おひさまになりたい/第36回童謡こどもの歌コンクール こども部門
おひさまになりたい作詞:新沢としひこ/作曲:中川ひろたか

作詞が新沢としひこさん、作曲が中川ひろたかさんというこちらの曲は、人気のある『世界中のこどもたちが』と同じコンビによる曲です。

覚えやすく歌詞の内容もいいので、合唱曲にオススメです。

前向きな歌詞を歌うことで、明るく楽しい気持ちになれるところもいいですね。

発表会などのほか、新しい子供たちが入園してきたとき、その子たちに向かって歌うのもオススメです。

歌詞の内容などもただ歌うだけでなく、わかりやすく説明するといいですね。

【保育】本日おすすめの楽しい歌(31〜40)

パンダうさぎコアラ作詞:高田ひろお/作曲:乾祐樹

NHKの教育番組『おかあさんといっしょ!』がきっかけで広く親しまれている『パンダうさぎコアラ』はいかがでしょうか?

こちらは高田ひろおさんが作詞を務めたことで知られる手遊び歌。

歌詞に登場るパンダ、うさぎ、コアラの動きをマネするという内容に仕上がっています。

だんだんとテンポが速くなっていくなど、変化やゲーム性が盛り込まれているのも魅力です。

「並べていってみよう」など曲の合間に解説を入れると、より楽しめるかもしれません

きんきらぽん作詞:齋藤陽道/作曲:牧野奏海

♪きんらきらぽん_【手話で歌おう】おかあさんといっしょ2022年4月ーエンディングテーマ曲
きんきらぽん作詞:齋藤陽道/作曲:牧野奏海

手話を取り入れた振り付けが特徴のこの曲は、明るくリズミカルで子供たちにぴったりです。

友情や思いやりをテーマにした歌詞が印象的で、仲間とのつながりを感じられます。

2022年4月からNHK Eテレの『おかあさんといっしょ』のエンディングテーマとして放送され、多くの子供たちに親しまれています。

発表会やイベントで歌うのにもぴったりで、振り付けのかわりに手話を取り入れることで歌も覚えやすく、聴いている人の心も温かくなりますね。

一年中の歌外国曲

2/26/19 火曜午後 一年中の歌 輪唱
一年中の歌外国曲

季節の移り変わりを歌で感じられる『一年中の歌』!

1月のお正月から始まり、3月のひなまつり、5月のこいのぼり、8月の夏休み、12月のクリスマスなど、子供たちにとって印象深いイベントもたくさん含まれています。

「5月だからこいのぼりが泳いでいるんだね!」などと、月と行事が結びつくきっかけになるかもしれませんね。

輪唱すると、季節が重なり合う不思議な感覚に!

言葉が詰まっているのでつられやすいですが、12カ月の季節の移り変わりを楽しみながら歌ってみましょう!

あしたははれる花田ゆういちろう、小野あつこ

合唱「あしたははれる」/正進幼稚園 R4年度 お遊戯会 年中組(4歳児)
あしたははれる花田ゆういちろう、小野あつこ

はじける笑顔を歌詞にしたこの曲は、明るいメロディーが心に響く楽曲です。

NHKの人気番組『おかあさんといっしょ』で披露されているので、子供たちに知名度も高いですね。

花田ゆういちろうさんと小野あつこさんのハーモニーがすてきで、聴いているだけで元気がもらえる歌ですね。

悲しい気持ちになったときも、友達のことを思い出せば大丈夫だよ、というメッセージが込められているので、子供たちの心に寄り添える曲だと思います。

発表会やイベントで歌うのにもぴったりですし、普段の保育の中でも歌って踊って楽しめる曲ですね!

あおきいろミドリーズ

子供たちに大人気のSDGsをテーマにしたユニット、ミドリーズの楽曲が登場です!

本作は、NHK Eテレの番組『みんなのうた』や『ひろがれ!いろとりどり』のテーマソングとしても使用されています。

青と緑の自然を象徴するタイトルには、みんなで協力して地球を守ろうというメッセージが込められていますね。

明るくてポップな曲調は、子供たちの心にすっと入っていきますね。

歌詞には共生や、未来をともに作るという思いがあふれていて、環境や社会への意識を高めるきっかけになりそうです。

運動会や発表会で歌うのにぴったりな1曲。

衣装を工夫したり、振り付けを考えたりしながら、みんなで楽しく歌ってみてはいかがでしょうか?

おわりに

保育で使いたい今日の音楽をご紹介しました。

ダンスや歌、手遊びや体操など無限に近いほど種類があって、選ぶだけで本当に大変ですよね。

この記事は毎日更新されるので、今日の子供たちの気分や気持ちに合わせて、お気に入りの音楽を見つけてもらえると思います。

ぜひ毎日活用してみてくださいね!