【これを歌えば注目の的!】カラオケで歌うのが難しい曲【男性篇】
ご自身の歌声や歌唱に自信のある方なら、仲間とのカラオケの場でいいところを見せて脚光を浴びたいものですよね!
難しい曲をさらっといい感じで歌えば、さらに注目の的になること間違いなしです。
本特集では、そんな歌自慢、歌声自慢の男性の皆さんに向けて、カラオケで歌う難易度が高そうと思える楽曲を集めてみました。
各曲の記事の中には、実際に歌う上での注意点、チェックポイントなどを記載しているものもありますので、ぜひ本記事をご参考に、難曲にチャレンジしてカラオケの場でお仲間からの喝采を浴びてください!
【これを歌えば注目の的!】カラオケで歌うのが難しい曲【男性篇】(41〜60)
火炎女王蜂

兵庫県出身のバンド、女王蜂の5作目のシングルで2019年1月リリース。
テレビアニメ『どろろ』の第1期オープニングテーマに起用されていました。
この楽曲を歌う上での難所は、サビパートを中心に多用されている裏声による超ハイトーンになってくると思いますが、個人的には、楽曲全編を通してどこか煮え切らない雰囲気をどこまで再現できるか?どこまで歌う側が我慢してついて行けるか?あたりになってくると思います。
突き抜けるところとセーブするところ、そんな歌唱のコントラストを重視して研究、練習してみてください。
グラデーションSUPER BEAVER

SUPER BEAVERの17作目の2023年4月リリース。
映画『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -運命-』主題歌に起用されています。
楽曲全編に渡って、ボーカルの渋谷龍太さんのとてもハリのあるパワフルな歌声が存分に楽しめる一曲となっています。
このパワフルな歌声を一般の方がカラオケで歌って再現するのは、なかなか難しい気がしますが、パワフルな歌声に自信のある方には、ぜひチャレンジしていただきたい一曲です。
楽曲中、サビで転調しているので、そこは惑わされないようにご注意ください。
TATOOOfficial髭男dism

Official髭男dismの通算10作目の配信限定シングルで、2023年4月リリース。
TBS系 金曜ドラマ『ペンディングトレイン-8時23分、明日 君と』の主題歌として書き下ろされたそうです。
この楽曲を一般の皆さんがカラオケでいい感じで歌って聴かせるに当たって重要になってくるのは、なんと言っても、ボーカルの藤原聡さんのとても張りがあって伸びやかなハイトーンボイスによる歌唱をどこまで再現できるか!?にかかってくるのではないでしょうか。
できるだけ喉を締め付けないように注意して歌ってみてください。
声を上顎に当てるようにして歌うと、ご本人のようなキラキラとした高次倍音成分を多く含んだ歌声になると思いますので、ぜひお試しください。
それから、少し弾んだリズムが平坦にならないようにもご注意くださいね。
死ぬのがいいわ藤井風

藤井風さんの楽曲で、2020年5月リリースの彼の1stアルバム『HELP EVER HURT NEVER』に収録されています。
シンプルなアレンジのスローバラードソングの中で、藤井風さんのとても多彩な歌唱表現が楽しめる一曲となっていますね。
ミックスボイス〜ファルセットボイスを巧みに使った冒頭のスキャットに始まり、その後に続くしっかりとした低音の歌声、そして楽曲後半の高音による歌唱まで、やや早口に展開されるメロディ構成と比較的目まぐるしく上下するメロディと相まって、とても歌うための難易度の高い楽曲と言えるのではないでしょうか。
バックトラックに対して歌が先走ってしまうと、せっかくの少し気だるい原曲の雰囲気が台なしになってしまうので、まずはバックトラックのリズムをしっかりと感じた上で歌ってみてください。
人間ごっこRADWIMPS

RADWIMPSの通算10作目の配信限定シングルで、2022年7月リリース。
ドラマ「石子と羽男-そんなコトで訴えます?-」の主題歌として書き下ろされました。
この曲をカラオケで歌う上で重要になってくるのは、サビ以外のパートでの少し無機質な歌唱とサビでの有機的?な歌唱のコントラストの付け方になってくるのではないでしょうか。
実際、Aメロパートなどを中心にピッチ修正エフェクトを意図的に強くかけたような処理もされていますしね。
この無機的な感じをモノマネ的に楽しんでしまうのもアリかもしれないですね。