RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【これを歌えば注目の的!】カラオケで歌うのが難しい曲【男性篇】

ご自身の歌声や歌唱に自信のある方なら、仲間とのカラオケの場でいいところを見せて脚光を浴びたいものですよね!

難しい曲をさらっといい感じで歌えば、さらに注目の的になること間違いなしです。

本特集では、そんな歌自慢、歌声自慢の男性の皆さんに向けて、カラオケで歌う難易度が高そうと思える楽曲を集めてみました。

各曲の記事の中には、実際に歌う上での注意点、チェックポイントなどを記載しているものもありますので、ぜひ本記事をご参考に、難曲にチャレンジしてカラオケの場でお仲間からの喝采を浴びてください!

【これを歌えば注目の的!】カラオケで歌うのが難しい曲【男性篇】(11〜20)

六兆年と一夜物語NEW!kemu

【HD】 六兆年と一夜物語 【IAオリジナル曲・PV付】- KEMU VOXX
六兆年と一夜物語NEW!kemu

2012年12月発売の曲で、ボカロ曲超定番の難曲です!

和テイストの曲でイントロはとてもゆったりですが、一瞬でテンポが速くなり言葉もとても多いです。

スタミナ、肺活量、瞬発力といろいろと意識しないといけませんが、速い曲が好きな方にはとてもオススメです!

早口の部分を歌うコツは、言葉すべてを歌うのではなく、アクセントにする母音の部分をしっかり発音することです。

そうすることでリズムにも乗りやすくなり軽く歌えるようになりますよ!

テンポが速い曲は、なにより歌詞を覚えないとカラオケで歌うときに、歌詞を追うことだけに一生懸命になってなんとなく歌っている感じになってしまいますね。

まずはハミングでメロディを歌えるようになってから歌詞を合わせていくことをオススメします!

INZMNumber_i

Number_i – INZM (Official Music Video)
INZMNumber_i

全国の女性から支持を集めるアイドルグループ、Number_i。

King & Prince時代とは打って変わって、ヒップホップやR&Bを主体とした音楽性で人気を集めています。

そんなNumber_iの楽曲のなかでも、特に難易度の高い作品としてオススメしたいのが、こちらの『INZM』。

本作はヒップホップを主体としており、非常に難易度の高いフロウが登場します。

ボーカルライン自体は簡単ですが、リズム感が求められるので、単独で歌いこなせる人は滅多にいないでしょう。

ぜひレパートリーに加えてみてください。

廻廻奇譚NEW!EVE

2020年10月3日に先行配信された曲で、テレビアニメ『呪術廻戦』第1期のオープニングテーマとなっています。

Eveさんの曲をよく歌う方もいると思いますが、どの曲も音域がとても広いですよね!

ちなみに『廻廻奇譚』はF2~D5で「そんなに低い声も出るの?」と私もビックリしています。

Aメロの低音の難しさ、サビの高音の難しさがある曲ですね。

Aメロは声帯からゆっくり声を出してこもりすぎないようにしたいですね。

Bメロから歌らしく高音になってきますが、張りすぎると声がつぶれます。

裏声を強く出すイメージで瞬発力を意識してください!

サビはブレスも大変なので予め息を吸う部分を決めておくといいかもしれません。

また、このようなブレスが難しい曲は、全部を100%で歌うより小出しで歌っていって少しの間でしっかり息を吸うようにするといいですよ!

鬼ノ宴友成空

友成空(TOMONARI SORA) – “Demons Banquet” [Music Video]
鬼ノ宴友成空

TikTokやYouTubeショートなどでも頻繁に登場する友成空さんの名曲『鬼ノ宴』。

本作の難しいポイントは、なんといってもフェイクでしょう。

フェイクはR&Bやソウルミュージックなどで頻繁に登場する高等テクニックなのですが、本作はそのフェイクに演歌のこぶしのエッセンスが加えられています。

そのため、本場のフェイクほどの難易度ではありませんが、それでも一般人にとっては非常に難しいボーカルラインにまとめられています。

JOKERHiromitsu Kitayama

Hiromitsu Kitayama – JOKER(Official Music Video)
JOKERHiromitsu Kitayama

男性アイドルグループKis-My-Ft2の元メンバー、Hiromitsu Kitayamaさんの2作目のソロシングルで2023年12月リリース。

アップテンポのなかなかcoolな楽曲ですよね!

この楽曲を歌う上で何よりも重要なるのは、この原曲、ご本人のとてもキレのいい、そして心地いいグルーヴ感のある歌唱をいかに再現できるか?? というところに集約してくると思います。

ボーカルメロディやフレーズそのものの歌唱難易度はそんなに高くないと思いますので、リズム感やフレーズの中での「休符の扱い」の練習曲としても最適な一曲になると思います。

音の止め方、伸ばし方などに着目して原曲をよく研究した上で歌ってみてください。

不可幸力NEW!Vaundy

不可幸力 / Vaundy :MUSIC VIDEO
不可幸力NEW!Vaundy

2020年1月22日に配信限定でリリースされた曲で、まさに「Vaundyじゃなきゃ歌えない!」という印象です!

曲は、前半の落ち着いている部分、後半の高音でしっかり聴かせる部分でざっくり分けていいかなと思います。

音域もとっても広くA#2~C5です。

前半のラップ部分は脱力感がとてもカギですね。

クールに歌うけどボソボソ声にならないように、しっかり言葉を拾いましょう。

後半のサビから始まる高音は、しっかり表情筋を上げて準備してから遠くに向かって思いっきり声を出してください!

高音が続くので瞬発力という勢いが大事です。

ここの部分が決まると歌っている側も聴いている側もとっても気持ちいいですね!

Vaundyは難しい曲が多いので練習のし甲斐があると思います。

ぜひ挑戦してみてください!

【これを歌えば注目の的!】カラオケで歌うのが難しい曲【男性篇】(21〜30)

Walking with youNovelbright

Novelbright – Walking with you [Official Music Video]
Walking with youNovelbright

出だしからイントロもなく急にサビから入る難易度がかなり高い曲です。

アップテンポでバンドらしい曲なので歌えたらかっこいいですよね!

曲全体の音域はG3~E5で、メロディーの中で音の上下が激しく1番と2番のAメロBメロの雰囲気が少し変わってきます。

なんか、覚えること多いですね(笑)1番はさらっといけても2番でつまずく方が多いかもしれません!

私の生徒さんも2番頭の英語を覚えるところから入りました!

また、言葉が多くなるところは手でリズムを取りながら歌いましょう。

ほぼ休憩もない曲でかなり大変ですがメロディーごとにクリアしていけばきっと歌えるようになりますよ!

頑張って!