【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
子供たちと過ごす中で、室内でのお楽しみ時間は大切ですよね。
お天気が悪いときや他のクラスとの活動場所の調整などで外に出られない場合でも、楽しんでレクリエーションやゲームをおこなえば子供たちはリフレッシュ!充実した時間を過ごせます。
今回は大人数でできる室内向けレクリエーションやゲームのアイデアを集めました。
未入学児と小学生向けにわけて紹介していますので、遊ぶ子供たちに合ったアイデアが見つかるはず。
ぜひ参考にしてくださいね。
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 11月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(41〜50)
ネコとネズミ

大勢で楽しめる遊びを考えている方は、こちらのネコとネズミがオススメです。
このゲームのルールは非常にシンプルで、鬼ごっこに似たような遊びと言うとわかりやすいかもしれません。
進行役が「ね」と言う度に、ねこチームとねずみチームが一歩、歩みを進めます。
ねこチームとねずみチームがちょうど良い距離まで近づいたら、進行役は「ねこ」か「ねずみ」のどちらかを発言します。
このとき「ねずみ」なら、ねこチームはねずみを追い、ねずみチームはねこにタッチされないように自分の陣地まで逃げ切りましょう。
「ねずこ」などの関係のない言葉を進行役が言うと、ほどよく難易度が上がるのでオススメです。
しっぽとりゲーム

普通の鬼ごっこに飽きてしまったという時は、しっぽとりゲームにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
こちらはプレイヤーがしっぽに見立てたタオルをズボンに挟み、相手のしっぽをとったら勝ちというゲームです。
追われる側と追う側が激しく入れ替わるので、反射神経も重要になります。
ちなみに、このしっぽとりゲームは個々で競うこともできますし、チーム対抗でもプレイできます。
子供の性格や人数に合わせて選んでみてくださいね。
新聞合戦

新聞紙を丸めてボールのようにして投げて遊ぶ「新聞合戦」です。
新聞紙をくしゃくしゃに丸めてボールをたくさん作ります。
2つのチームに分かれて丸めた新聞紙のボールを相手の陣地に投げ入れます。
ボールは1つずつ投げ入れるのがルールで、足でけって入れたりたくさんのボールをまとめて投げ入れてはいけません。
制限時間内にたくさんの新聞ボールを投げ入れたチームの勝ちです。
フラフープリレー

一列に整列をして横の人としっかりと手をつなぎ、先頭の人から最後の人までフラフープを送って行く「フラフープリレー」です。
最初から最後まで手はしっかりとつないだまま、手を使わずに体の動きだけでフラフープを次の人へと回していきます。
手を離してしまうと失格、もしくははじめからやり直しです。
チーム対抗戦にして、時間を競って遊んでみましょう!
腹筋連鎖ゲーム
@machan.kidsbodyspecialty 楽しい腹筋の鍛え方 #運動神経#体幹#親子体操#子育ての悩み#運動療育
♬ Kids & Toys – FASSounds
体幹を鍛えるユニークな遊び!
腹筋連鎖ゲームのアイデアをご紹介します。
体幹は、立ったり座ったり、歩いたり走ったりする際に重要な役割を果たしますよね。
しっかりとした体幹を作ることは、バランスを取る力や姿勢を良くするために欠かせません。
今回は、遊びながら体幹を鍛える、腹筋連鎖ゲームに挑戦してみましょう。
友達と輪になり仰向けで寝転がったら準備完了です!
ボールを持った子供から腹筋を使って上体を起こして、次の友達へボールをつないでいきます。
ボールを両手でしっかり持つことがポイントですよ!
フラフープから逃げろゲーム

予測を立てて体の動きをコントロールしよう!
フラフープから逃げろゲームのアイデアをご紹介します。
このアイデアは、子供たちがワクワクと楽しみながら予測力や反応速度を鍛えられるアクティブなゲームですよ。
フラフープが転がるエリア内で、その動きに合わせて素早く動き回り、フラフープに触れないように逃げるシンプルなルールです。
予測を立てて次にどこに動くべきかを考えることで、体の動きやバランス感覚が養われるでしょう。
クロスハンド拍手

号令を出す人の動きに合わせて拍手する「クロスハンド拍手」。
リーダーの人が左右の手を交互に上下に振り、両手がクロスしたところで拍手をします。
ゆっくりとやっている時は簡単ですが、だんだんテンポアップしていったりフェイントも入ったりするのでなかなかむずかしいです。
遊ぶ子供たちの年齢に合わせてテンポを速くしてみたり、ちょっといじわるなフェイントを入れたりしてみてください。