RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム

子供たちと過ごす中で、室内でのお楽しみ時間は大切ですよね。

お天気が悪いときや他のクラスとの活動場所の調整などで外に出られない場合でも、楽しんでレクリエーションやゲームをおこなえば子供たちはリフレッシュ!充実した時間を過ごせます。

今回は大人数でできる室内向けレクリエーションやゲームのアイデアを集めました。

未入学児と小学生向けにわけて紹介していますので、遊ぶ子供たちに合ったアイデアが見つかるはず。

ぜひ参考にしてくださいね。

【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(41〜50)

しっぽとりゲーム

普通の鬼ごっこに飽きてしまったという時は、しっぽとりゲームにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

こちらはプレイヤーがしっぽに見立てたタオルをズボンに挟み、相手のしっぽをとったら勝ちというゲームです。

追われる側と追う側が激しく入れ替わるので、反射神経も重要になります。

ちなみに、このしっぽとりゲームは個々で競うこともできますし、チーム対抗でもプレイできます。

子供の性格や人数に合わせて選んでみてくださいね。

おちたおちたゲーム

【保育園・幼稚園】おちた おちたゲーム 【遊び方・対象年齢・アレンジ方法】
おちたおちたゲーム

落ちてきたものに合わせてジェスチャーが変わる「おちたおちたゲーム」です。

「りんご」なら手で受けるポーズ、「げんこつ」なら頭を隠すポーズ、「かみなり」ならおへそを隠すポーズをします。

だんだんとテンポアップしていくのでむずかしくなりますよ。

この3つじゃなくても自分たちでオリジナルのワードとポーズを決めても盛り上がりますね。

反応ゲーム

幼児も出来る!マーカーを使った反応ゲーム(レクリエーションゲーム)を紹介します。
反応ゲーム

カラーマーカーを使って遊びましょう!

反応ゲームのアイデアをご紹介します。

子供たちと一緒に体を動かして遊びたいという方にオススメのアイデアです。

カラフルなカラーマーカーで円を作り、その中心に目印を置いたら準備は完了です。

先生が合図をしたら、参加者は目印の周りをグルグルと回りましょう。

この時、先生が手をたたいたら反対に回るなど、アレンジを加えてもおもしろいですよ。

先生が、合図と一緒に上にあげたカラーマーカーと同じ色のカラーマーカーを見つけるというシンプルなゲームです。

ペットボトルボーリング

【1~2歳児】はじめてのペットボトルボウリング!!
ペットボトルボーリング

パーティーなどでも手軽に楽しめるる、ペットボトルボーリングを紹介します。

ペットボトルをボーリングの形に並べたら、ボールを投げてペットボトルを倒していきましょう。

ペットボトルが何本倒れたかを競い合い遊ぶゲームです。

投げるボールは年齢に応じて重さを調節するのがオススメですよ。

ペットボトルの中身も水を少し入れるなど工夫するのも盛り上がりそうですね。

ペットボトルに点数を書いてポイントを競い合ったり、チーム戦にして競い合いながら遊ぶのも楽しいかもしれませんね!

フルーツバスケット

集団あそび:フルーツバスケット!新すみれ組がみんなでチャレンジ!はちまんこども園(福井市)の日常。2018年4月
フルーツバスケット

室内ゲームの大定番「フルーツバスケット」です!

遊び方は、オニを1人決め、他の人は円に並べたイスに座ります。

オニ以外にはあらかじめフルーツのグループが割り当てられているので、自分が所属するグループの名前をオニが言ったら、席を移動しましょう。

移動中にオニもイスに座り、座れなかった人が次のオニです。

「フルーツバスケット」とオニが言ったら、全員が席を移動します。

この遊びには、グループ分けをフルーツではなく、「白い靴下の人」など自由に設定できる「なんでもバスケット」というアレンジゲームもあります。

「フルーツバスケット」に慣れたら、ぜひ「なんでもバスケット」でも遊んでみてくださいね!

新聞合戦

児童の運動能力を高める運動遊び 「8.新聞紙遊び(新聞合戦)」
新聞合戦

新聞紙を丸めてボールのようにして投げて遊ぶ「新聞合戦」です。

新聞紙をくしゃくしゃに丸めてボールをたくさん作ります。

2つのチームに分かれて丸めた新聞紙のボールを相手の陣地に投げ入れます。

ボールは1つずつ投げ入れるのがルールで、足でけって入れたりたくさんのボールをまとめて投げ入れてはいけません。

制限時間内にたくさんの新聞ボールを投げ入れたチームの勝ちです。

雨でも楽しいじゃんけん

【遊び】じゃんけん&オススメ遊び【保育園/幼稚園】
雨でも楽しいじゃんけん

雨が降っても子供たちと室内で楽しめるじゃんけんゲームを紹介します。

「アメリカジャンケン」は、勝ち負けが反対になり頭を使うじゃんけんです。

「体じゃんけん」は、体全体でじゃんけんを表現しながらするゲームです。

事前にグー、チョキ、パーを決めてから始めるのがオススメです。

新聞紙を使った「新聞紙じゃんけん」は新聞紙の上にのりながらじゃんけんし、負けると新聞紙を1回ずつ畳み小さくしていきます。

「じゃんけん列車」は、負けた人が勝った人の後ろにつきお客さんが少しずつ増えていくゲームです。

お気に入りのジャンケンゲームを見つけて遊んでみてくださいね!