【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
子供たちと過ごす中で、室内でのお楽しみ時間は大切ですよね。
お天気が悪いときや他のクラスとの活動場所の調整などで外に出られない場合でも、楽しんでレクリエーションやゲームをおこなえば子供たちはリフレッシュ!充実した時間を過ごせます。
今回は大人数でできる室内向けレクリエーションやゲームのアイデアを集めました。
未入学児と小学生向けにわけて紹介していますので、遊ぶ子供たちに合ったアイデアが見つかるはず。
ぜひ参考にしてくださいね。
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学校高学年のレクリエーション!みんなで楽しいゲームアイデア集
- 体育館で協力して楽しめる!レクリエーションゲームのアイデア集
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 11月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 異年齢保育に役立つ遊び。大きい子と小さい子が一緒に遊べるゲーム
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 小学校低学年が盛り上がる!室内レクリエーション&体を使った遊び
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(21〜40)
たけのこニョッキ

たけのこニョッキは、大人の方でもご存じの方が多い定番の遊びですよね!
準備するものは何もなく、体一つあれば楽しめる遊びです。
ルールは簡単で、順番並んで座り、口々に「1ニョッキ」「2ニョッキ」と言っていくだけ。
しかし、他人とかぶってしまったり、慎重にタイミングをはかりすぎて最後まで残ってしまうとアウトです。
シンプルですが相手との心理戦が楽しめます。
じげんばくだんゲーム

子供から大人まで盛り上がれる「じげんばくだんゲーム」で遊んでみましょう!
ボールをばくだんに見立てて持ち、音楽をかけてリズミカルに隣の人へ回していきます。
音楽が止まった時点でボールを持っている人がアウト、ばくだんが爆発してしまいますよ!
アウトが3回たまったら、罰ゲームとしてモノマネをやってもらいましょう!
だるまさんの1日

「だるまさんがころんだ」は遊んだことがある方が多いと思いますが、こちらの「だるまさんの1日」はご存じですか?
ルールとしては基本的に「だるまさんがころんだ」と同じで、ちがうのは「ころんだ」の部分をいろいろな動作に置き換えられるところ。
例えばオニが「だるまさんが歯磨きした」と言ったら、他の人は全員歯を磨いている動作をします。
指示された動作ができなかった場合や、その動作が指示したものと認められなかった場合はオニに捕まってしまいますよ。
「だるまさんがころんだ」より頭を使うゲームで、さらに笑いも巻き起こる楽しいゲームです!
4歳以上から取り組めるでしょう。
何人乗れるか?ゲーム

新聞紙やレジャーシートなどの大きさが決まっている敷物に何人乗れるか競うゲームです。
人数が多いチームの勝ちなので、お友達との相談や言葉かけが重要なゲームです。
子供同士のやり取りは大人のほうがなるほど、と考えさせられるものがあるでしょう。
勝つためにはどうすればいいか、敷物にはどのように乗ったらいいのかなど、子供たちが作戦を考える過程は貴重な経験です。
バランスを崩して倒れると危ないので、安全に遊べるように見守りましょう。
ビニール傘玉入れ

玉入れというと運動会、そして大きなカゴに紅白の玉、というイメージですよね。
今回は身近なものでお手軽に玉入れをやって遊びましょう。
カゴは開いて逆さに向けた傘で、ボールはバドミントンのシャトルでおこないます。
バドミントンのシャトルも持っていない、という方は丸めた新聞紙でボールを作ってもいいですね!