【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
子供たちと過ごす中で、室内でのお楽しみ時間は大切ですよね。
お天気が悪いときや他のクラスとの活動場所の調整などで外に出られない場合でも、楽しんでレクリエーションやゲームをおこなえば子供たちはリフレッシュ!充実した時間を過ごせます。
今回は大人数でできる室内向けレクリエーションやゲームのアイデアを集めました。
未入学児と小学生向けにわけて紹介していますので、遊ぶ子供たちに合ったアイデアが見つかるはず。
ぜひ参考にしてくださいね。
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 11月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(1〜10)
からだじゃんけん

ダイナミックな動きで体を思いっきり動かせる「からだじゃんけん」をご紹介。
一つひとつの動きを解説していきます。
「グー」は小さくしゃがんで屈伸運動、「チョキ」はアキレス腱と腕の曲げ伸ばし、「パー」は体全体を解放させていますね。
このポーズは、自然にバランス感覚とリズム感が養われる動きです。
お外でもお部屋の中でも、道具を使わず手軽に取り組めるのがいいところ。
ぜひ、「からだじゃんけん」で楽しく体を動かしていきましょう!
人間指スマ

人間指スマとは、その場にいるメンバーで円になって頭をさげてから、号令に合わせて頭を上げる人数を当てていくゲームです。
例えば10人でゲームをおこなった場合、1人が「指スマ5」と言いながら頭を上げます。
結果として本当に5人が頭をあげていたら、当てた人は上がりとして抜けていきます。
当てる人は時計回りなどで順番に担当しましょう。
「次に何人が頭を上げるかな?」「全然当たらないけれどどうしよう」などのドキドキ感が味わえます。
子供たちと取り組む際は大人が積極的に見本を見せてあげると安心して楽しめますよ。
沈没ゲーム

室内を海に見立て、大人やリーダーの子供がサメの役を務めます。
ゲームが始まったら、子供たちはサメに食べられないようにマットに移動。
マットのうえは安全です。
しかし、先生が沈没だー!と合図をするとマットが海に沈んでしまうため、違うマットに移動しなければなりません。
子供たちの想像力を活かしながら展開できる遊びです。
マットを移動する際にもサメに食べられないように注意!
室内でも思いっきり体を動かせるオススメのゲームです。
【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(11〜20)
バースデーライン

バースデーラインとは、その場にいるメンバーで誕生日順に並ぶゲームです。
大人や小学生では「声を出さずにジェスチャーで伝える」場合が多いですが、幼児でおこなう際は、まず子供たちが自分の誕生日を言葉で正確に相手に伝えることから始めましょう。
先頭を1月にする場合と4月にする場合がありますが、4月始まりのほうが子供たちはなじみがあり理解がしやすいです。
このゲームでは相手とのコミュニケーションを楽しめますし、普段あまり意識しない友達の誕生日を知る機会にもなります。
並び終わってからの答え合わせの時間はドキドキ!
「間違えちゃった!」という結果になるのも楽しいですよ。
まねっこどうぶつNEW!

体を動かしながら異年齢で楽しめる、まねっこどうぶつゲームを紹介します。
ピアノのメロディーと一緒に先生がお題の動物の名前を言って、動物のまねをします。
子供たちは年齢にあわあせた自分なりのお題で出された、動物の動きを楽しみます。
小さい年齢の子供たちは大きい年齢の子供たちの動きをまねする姿も見られるかもしれませんね。
子供たちにどんな動物がいるか聞きながら進めていくのも楽しそうですね。
室内でも楽しく体を動かせる、まねっこ動物遊び、ぜひ楽しんでみてくださいね。
ボール並べゲーム

「ボール並べゲーム」は、3×3のマス目にチームごとの2色のボールを置いていき、ボールを一列にそろえたチームの勝ち、というゲームです。
ボールは1チームにつき3つしか持たないので、一度置いたものをうまく並べ替えながら使います。
マス目を4×4、ボールを4つにしてもいいですよ。
チームごとに一列になり、マスにボールを置いたら次の人にタッチして順番を交代します。
どのチームが早く並べられるか競うのでスリル満点のゲームです。
もうじゅうがりゲーム

リズム遊びの要素を取り入れたのが「もうじゅうがりゲーム」です。
先生がリーダーになり、「猛獣狩りに行こうよ」と声をかけ、子供たちはそれをマネしてください。
他にも「猛獣なんて怖くない」や「槍だって持ってるもん」など声かけのバリエーションを増やすと盛り上がりますね!
ゲームの途中で先生が「ゾウを見つけた!」など動物の名前を言ったら、その動物の文字数と同じ人数で集まります。
お子さんの年齢に合わせて、長い名前の動物を言うなど、難易度を上げてみるのもよいですね!