【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
子供たちと過ごす中で、室内でのお楽しみ時間は大切ですよね。
お天気が悪いときや他のクラスとの活動場所の調整などで外に出られない場合でも、楽しんでレクリエーションやゲームをおこなえば子供たちはリフレッシュ!充実した時間を過ごせます。
今回は大人数でできる室内向けレクリエーションやゲームのアイデアを集めました。
未入学児と小学生向けにわけて紹介していますので、遊ぶ子供たちに合ったアイデアが見つかるはず。
ぜひ参考にしてくださいね。
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- ハンカチ遊び、タオル遊び!楽しい遊び方アイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(61〜70)
おいでおいでゲーム

ルールがとってもシンプルなのに、子供たちは絶対喜ぶ「おいで、おいでゲーム」で遊んでみましょう!
こちらは先生と子ども達にわかれ、先生は子供たちに「おいでおいで」と優しく手招きをします。
言われている間子供たちは、走らずゆっくりと先生に近づき「おいで、おいで……オバケだー!」と言われたら捕まらないように逃げるあそびです。
慣れてきたらおばけを「おなべ」「お母さん」など似た言葉でフェイントをかけたりしても、とっても盛り上がりそうですね。
信号ゲーム

みんなで遊べる信号ゲームを紹介します。
青は一歩足踏み、赤は素早くしゃがむ、黄色は首を振ってキョロキョロ、その他の色はないない、というのが信号ゲームのルールです。
リーダーを1人決めます。
リーダーが信号の色を言いますので、他の参加者の人はリーダーが言った色に合わせて決められた動きをしましょう。
スピードを速めたり、テンポ良くゲームを進めていくことでゲームも盛り上がってくると思います!
最初スピードはゆっくりめから始めるのがオススメです。
動物なりきりゲーム

動物になりきって遊ぶ、動物なりきりゲームを紹介します。
ルールはシンプルで、お題で出された動物になりきってコーンを回ったり、障害物を避けながら遊ぶゲームです。
体全体を動かしながら遊ぶためパーティーなどでも盛り上がるかもしれませんね。
動物のお面をかぶったり、動物の鳴き声を出しながらゲームを楽しむのもオススメです。
ゲームを始めるときは、広い場所を確保してけがのないように安全に気をつけて楽しんでくださいね!
逆かくれんぼ

いつものかくれんぼに、ちょっとしたアレンジを加えた「逆かくれんぼ」のアイデアはとってもおもしろいのでオススメです。
ルールは逆なので、鬼が隠れますよ!
残りの人たちは隠れた鬼を探しましょう。
運よく鬼を見つけた人は、なんと自分もどこかへ隠れるんです!
最後まで隠れている鬼を見つけられない人が負けというルールです。
つい鬼を見つけると「いたー!」と言ってしまいそうですが、そうすると他の人たちが集まってしまうので、逆鬼ごっこでは見つけても静かに自分も隠れましょう。
見つけた喜びをそっと心にしまう、スリルを味わうゲームです!
タッチ&インゲーム
https://www.tiktok.com/@soramame.sensei/video/7267485382428740865力のコントロールを学びながら遊ぼう!
タッチ&インゲームのアイデアをご紹介します。
お片付けが得意な子供にも、お片付けが苦手な子供にもオススメしたい遊びのアイデアです。
この遊びは、床に広がったカラーボールをカゴに入れながら、風船を落とさないようにポンポンとタッチし続けるユニークな遊びです。
カラーボールをカゴに入れる動作だけに集中していると、風船が落ちてしまうので注意が必要ですよ!
ぜひ、活動の中に取り入れてみてくださいね。
忍者ゲーム
https://www.tiktok.com/@cocoro_ws/video/7387295680869518610幼児クラスの子供たちにオススメ!
忍者ゲームのアイデアをご紹介します。
子供たちが忍者になりきって楽しく体を動かす遊びのアイデアですよ。
先生が「頭手裏剣」「忍者チョップ」「足手裏剣」などの技を出し、子供たちはそれをジャンプやよける動作でかわしましょう。
忍者のように素早く動きながら、体力や反射神経を鍛えられるのが嬉しいですよね。
忍者になりきることで、想像力を働かせながら遊べるのもポイントですね。
遊びながら集中力や柔軟性も育まれそうですよ!
ピラミッドじゃんけん

大盛り上がり間違いなし、ピラミッドじゃんけんで遊んでみましょう!
はじめに守りチームと攻めチームにわかれてくださいね。
地面にピラピッド状に線を書き、線の上に守りの人を配置しましょう。
例えば守りが15人の時は1番長い線に5人、次に4人と配置して、最後は必ず1人になり、その人がキングです!
攻めのチームはピラミッドの1番下の5人から誰でもいいのでじゃんけんをして、勝ったら進みますよ。
最後にキングとジャンケンをして、勝ったら勝ち抜けです。
じゃんけんに負けた場合はスタート地点に戻りましょう。
キングに負けてもスタート地点です。
運が試されるおもしろいゲームですね。






