【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
子供たちと過ごす中で、室内でのお楽しみ時間は大切ですよね。
お天気が悪いときや他のクラスとの活動場所の調整などで外に出られない場合でも、楽しんでレクリエーションやゲームをおこなえば子供たちはリフレッシュ!充実した時間を過ごせます。
今回は大人数でできる室内向けレクリエーションやゲームのアイデアを集めました。
未入学児と小学生向けにわけて紹介していますので、遊ぶ子供たちに合ったアイデアが見つかるはず。
ぜひ参考にしてくださいね。
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 11月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(11〜20)
ねことねずみ(ねずみとり)

室内という限られた場所でめいっぱい体を動かしたい方には「ねことねずみ(ねずみとり)」がオススメです!
ねことねずみのチームに分かれ、ねこチームはねずみチームを取り囲むようにして全員で手をつないで円になります。
スタートの合図でねずみチームは円の外に逃げ、ねこチームはねずみチームが逃げ出さないようにつないだ手で妨害しましょう!
制限時間を設けて役を交代し、どちらのチームのねずみがより多く逃げられたかを競います。
立ったりかがんだりと、全身運動になる楽しい遊びです。
ぜひ遊んでみてくださいね!
ひっくり返しゲーム

裏と表で色の違う紙をたくさん用意して床に置き、スタートの合図でひっくり返していきます。
2つのチームに分かれて自分のチームのカラーにひっくり返します。
赤と白、白と黒などのわかりやすい色でやるのがいいですね。
小さいお子さんでも楽しくてわかりやすく、少人数からでも遊べます。
カードをひっくり返すために動き回るので、運動にもなるゲームですよ。
ジェスチャーゲーム

お題を体の動きだけで表現する「ジェスチャーゲーム」は、子供から大人まで人気の遊びの一つですよね!
お題はジャンルをしぼったり、あえて体では表現しにくいお題を選んだりすることで、難易度に変化をつけられますよ。
2チームに分かれ、制限時間内にいくつお題をクリアできるかを競っても盛り上がります!
場所もとらず音もあまり立たないので、ご自宅でも楽しんでみてくださいね。
どういう動きをすれば相手に伝わるのかを考えて、みんなでお題をクリアしていきましょう!
色探しゲーム

保育園や幼稚園の室内は、大人でも見逃しそうな物が実はいろいろ置かれていますよね。
『色探しゲーム』は、そんな物たちのなかから、先生が言った色を探す遊びです。
緑、赤、黄色などのわかりやすい色から、紫、ねずみ色、茶色などのすぐには探せなさそうな色まで、さまざまな色をシミュレーションしてみましょう。
子供たちや先生が着ている服でもOK。
友達と楽しく色探しをすることで、ステキな時間を過ごせるでしょう。
体を動かせるのもこのゲームのオススメポイントです。
記憶力お絵描きゲーム

動物やキャラクターなどの誰もが知っているものを出題、記憶だけを頼りに出題されたものの絵を描いてもらうゲームです。
より再現度が高い人が勝利となるシンプルなルールで、絵心だけでなく物事の特徴をつかむ力が試される内容ですね。
「パンダ」をはじめとした配色に特徴があるものなど、絵が苦手な人にも挑戦しやすいテーマを取り入れることも意識しましょう。
しっぽの色であったりと、重視するポイントを設定してその部分が正解ならポイントという形にすれば、みんなが公平に楽しめるのではないでしょうか。
ペットボトルダーツ

壁に掛けた的にめがけてダーツを投げるのが一般的なダーツですが、ダーツの先端はとがっているので壁を傷つけたりケガをする可能性があります。
子供向けにアレンジしちゃいましょう。
オススメなのがペットボトルダーツ。
用意するのは空っぽのペットボトルと割り箸です。
ペットボトルのキャップを外して床に置き、飲み口めがけて真上から割り箸を落とします。
見事飲み口に割り箸が入れば得点になり、何度か繰り返して最終的に得点の多い人の勝利です。
割り箸を落とす高さによって得点を変えればさらに盛り上がりそうです。
【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(21〜30)
じゃんけん列車

じゃんけん列車で遊んでみるのはどうでしょうか?
じゃんけんさえできれば誰でもできるので小さいお子さんでも楽しく遊べます。
音楽が鳴っているあいだは自由に歩き回り、音楽が止まったところでストップ、近くにいる人とじゃんけんをします。
負けた人は勝った人の後ろへ回り、手を肩に置きます。
それを繰り返して行って一列の列車になるまで続ける遊びです。
一番前になったら嬉しいですよね!