【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
子供たちと過ごす中で、室内でのお楽しみ時間は大切ですよね。
お天気が悪いときや他のクラスとの活動場所の調整などで外に出られない場合でも、楽しんでレクリエーションやゲームをおこなえば子供たちはリフレッシュ!充実した時間を過ごせます。
今回は大人数でできる室内向けレクリエーションやゲームのアイデアを集めました。
未入学児と小学生向けにわけて紹介していますので、遊ぶ子供たちに合ったアイデアが見つかるはず。
ぜひ参考にしてくださいね。
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- ハンカチ遊び、タオル遊び!楽しい遊び方アイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(51〜60)
カードめくり競争

子供たちが大人数で一緒に遊べるレクリエーション、カードめくりゲーム。
まず赤チームと白チームにわかれて、赤白帽をかぶってどっちのチームかわかるようにします。
次に、表裏で赤白になったカードを置きます。
ここまで準備ができたら、ゲーム開始!
赤チームはカードの赤を表に、白チームはカードの白を表にめくっていきます。
制限時間終了時に赤白どちらのカードが多いかで、勝ち負けが決まります。
たくさんの人数で、盛り上がりながら楽しんでみてくださいね。
どんじゃんけん

2つのチームに分かれて競う「どんじゃんけん」です。
直線の端と端でチームに分かれ、スタートの合図で線の上を進みます。
相手チームと合ったところで両手を突き合わせて「どん!」と言ってからじゃんけんをします。
負けた人はチームの列の最後尾に戻り、勝った人はそのまま線の上を進みます。
じゃんけんに勝ち進んで相手の陣地に早く着いたチームの勝ちです。
フラフープから逃げろゲーム

予測を立てて体の動きをコントロールしよう!
フラフープから逃げろゲームのアイデアをご紹介します。
このアイデアは、子供たちがワクワクと楽しみながら予測力や反応速度を鍛えられるアクティブなゲームですよ。
フラフープが転がるエリア内で、その動きに合わせて素早く動き回り、フラフープに触れないように逃げるシンプルなルールです。
予測を立てて次にどこに動くべきかを考えることで、体の動きやバランス感覚が養われるでしょう。
煙突ゲーム

煙突の掃除やさんに負けないように頑張ろう!
煙突ゲームのアイデアをご紹介します。
このゲームはボールとマットを使用したユニークなゲームです。
マットが園にない場合は、つなげた段ボールでも良いでしょう。
煙突の中には、掃除やさんに変身した先生が入ります。
子供たちは、掃除やさんに負けないように煙突の中にボールを入れていきましょう。
子供たちは作戦を立てたり、先生の隙を見たりと工夫する力を養えそうですね。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(61〜70)
ハンカチ落とし

ハンカチがあればどこでもできてしまうお手軽な遊び「ハンカチ落とし」です。
少しの人数でも、大人数でも遊べます。
円形になって座っているみんなの後ろをオニがハンカチを持ってぐるぐると回ります。
そして誰かの後ろにそっとハンカチを落とし、落とされた人が次のオニです。
早く気づいてオニにタッチできればセーフ、できなければ次のところへ落とします。
オニがいつ自分の後ろにハンカチを落とすかドキドキしちゃいますね。
伝言ゲーム

大人数レクリエーションの定番といえば「伝言ゲーム」!
参加者は横一列に並び、一番前の人から最後の人まで、耳打ちでお題をつなげていきます。
最後の人が正確にお題を答えられたら勝ちです!
しかしこれが意外にむずかしく、だいたいはお題が面白く変化しているんですよね(笑)。
最近は音楽を聞きながらする「イヤホンガンガン伝言ゲーム」や、ジェスチャーゲームをミックスした「ジェスチャー伝言ゲーム」など、アレンジされたおもしろい伝言ゲームがたくさんありますよ。
あなたもオリジナルのルールを作って遊んでみてくださいね!
おたまリレー

おたまにピンポン玉を乗せて運ぶ「おたまリレー」で遊んでみましょう。
料理で使うおたまとピンポン玉を用意します。
両方100円ショップでそろえられるのでお手軽です。
そして折返し地点を作ってピンポン玉を落とさないようにリレーします。
スピードを出しすぎるとピンポン玉は落ちてしまいますし、折り返し地点のカーブも要注意です。






