【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
子供たちと過ごす中で、室内でのお楽しみ時間は大切ですよね。
お天気が悪いときや他のクラスとの活動場所の調整などで外に出られない場合でも、楽しんでレクリエーションやゲームをおこなえば子供たちはリフレッシュ!充実した時間を過ごせます。
今回は大人数でできる室内向けレクリエーションやゲームのアイデアを集めました。
未入学児と小学生向けにわけて紹介していますので、遊ぶ子供たちに合ったアイデアが見つかるはず。
ぜひ参考にしてくださいね。
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 11月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(51〜60)
しっぽとりゲーム

普通の鬼ごっこに飽きてしまったという時は、しっぽとりゲームにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
こちらはプレイヤーがしっぽに見立てたタオルをズボンに挟み、相手のしっぽをとったら勝ちというゲームです。
追われる側と追う側が激しく入れ替わるので、反射神経も重要になります。
ちなみに、このしっぽとりゲームは個々で競うこともできますし、チーム対抗でもプレイできます。
子供の性格や人数に合わせて選んでみてくださいね。
信号ゲーム

みんなで遊べる信号ゲームを紹介します。
青は一歩足踏み、赤は素早くしゃがむ、黄色は首を振ってキョロキョロ、その他の色はないない、というのが信号ゲームのルールです。
リーダーを1人決めます。
リーダーが信号の色を言いますので、他の参加者の人はリーダーが言った色に合わせて決められた動きをしましょう。
スピードを速めたり、テンポ良くゲームを進めていくことでゲームも盛り上がってくると思います!
最初スピードはゆっくりめから始めるのがオススメです。
まねっこゲーム

身体模倣を楽しもう!
まねっこゲームのアイデアをご紹介します。
思わず笑顔になる遊びのアイデアです!
先生の動きをまねしながら動物やヒーローなど、ユニークなポーズをとって遊びましょう。
体を使いながら「なんだこれ!」と笑いが止まらなくなりそうですね。
遊びながら柔軟性やバランス感覚を養い、何よりも「こんなポーズできるの?」と楽しみながら学べるのがゲームの魅力です。
思いもよらない動きが飛び出すかもしれませんね!
爆弾ゲーム

ゴムボールで気軽にできる「爆弾ゲーム」です。
ドッジボールの幼児バージョンのようなルールで、あらかじめテープラインやマットでエリア分けをしておき、ボールに当たらないようにマットからマットへ移動するというもの。
最初に「ボールは爆弾なので当たったらいけないよ」と伝えましょう。
ボールは、初めはポーンとゆっくり投げ、慣れてきたら軌道を変えたり、壁や床を使って速いボールを投げたりと難易度を上げていきます。
子供たちはスリルを味わえて、盛り上がること必至ですよ!
【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(61〜70)
動物なりきりゲーム

動物になりきって遊ぶ、動物なりきりゲームを紹介します。
ルールはシンプルで、お題で出された動物になりきってコーンを回ったり、障害物を避けながら遊ぶゲームです。
体全体を動かしながら遊ぶためパーティーなどでも盛り上がるかもしれませんね。
動物のお面をかぶったり、動物の鳴き声を出しながらゲームを楽しむのもオススメです。
ゲームを始めるときは、広い場所を確保してけがのないように安全に気をつけて楽しんでくださいね!
紙飛行機とばし

大人から子供まで楽しめる紙飛行機飛ばしゲームを紹介します。
折り紙やチラシを使って紙飛行機を折っていきましょう。
折る紙の大きさも大切になってきます。
折り方や飛ばし方によって飛行距離が伸びたり縮んだりするのも紙飛行機飛ばしで盛り上がるポイントですね!
飛行距離が伸び悩む場合には、何回も挑戦することで飛行距離を伸ばす工夫が見つかるかもしれませんね。
特典対決、カップ倒し対決、ドッグランキャッチ、ペアキャッチ遊びなど紙飛行機を使っていろいろなゲームに挑戦してみてくださいね!
フルーツバスケット

室内ゲームの大定番「フルーツバスケット」です!
遊び方は、オニを1人決め、他の人は円に並べたイスに座ります。
オニ以外にはあらかじめフルーツのグループが割り当てられているので、自分が所属するグループの名前をオニが言ったら、席を移動しましょう。
移動中にオニもイスに座り、座れなかった人が次のオニです。
「フルーツバスケット」とオニが言ったら、全員が席を移動します。
この遊びには、グループ分けをフルーツではなく、「白い靴下の人」など自由に設定できる「なんでもバスケット」というアレンジゲームもあります。
「フルーツバスケット」に慣れたら、ぜひ「なんでもバスケット」でも遊んでみてくださいね!