【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
子供たちと過ごす中で、室内でのお楽しみ時間は大切ですよね。
お天気が悪いときや他のクラスとの活動場所の調整などで外に出られない場合でも、楽しんでレクリエーションやゲームをおこなえば子供たちはリフレッシュ!充実した時間を過ごせます。
今回は大人数でできる室内向けレクリエーションやゲームのアイデアを集めました。
未入学児と小学生向けにわけて紹介していますので、遊ぶ子供たちに合ったアイデアが見つかるはず。
ぜひ参考にしてくださいね。
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 11月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(21〜30)
ペットボトルダーツ

壁に掛けた的にめがけてダーツを投げるのが一般的なダーツですが、ダーツの先端はとがっているので壁を傷つけたりケガをする可能性があります。
子供向けにアレンジしちゃいましょう。
オススメなのがペットボトルダーツ。
用意するのは空っぽのペットボトルと割り箸です。
ペットボトルのキャップを外して床に置き、飲み口めがけて真上から割り箸を落とします。
見事飲み口に割り箸が入れば得点になり、何度か繰り返して最終的に得点の多い人の勝利です。
割り箸を落とす高さによって得点を変えればさらに盛り上がりそうです。
フラフープダウン

「フラフープダウン」は、1つのフラフープを数人が人差し指だけで支え、高い位置から床に下ろす遊びです。
説明を聞くだけでは簡単にできそうなこの遊び、実は意外にむずかしいです!
フラフープは全員で息を合わせて動かさないと、すぐに傾いて落ちてしまいます。
「もう少し高く!」「ゆっくり!」など互いに声かけしないとなかなか床に下ろすことはできません。
みんなでコミュニケーションを取りながら、がんばってみてくださいね!
【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(31〜40)
ビニール傘玉入れ

玉入れというと運動会、そして大きなカゴに紅白の玉、というイメージですよね。
今回は身近なものでお手軽に玉入れをやって遊びましょう。
カゴは開いて逆さに向けた傘で、ボールはバドミントンのシャトルでおこないます。
バドミントンのシャトルも持っていない、という方は丸めた新聞紙でボールを作ってもいいですね!
私は誰でしょう

『私は誰でしょうクイズ』は、答えになる物や人、動物などについてさまざまなヒントを出し、答えを当ててもらうゲームです。
例えば答えが『冷蔵庫』だったら、扉がいくつもある、大きさもいろいろある、など、想像を膨らませられるようなヒントを出しましょう。
あくまで、私は誰か、を当ててもらうゲームなので直接的なヒントは出しません。
答えるほうもヒントを出すほうも考える力が必要ですね。
正解を当てられるととっても嬉しい遊びですよ。
まるまるアニマル

物に変身する遊び「まるまるアニマル」をご紹介します!
韻を踏んでいるようなタイトルがかわいらしいので、子供たちもなじみやすいですよね。
はじめに、声を合わせて「まるまるアニマル」と繰り返します。
大きな丸の動きをつけると分かりやすくなりますよ。
次に、お題に合った動物の動きをしましょう。
真似することで、表現力が養われますね。
また、相手の話をよく聞く必要があるので集中力もつきます。
慣れてきたら、子供に出題してもらうと盛り上がりますよ。
だるまさんの1日

「だるまさんがころんだ」は遊んだことがある方が多いと思いますが、こちらの「だるまさんの1日」はご存じですか?
ルールとしては基本的に「だるまさんがころんだ」と同じで、ちがうのは「ころんだ」の部分をいろいろな動作に置き換えられるところ。
例えばオニが「だるまさんが歯磨きした」と言ったら、他の人は全員歯を磨いている動作をします。
指示された動作ができなかった場合や、その動作が指示したものと認められなかった場合はオニに捕まってしまいますよ。
「だるまさんがころんだ」より頭を使うゲームで、さらに笑いも巻き起こる楽しいゲームです!
4歳以上から取り組めるでしょう。
ビンゴリレー

『ビンゴリレー』は瞬発力と考える力が必要なゲームです。
まず2つのチームに分かれます。
そして離れた先に目印を置きましょう。
目印はビンゴゲームになるように縦、横、ナナメでそろうように配置を工夫します。
目印はちいさめの輪がオススメです。
合図があったら列の先頭から目印に向かって走り、マーカーコーンなどの自分のチームのものだとわかるものを輪のなかへ入れましょう。
最初の子が列に戻ったら2番めの子がスタート。
同じようにマーカーコーンを輪に入れます。
最初にマーカーコーンがビンゴの形にそろったチームの勝ち。
自分のチームの勝ちだけでなく、相手のチームを妨害する要素がある楽しいゲームです。