RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム

子供たちと過ごす中で、室内でのお楽しみ時間は大切ですよね。

お天気が悪いときや他のクラスとの活動場所の調整などで外に出られない場合でも、楽しんでレクリエーションやゲームをおこなえば子供たちはリフレッシュ!充実した時間を過ごせます。

今回は大人数でできる室内向けレクリエーションやゲームのアイデアを集めました。

未入学児と小学生向けにわけて紹介していますので、遊ぶ子供たちに合ったアイデアが見つかるはず。

ぜひ参考にしてくださいね。

【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(21〜30)

私は誰でしょう

【小学生も楽しめる★ゲーム】私は誰でしょう?クイズ
私は誰でしょう

『私は誰でしょうクイズ』は、答えになる物や人、動物などについてさまざまなヒントを出し、答えを当ててもらうゲームです。

例えば答えが『冷蔵庫』だったら、扉がいくつもある、大きさもいろいろある、など、想像を膨らませられるようなヒントを出しましょう。

あくまで、私は誰か、を当ててもらうゲームなので直接的なヒントは出しません。

答えるほうもヒントを出すほうも考える力が必要ですね。

正解を当てられるととっても嬉しい遊びですよ。

じげんばくだんゲーム

【室内あそび】異年齢でたのしめるゲーム【ばくだんゲーム】
じげんばくだんゲーム

子供から大人まで盛り上がれる「じげんばくだんゲーム」で遊んでみましょう!

ボールをばくだんに見立てて持ち、音楽をかけてリズミカルに隣の人へ回していきます。

音楽が止まった時点でボールを持っている人がアウト、ばくだんが爆発してしまいますよ!

アウトが3回たまったら、罰ゲームとしてモノマネをやってもらいましょう!

【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(31〜40)

たけのこニョッキ

タケノコニョッキ『最新版いちばんたのしいレクリエーションゲーム』より
たけのこニョッキ

たけのこニョッキは、大人の方でもご存じの方が多い定番の遊びですよね!

準備するものは何もなく、体一つあれば楽しめる遊びです。

ルールは簡単で、順番並んで座り、口々に「1ニョッキ」「2ニョッキ」と言っていくだけ。

しかし、他人とかぶってしまったり、慎重にタイミングをはかりすぎて最後まで残ってしまうとアウトです。

シンプルですが相手との心理戦が楽しめます。

風船バレーボール

2015 01 25第7回小学生ふうせんバレーボール大会
風船バレーボール

バレーボールを風船でやってみましょう!

バレーボールは硬くて当たると手が痛くなることがありますが、風船ならば大丈夫。

速いボールが怖い小さいお子さんでも安心して遊べますよ。

ボールと違って重さがないので浮いている時間が長く、ボールを追いかけやすいです。

ふわふわとしていて動きがちょっと読めないので苦戦するかもしれませんが、そこがまた楽しいんですよね!

言うこと一緒、やること一緒

みんなで手をつなぎ、一列または円になって遊ぶゲームです!

まず、参加メンバーの中から指示するリーダーを1人選びます。

他の人は列か円になり手をつなぎ、リーダーの指示通りに動きます。

リーダーが「言うこと一緒、やること一緒、右」と言ったら全員で右にジャンプ。

「言うこと一緒、やること反対、右」と言ったら左にジャンプです。

リーダーは上下左右、一緒なのか反対なのか、掛け声を変えながら指示してくださいね。

全員で気持ちを一つに、指示通りにジャンプしましょう!

ビンゴリレー

【レクリエーション】ビンゴリレー
ビンゴリレー

『ビンゴリレー』は瞬発力と考える力が必要なゲームです。

まず2つのチームに分かれます。

そして離れた先に目印を置きましょう。

目印はビンゴゲームになるように縦、横、ナナメでそろうように配置を工夫します。

目印はちいさめの輪がオススメです。

合図があったら列の先頭から目印に向かって走り、マーカーコーンなどの自分のチームのものだとわかるものを輪のなかへ入れましょう。

最初の子が列に戻ったら2番めの子がスタート。

同じようにマーカーコーンを輪に入れます。

最初にマーカーコーンがビンゴの形にそろったチームの勝ち。

自分のチームの勝ちだけでなく、相手のチームを妨害する要素がある楽しいゲームです。

フラフープダウン

【スポーツレクリエーション】フラフープダウン~失敗から成功まで~
フラフープダウン

「フラフープダウン」は、1つのフラフープを数人が人差し指だけで支え、高い位置から床に下ろす遊びです。

説明を聞くだけでは簡単にできそうなこの遊び、実は意外にむずかしいです!

フラフープは全員で息を合わせて動かさないと、すぐに傾いて落ちてしまいます。

「もう少し高く!」「ゆっくり!」など互いに声かけしないとなかなか床に下ろすことはできません。

みんなでコミュニケーションを取りながら、がんばってみてくださいね!