【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
子供たちと過ごす中で、室内でのお楽しみ時間は大切ですよね。
お天気が悪いときや他のクラスとの活動場所の調整などで外に出られない場合でも、楽しんでレクリエーションやゲームをおこなえば子供たちはリフレッシュ!充実した時間を過ごせます。
今回は大人数でできる室内向けレクリエーションやゲームのアイデアを集めました。
未入学児と小学生向けにわけて紹介していますので、遊ぶ子供たちに合ったアイデアが見つかるはず。
ぜひ参考にしてくださいね。
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 11月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(21〜30)
私は誰でしょう

『私は誰でしょうクイズ』は、答えになる物や人、動物などについてさまざまなヒントを出し、答えを当ててもらうゲームです。
例えば答えが『冷蔵庫』だったら、扉がいくつもある、大きさもいろいろある、など、想像を膨らませられるようなヒントを出しましょう。
あくまで、私は誰か、を当ててもらうゲームなので直接的なヒントは出しません。
答えるほうもヒントを出すほうも考える力が必要ですね。
正解を当てられるととっても嬉しい遊びですよ。
なんでもバスケット

『フルーツバスケット』の上級者向けが『なんでもバスケット』です。
遊びのやり方は『フルーツバスケット』と同じ。
円形に並べたイスに座り、オニが真ん中で次に動く人の特徴を言います。
『なんでもバスケット』では、「黒い服を着ている人」、「朝牛乳を飲んだ人」などなんでもOK。
オニが言ったことに当てはまった人が移動します。
そして『なんでもバスケット』と言われたら全員が交代。
どんなお題が出るかワクワクするゲームですよ。
【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(31〜40)
ボール当てゲーム

ドッジボールを少し変化させたような遊び、ボール当てゲーム。
ドッジボールのようなコートはなく、自由に動き回れます。
チーム内で3回以上パスを成功させてから相手チームへボールを投げ、当てたら得点になります。
相手チームへボールが渡り交代です。
相手チームはパスをじゃましてくるので、うまくかわしながらパスを成功させなければいけません。
もし途中で妨害されてしまったらまた1からパスを始めます。
相手チームへ投げてキャッチをされたら得点にはなりません。
味方同士でどう連携を取るかがカギとなります。
ぜひチームワークの良さを見せつけちゃいましょう!
まるまるアニマル

物に変身する遊び「まるまるアニマル」をご紹介します!
韻を踏んでいるようなタイトルがかわいらしいので、子供たちもなじみやすいですよね。
はじめに、声を合わせて「まるまるアニマル」と繰り返します。
大きな丸の動きをつけると分かりやすくなりますよ。
次に、お題に合った動物の動きをしましょう。
真似することで、表現力が養われますね。
また、相手の話をよく聞く必要があるので集中力もつきます。
慣れてきたら、子供に出題してもらうと盛り上がりますよ。
じげんばくだんゲーム

子供から大人まで盛り上がれる「じげんばくだんゲーム」で遊んでみましょう!
ボールをばくだんに見立てて持ち、音楽をかけてリズミカルに隣の人へ回していきます。
音楽が止まった時点でボールを持っている人がアウト、ばくだんが爆発してしまいますよ!
アウトが3回たまったら、罰ゲームとしてモノマネをやってもらいましょう!
だるまさんの1日

「だるまさんがころんだ」は遊んだことがある方が多いと思いますが、こちらの「だるまさんの1日」はご存じですか?
ルールとしては基本的に「だるまさんがころんだ」と同じで、ちがうのは「ころんだ」の部分をいろいろな動作に置き換えられるところ。
例えばオニが「だるまさんが歯磨きした」と言ったら、他の人は全員歯を磨いている動作をします。
指示された動作ができなかった場合や、その動作が指示したものと認められなかった場合はオニに捕まってしまいますよ。
「だるまさんがころんだ」より頭を使うゲームで、さらに笑いも巻き起こる楽しいゲームです!
4歳以上から取り組めるでしょう。
フラフープダウン

「フラフープダウン」は、1つのフラフープを数人が人差し指だけで支え、高い位置から床に下ろす遊びです。
説明を聞くだけでは簡単にできそうなこの遊び、実は意外にむずかしいです!
フラフープは全員で息を合わせて動かさないと、すぐに傾いて落ちてしまいます。
「もう少し高く!」「ゆっくり!」など互いに声かけしないとなかなか床に下ろすことはできません。
みんなでコミュニケーションを取りながら、がんばってみてくださいね!