【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
子供たちと過ごす中で、室内でのお楽しみ時間は大切ですよね。
お天気が悪いときや他のクラスとの活動場所の調整などで外に出られない場合でも、楽しんでレクリエーションやゲームをおこなえば子供たちはリフレッシュ!充実した時間を過ごせます。
今回は大人数でできる室内向けレクリエーションやゲームのアイデアを集めました。
未入学児と小学生向けにわけて紹介していますので、遊ぶ子供たちに合ったアイデアが見つかるはず。
ぜひ参考にしてくださいね。
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- ハンカチ遊び、タオル遊び!楽しい遊び方アイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(31〜40)
いろいろ数字取りゲーム
@bear_kids_official ✨集団療育 いろいろ数字とりゲーム✨ 数字や記号、ひらがな、イラストなど、いろんなカードを使って1〜10を見つけよう! お友だちと順番に楽しみながらチャレンジ🎴✨ 🎯ねらい 数字や文字に親しみながら、集中力・協応力・社会性を育てます💪 #放課後等デイサービス#児童発達支援#ADHD#療育#ASD#室内遊び
♬ オリジナル楽曲 – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス
数字や記号、イラストなどのいろいろなカードを使って1~10を見つけるゲームです!
数字や文字に親しみながら、数の認識力や集中力、ルールを守る力が育ちますよ。
友達と一緒に協力したり、競い合ったりすることで、コミュニケーション力もアップ!
遊びながら自然に学びにつながる工夫がいっぱい含まれています。
見ている大人も思わず一緒にやりたくなってしまいますよ。
ぜひ。
子供も大人も一緒に遊んで楽しい時間を過ごしてくださいね。
集団療育宝探し
@bear_kids_official 🧭【集団療育:宝探しゲーム】 ヒントをもとにみんなで宝探し!✨ 📌見通しをもって行動する力 📌指示理解・記憶力 📌協力する力や社会性 を楽しみながら育みました😊 #放課後等デイサービス#児童発達支援#療育#ADHD#室内遊び
♬ オリジナル楽曲 – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス
部屋の中に隠されたお宝を探す遊び。
子供たちは集中力や観察力を自然に高めながら、子供たちの発達に合わせて、チーム戦にしてみれば友だちと協力することで、コミュニケーション力も育まれますよ。
宝物を見つけた時の達成感が自信につながり、自己肯定感がアップ!
準備は手軽で天候に左右されないため、すぐに実践できるのもポイントです。
子供も大人も一緒に楽しめるので、子供たちの笑顔があふれる時間を作るのにぴったりの遊びですよ。
ビニール傘玉入れ

玉入れというと運動会、そして大きなカゴに紅白の玉、というイメージですよね。
今回は身近なものでお手軽に玉入れをやって遊びましょう。
カゴは開いて逆さに向けた傘で、ボールはバドミントンのシャトルでおこないます。
バドミントンのシャトルも持っていない、という方は丸めた新聞紙でボールを作ってもいいですね!
ドンじゃんけん

どこでも手軽に遊べて盛り上がる、ドンじゃんけんで遊んでみましょう!
ルールはとってもシンプルで、2チームが端と端とにわかれます。
合図で両チームの先頭の人が走り、出会ったところでじゃんけんをしましょう。
勝ったらそのまま進み、負けたら次の人が走ります。
こうしてじゃんけんをしながら進み、相手の陣地を目指すゲームです。
なぜドンじゃんけんかというと、出会った際互いに両手を前に出してドンとタッチをして止まるからなんですね。
ケガをしないように気を付けて遊びましょう。
じゃんけんバスケット

真ん中の鬼を囲むようにならび、鬼と周りの人とのじゃんけんで進行していくゲームです。
鬼の合図でじゃんけんを全員でおこない、鬼に負けた人は自分のいた場所からはなれて別の場所へと移動してもらいます。
移動できずに残ってしまったら鬼が交代、なるべく鬼にならないようなすばやい移動や駆け引きを楽しむルールですね。
まわりの人が椅子に座る形だと鬼やじゃんけんに負けた人が移動する場所がわかりやすいのでこちらもオススメですよ。
【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(41〜50)
キャッチ

2人から大人数でも楽しめる室内遊び「キャッチ」。
遊び方はとても簡単!右手は人差し指を下に向けて、左手は手で筒を作ります。
人差し指を立てた右手は、隣の人が作った左手の筒の中に入れます。
そして保育園や学校の先生など、リーダーになった人の「キャッチ」というかけ声とともに、人差し指は捕まってしまわないように素早く筒から抜き、筒側の手は隣の人の指を捕まえるようにぎゅっと握ります。
指がちゃんと抜けたり、隣の人の指をキャッチできたりすると勝ち!
円になって並ぶと、大人数で楽しめます。
リーダーとなる人は、「キャ」から始まる言葉でたまにフェイントをかけてもおもしろいですよ!
まねっこどうぶつ

体を動かしながら異年齢で楽しめる、まねっこどうぶつゲームを紹介します。
ピアノのメロディーと一緒に先生がお題の動物の名前を言って、動物のまねをします。
子供たちは年齢にあわあせた自分なりのお題で出された、動物の動きを楽しみます。
小さい年齢の子供たちは大きい年齢の子供たちの動きをまねする姿も見られるかもしれませんね。
子供たちにどんな動物がいるか聞きながら進めていくのも楽しそうですね。
室内でも楽しく体を動かせる、まねっこ動物遊び、ぜひ楽しんでみてくださいね。






