RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム

子供たちと過ごす中で、室内でのお楽しみ時間は大切ですよね。

お天気が悪いときや他のクラスとの活動場所の調整などで外に出られない場合でも、楽しんでレクリエーションやゲームをおこなえば子供たちはリフレッシュ!充実した時間を過ごせます。

今回は大人数でできる室内向けレクリエーションやゲームのアイデアを集めました。

未入学児と小学生向けにわけて紹介していますので、遊ぶ子供たちに合ったアイデアが見つかるはず。

ぜひ参考にしてくださいね。

【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(31〜40)

ビンゴリレー

【レクリエーション】ビンゴリレー
ビンゴリレー

『ビンゴリレー』は瞬発力と考える力が必要なゲームです。

まず2つのチームに分かれます。

そして離れた先に目印を置きましょう。

目印はビンゴゲームになるように縦、横、ナナメでそろうように配置を工夫します。

目印はちいさめの輪がオススメです。

合図があったら列の先頭から目印に向かって走り、マーカーコーンなどの自分のチームのものだとわかるものを輪のなかへ入れましょう。

最初の子が列に戻ったら2番めの子がスタート。

同じようにマーカーコーンを輪に入れます。

最初にマーカーコーンがビンゴの形にそろったチームの勝ち。

自分のチームの勝ちだけでなく、相手のチームを妨害する要素がある楽しいゲームです。

ビニール傘玉入れ

玉入れ(ビニール傘とバドミントンシャトルを使用)【室内遊び】
ビニール傘玉入れ

玉入れというと運動会、そして大きなカゴに紅白の玉、というイメージですよね。

今回は身近なものでお手軽に玉入れをやって遊びましょう。

カゴは開いて逆さに向けた傘で、ボールはバドミントンのシャトルでおこないます。

バドミントンのシャトルも持っていない、という方は丸めた新聞紙でボールを作ってもいいですね!

じゃんけんバスケット

真ん中の鬼を囲むようにならび、鬼と周りの人とのじゃんけんで進行していくゲームです。

鬼の合図でじゃんけんを全員でおこない、鬼に負けた人は自分のいた場所からはなれて別の場所へと移動してもらいます。

移動できずに残ってしまったら鬼が交代、なるべく鬼にならないようなすばやい移動や駆け引きを楽しむルールですね。

まわりの人が椅子に座る形だと鬼やじゃんけんに負けた人が移動する場所がわかりやすいのでこちらもオススメですよ。

反応ゲーム

幼児も出来る!マーカーを使った反応ゲーム(レクリエーションゲーム)を紹介します。
反応ゲーム

カラーマーカーを使って遊びましょう!

反応ゲームのアイデアをご紹介します。

子供たちと一緒に体を動かして遊びたいという方にオススメのアイデアです。

カラフルなカラーマーカーで円を作り、その中心に目印を置いたら準備は完了です。

先生が合図をしたら、参加者は目印の周りをグルグルと回りましょう。

この時、先生が手をたたいたら反対に回るなど、アレンジを加えてもおもしろいですよ。

先生が、合図と一緒に上にあげたカラーマーカーと同じ色のカラーマーカーを見つけるというシンプルなゲームです。

雨でも楽しいじゃんけん

【遊び】じゃんけん&オススメ遊び【保育園/幼稚園】
雨でも楽しいじゃんけん

雨が降っても子供たちと室内で楽しめるじゃんけんゲームを紹介します。

「アメリカジャンケン」は、勝ち負けが反対になり頭を使うじゃんけんです。

「体じゃんけん」は、体全体でじゃんけんを表現しながらするゲームです。

事前にグー、チョキ、パーを決めてから始めるのがオススメです。

新聞紙を使った「新聞紙じゃんけん」は新聞紙の上にのりながらじゃんけんし、負けると新聞紙を1回ずつ畳み小さくしていきます。

「じゃんけん列車」は、負けた人が勝った人の後ろにつきお客さんが少しずつ増えていくゲームです。

お気に入りのジャンケンゲームを見つけて遊んでみてくださいね!

【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(41〜50)

キャッチ

2人から大人数でも楽しめる室内遊び「キャッチ」。

遊び方はとても簡単!右手は人差し指を下に向けて、左手は手で筒を作ります。

人差し指を立てた右手は、隣の人が作った左手の筒の中に入れます。

そして保育園や学校の先生など、リーダーになった人の「キャッチ」というかけ声とともに、人差し指は捕まってしまわないように素早く筒から抜き、筒側の手は隣の人の指を捕まえるようにぎゅっと握ります。

指がちゃんと抜けたり、隣の人の指をキャッチできたりすると勝ち!

円になって並ぶと、大人数で楽しめます。

リーダーとなる人は、「キャ」から始まる言葉でたまにフェイントをかけてもおもしろいですよ!

お宝取りゲーム

【周辺視野】【判断力】遊びながらトレーニング!幼児〜大人まで楽しく出来ますよ☆
お宝取りゲーム

ワクワクしながら遊ぼう!

お宝取りゲームのアイデアをご紹介します。

このゲームは子供から大人まで楽しめるユニークな遊びなので、先生や保護者の方も子供たちの一緒に参加して盛り上がりましょう。

2色のフラフープを部屋の中に広げて、マーカーを自分のチームカラーのフラフープの中に移動させていくシンプルなゲームです。

1つのフラフープの中には1つのマーカーしか置けないのがポイントですよ!

ぜひ、挑戦してみてくださいね。