【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
子供たちと過ごす中で、室内でのお楽しみ時間は大切ですよね。
お天気が悪いときや他のクラスとの活動場所の調整などで外に出られない場合でも、楽しんでレクリエーションやゲームをおこなえば子供たちはリフレッシュ!充実した時間を過ごせます。
今回は大人数でできる室内向けレクリエーションやゲームのアイデアを集めました。
未入学児と小学生向けにわけて紹介していますので、遊ぶ子供たちに合ったアイデアが見つかるはず。
ぜひ参考にしてくださいね。
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- ハンカチ遊び、タオル遊び!楽しい遊び方アイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(21〜30)
かみなりゲーム

カミナリを落とされないように、おへそを隠して遊ぶゲームです。
子供たちは並んで床に寝転び、おへそを隠します。
隣の人とぶつからないようにスペースを空けてくださいね。
カミナリ役のリーダーはゴロゴロゴロ……と言いながら子供たちに近づきます。
かみなりが「どかん!」というとうつぶせになっておへそを守らなくてはいけません。
「ど」の付く言葉でフェイントをかけて子供たちのドキドキを盛り上げましょう。
ペットボトルダーツ

壁に掛けた的にめがけてダーツを投げるのが一般的なダーツですが、ダーツの先端はとがっているので壁を傷つけたりケガをする可能性があります。
子供向けにアレンジしちゃいましょう。
オススメなのがペットボトルダーツ。
用意するのは空っぽのペットボトルと割り箸です。
ペットボトルのキャップを外して床に置き、飲み口めがけて真上から割り箸を落とします。
見事飲み口に割り箸が入れば得点になり、何度か繰り返して最終的に得点の多い人の勝利です。
割り箸を落とす高さによって得点を変えればさらに盛り上がりそうです。
人間知恵の輪

「人間知恵の輪」は、参加者全員で円になり、両手を交差して前に出します。
そして自分以外の人と手をつないで、知恵の輪を作ります。
これをきれいな円になるよう解いていきましょう!
無理に引っ張ったり、他の人を飛び越えたりするとケガにつながるので気をつけてくださいね。
参加者の中に「お助け係」を一人作って解くのを補助してもらうと、より安全に遊べるのでオススメです!
ボール当てゲーム

ドッジボールを少し変化させたような遊び、ボール当てゲーム。
ドッジボールのようなコートはなく、自由に動き回れます。
チーム内で3回以上パスを成功させてから相手チームへボールを投げ、当てたら得点になります。
相手チームへボールが渡り交代です。
相手チームはパスをじゃましてくるので、うまくかわしながらパスを成功させなければいけません。
もし途中で妨害されてしまったらまた1からパスを始めます。
相手チームへ投げてキャッチをされたら得点にはなりません。
味方同士でどう連携を取るかがカギとなります。
ぜひチームワークの良さを見せつけちゃいましょう!
連想ゲーム

道具を準備せずに室内ですぐに遊べるゲームがあると便利ですよね!
そんなときにぜひやってほしいのが、連想ゲームです。
お題を決めて、その言葉に関連する言葉や連想される物の名前を順番に言っていくというゲームです。
1人当たりの回答時間に制限を設けたり、リズムに乗せて言うルールにしたりと工夫を加えるとより盛り上がるでしょう。
いっそうゲーム性を高めるには連想する言葉が言えなくなったり、お題に関連していない言葉を言ってしまったりすると負けという設定もプラス。
みんなで楽しみましょう!
だるまさんの1日

「だるまさんがころんだ」は遊んだことがある方が多いと思いますが、こちらの「だるまさんの1日」はご存じですか?
ルールとしては基本的に「だるまさんがころんだ」と同じで、ちがうのは「ころんだ」の部分をいろいろな動作に置き換えられるところ。
例えばオニが「だるまさんが歯磨きした」と言ったら、他の人は全員歯を磨いている動作をします。
指示された動作ができなかった場合や、その動作が指示したものと認められなかった場合はオニに捕まってしまいますよ。
「だるまさんがころんだ」より頭を使うゲームで、さらに笑いも巻き起こる楽しいゲームです!
4歳以上から取り組めるでしょう。
まるまるアニマル

物に変身する遊び「まるまるアニマル」をご紹介します!
韻を踏んでいるようなタイトルがかわいらしいので、子供たちもなじみやすいですよね。
はじめに、声を合わせて「まるまるアニマル」と繰り返します。
大きな丸の動きをつけると分かりやすくなりますよ。
次に、お題に合った動物の動きをしましょう。
真似することで、表現力が養われますね。
また、相手の話をよく聞く必要があるので集中力もつきます。
慣れてきたら、子供に出題してもらうと盛り上がりますよ。






