RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム

子供たちと過ごす中で、室内でのお楽しみ時間は大切ですよね。

お天気が悪いときや他のクラスとの活動場所の調整などで外に出られない場合でも、楽しんでレクリエーションやゲームをおこなえば子供たちはリフレッシュ!充実した時間を過ごせます。

今回は大人数でできる室内向けレクリエーションやゲームのアイデアを集めました。

未入学児と小学生向けにわけて紹介していますので、遊ぶ子供たちに合ったアイデアが見つかるはず。

ぜひ参考にしてくださいね。

【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(21〜30)

たけのこニョッキ

タケノコニョッキ『最新版いちばんたのしいレクリエーションゲーム』より
たけのこニョッキ

たけのこニョッキは、大人の方でもご存じの方が多い定番の遊びですよね!

準備するものは何もなく、体一つあれば楽しめる遊びです。

ルールは簡単で、順番並んで座り、口々に「1ニョッキ」「2ニョッキ」と言っていくだけ。

しかし、他人とかぶってしまったり、慎重にタイミングをはかりすぎて最後まで残ってしまうとアウトです。

シンプルですが相手との心理戦が楽しめます。

何人乗れるか?ゲーム

何人乗れるか?(1人ずつ順番に乗る)【室内レクリエーション】
何人乗れるか?ゲーム

新聞紙やレジャーシートなどの大きさが決まっている敷物に何人乗れるか競うゲームです。

人数が多いチームの勝ちなので、お友達との相談や言葉かけが重要なゲームです。

子供同士のやり取りは大人のほうがなるほど、と考えさせられるものがあるでしょう。

勝つためにはどうすればいいか、敷物にはどのように乗ったらいいのかなど、子供たちが作戦を考える過程は貴重な経験です。

バランスを崩して倒れると危ないので、安全に遊べるように見守りましょう。

連想ゲーム

「キッズシアター」連想ゲーム
連想ゲーム

道具を準備せずに室内ですぐに遊べるゲームがあると便利ですよね!

そんなときにぜひやってほしいのが、連想ゲームです。

お題を決めて、その言葉に関連する言葉や連想される物の名前を順番に言っていくというゲームです。

1人当たりの回答時間に制限を設けたり、リズムに乗せて言うルールにしたりと工夫を加えるとより盛り上がるでしょう。

いっそうゲーム性を高めるには連想する言葉が言えなくなったり、お題に関連していない言葉を言ってしまったりすると負けという設定もプラス。

みんなで楽しみましょう!

かみなりゲーム

【子どもが楽しむ運動&体操】3歳児からオススメの「かみなりゲーム」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
かみなりゲーム

カミナリを落とされないように、おへそを隠して遊ぶゲームです。

子供たちは並んで床に寝転び、おへそを隠します。

隣の人とぶつからないようにスペースを空けてくださいね。

カミナリ役のリーダーはゴロゴロゴロ……と言いながら子供たちに近づきます。

かみなりが「どかん!」というとうつぶせになっておへそを守らなくてはいけません。

「ど」の付く言葉でフェイントをかけて子供たちのドキドキを盛り上げましょう。

言うこと一緒、やること一緒

みんなで手をつなぎ、一列または円になって遊ぶゲームです!

まず、参加メンバーの中から指示するリーダーを1人選びます。

他の人は列か円になり手をつなぎ、リーダーの指示通りに動きます。

リーダーが「言うこと一緒、やること一緒、右」と言ったら全員で右にジャンプ。

「言うこと一緒、やること反対、右」と言ったら左にジャンプです。

リーダーは上下左右、一緒なのか反対なのか、掛け声を変えながら指示してくださいね。

全員で気持ちを一つに、指示通りにジャンプしましょう!

風船バレーボール

2015 01 25第7回小学生ふうせんバレーボール大会
風船バレーボール

バレーボールを風船でやってみましょう!

バレーボールは硬くて当たると手が痛くなることがありますが、風船ならば大丈夫。

速いボールが怖い小さいお子さんでも安心して遊べますよ。

ボールと違って重さがないので浮いている時間が長く、ボールを追いかけやすいです。

ふわふわとしていて動きがちょっと読めないので苦戦するかもしれませんが、そこがまた楽しいんですよね!

人間知恵の輪

「咸宜っ子体験教室」人間知恵の輪
人間知恵の輪

「人間知恵の輪」は、参加者全員で円になり、両手を交差して前に出します。

そして自分以外の人と手をつないで、知恵の輪を作ります。

これをきれいな円になるよう解いていきましょう!

無理に引っ張ったり、他の人を飛び越えたりするとケガにつながるので気をつけてくださいね。

参加者の中に「お助け係」を一人作って解くのを補助してもらうと、より安全に遊べるのでオススメです!