【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
子供たちと過ごす中で、室内でのお楽しみ時間は大切ですよね。
お天気が悪いときや他のクラスとの活動場所の調整などで外に出られない場合でも、楽しんでレクリエーションやゲームをおこなえば子供たちはリフレッシュ!充実した時間を過ごせます。
今回は大人数でできる室内向けレクリエーションやゲームのアイデアを集めました。
未入学児と小学生向けにわけて紹介していますので、遊ぶ子供たちに合ったアイデアが見つかるはず。
ぜひ参考にしてくださいね。
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 11月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム(21〜30)
じげんばくだんゲーム

子供から大人まで盛り上がれる「じげんばくだんゲーム」で遊んでみましょう!
ボールをばくだんに見立てて持ち、音楽をかけてリズミカルに隣の人へ回していきます。
音楽が止まった時点でボールを持っている人がアウト、ばくだんが爆発してしまいますよ!
アウトが3回たまったら、罰ゲームとしてモノマネをやってもらいましょう!
たけのこニョッキ

たけのこニョッキは、大人の方でもご存じの方が多い定番の遊びですよね!
準備するものは何もなく、体一つあれば楽しめる遊びです。
ルールは簡単で、順番並んで座り、口々に「1ニョッキ」「2ニョッキ」と言っていくだけ。
しかし、他人とかぶってしまったり、慎重にタイミングをはかりすぎて最後まで残ってしまうとアウトです。
シンプルですが相手との心理戦が楽しめます。
ボール当てゲーム

ドッジボールを少し変化させたような遊び、ボール当てゲーム。
ドッジボールのようなコートはなく、自由に動き回れます。
チーム内で3回以上パスを成功させてから相手チームへボールを投げ、当てたら得点になります。
相手チームへボールが渡り交代です。
相手チームはパスをじゃましてくるので、うまくかわしながらパスを成功させなければいけません。
もし途中で妨害されてしまったらまた1からパスを始めます。
相手チームへ投げてキャッチをされたら得点にはなりません。
味方同士でどう連携を取るかがカギとなります。
ぜひチームワークの良さを見せつけちゃいましょう!
何人乗れるか?ゲーム

新聞紙やレジャーシートなどの大きさが決まっている敷物に何人乗れるか競うゲームです。
人数が多いチームの勝ちなので、お友達との相談や言葉かけが重要なゲームです。
子供同士のやり取りは大人のほうがなるほど、と考えさせられるものがあるでしょう。
勝つためにはどうすればいいか、敷物にはどのように乗ったらいいのかなど、子供たちが作戦を考える過程は貴重な経験です。
バランスを崩して倒れると危ないので、安全に遊べるように見守りましょう。
かみなりゲーム

カミナリを落とされないように、おへそを隠して遊ぶゲームです。
子供たちは並んで床に寝転び、おへそを隠します。
隣の人とぶつからないようにスペースを空けてくださいね。
カミナリ役のリーダーはゴロゴロゴロ……と言いながら子供たちに近づきます。
かみなりが「どかん!」というとうつぶせになっておへそを守らなくてはいけません。
「ど」の付く言葉でフェイントをかけて子供たちのドキドキを盛り上げましょう。
なんでもバスケット

『フルーツバスケット』の上級者向けが『なんでもバスケット』です。
遊びのやり方は『フルーツバスケット』と同じ。
円形に並べたイスに座り、オニが真ん中で次に動く人の特徴を言います。
『なんでもバスケット』では、「黒い服を着ている人」、「朝牛乳を飲んだ人」などなんでもOK。
オニが言ったことに当てはまった人が移動します。
そして『なんでもバスケット』と言われたら全員が交代。
どんなお題が出るかワクワクするゲームですよ。
連想ゲーム

道具を準備せずに室内ですぐに遊べるゲームがあると便利ですよね!
そんなときにぜひやってほしいのが、連想ゲームです。
お題を決めて、その言葉に関連する言葉や連想される物の名前を順番に言っていくというゲームです。
1人当たりの回答時間に制限を設けたり、リズムに乗せて言うルールにしたりと工夫を加えるとより盛り上がるでしょう。
いっそうゲーム性を高めるには連想する言葉が言えなくなったり、お題に関連していない言葉を言ってしまったりすると負けという設定もプラス。
みんなで楽しみましょう!