【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
こちらの記事では高齢者の方にオススメな3月の工作アイデアをご紹介します!
3月の行事といえばひな祭りやホワイトデーなど、かわいいイメージのものが多いですよね。
ピンクや白など優しい色をたくさん使った工作をしていると優しい気持ちになれそうです。
春の花が咲きはじめる季節の、華やかな雰囲気を工作で作っていきたいですね!
デイサービスなどの高齢者施設で使えるアイデアがたくさんあるので、みなさんで作るときの参考にしてみてください。
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】ひな祭りの気分を盛り上げる!オススメゲームと工作
- 【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り
【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア(141〜150)
折り紙と塗り絵のつるし雛

今回は、折り紙と塗り絵を描いたつるし雛を作ってみましょう。
つるし雛は桃の節句にはかかせないモチーフですね。
春の訪れを感じさせてくれる、そんな存在です。
まずは桃の花を描いて、折り紙でツルや風船を作ります。
雛人形は塗り絵を使うとすぐに完成するので、簡単にできあがりますよ。
最後にひもでつるせばお部屋に飾れるのでお手軽ですよね。
高齢者施設やデイサービスの桃の節句のイベントの際にも、こちらのつるし雛を飾ってみると華やかな雰囲気で楽しめますよ。
折り紙の桃の花リース

3月の壁面飾りにオススメな折り紙で作る「桃の花のリース」です。
桃の節句を彩る華やかなリースなので、高齢者の方も作ってみたい気持ちになる方もいらっしゃるかもしれませんね。
リースの土台となるパーツも、折り紙で折っていきます。
シンプルな工程の土台となるパーツを7枚作り、リースの形になるように組み合わせていきますよ。
桃の花は折り紙に折り筋を付けて形に折り、組み合わせましょう。
桃の花に中心部分を付けると、より桃の花に近づけます。
完成した桃の花をリースに貼って完成です。
折り紙は、座ってでき周りの方と会話も楽しめるレクリエーションです。
ぜひ楽しみながら、制作してくださいね。
桃の花のつるし飾り

桃の花の美しい色合いを演出するつるし飾りのアイデアです。
ひなまつりに飾り付けるアイテムや高齢者施設の壁面や扉を華やかに彩るアイテムを作ってみませんか。
ピンク色の折り紙やお花紙を折りたたみ、花びらを表現するようにハサミで切り込みを入れます。
それぞれのパーツを同じ大きさで作ったら、つるし飾りのヒモに貼り付けましょう。
最後に、丸シールなどで花の模様を加えたら桃の花のつるし飾りの完成です。
花柄の紙を取り入れたり、桜の花を一緒に飾るのもオススメですよ。
【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア(151〜160)
段ボールのかわいいつるし雛

桃の節句にかかせないつるし雛。
そんなつるし雛をおうちにある材料だけで作ってみませんか。
用意するのはハサミ、段ボール、ペン、のりなど。
今回は段ボールでつるし雛を作りましょう。
まずはお雛様を作り、折り紙で服を着せてあげます。
さらにお花や葉っぱを作り、ひもをとおせばあっという間に完成です!
自分なりのアレンジをして、イチゴやウサギ、お団子などをプラスしてみるのも良さそうですね。
切って貼るだけの作業なので簡単で手軽に作れて高齢者の方にもオススメです。
空き容器のつるし雛

桃の節句が近づいてくると、なんだかワクワクしませんか?
高齢者の方も子供の頃の大切な思い出があるのではないでしょうか。
もしくは、子供や孫がいる高齢者の方はもっとかんがい深いものがありますよね。
今回はおうちであるもので簡単に作れちゃう、空き容器のつるし雛をご紹介します。
ペットボトルの他、乳酸菌飲料の空き容器でも大丈夫です。
まずは容器に穴をあけて糸をとおします。
穴をあける際は危険なので、スタッフがおこなうようにしてくださいね。
そして容器の中に和柄の折り紙をいれて着物を着させてあげましょう。
お雛様の顔を描いてひもでつるせばあっという間にできあがり!
紙コップのお内裏様とお雛様

桃の節句は、古くから子供の健康を願いおこなわれてきたイベントですね。
そんな桃の節句にかかせないのは、なんといってもお内裏様とお雛様!
今回はお内裏様とお雛様を紙コップで作ってみましょう。
まずは紙コップにマスキングテープや折り紙で飾りつけ!
ここはお好きな柄を選んでくださいね。
そして人形の顔を描きます。
人形を紙コップにつけて、最後にひもを通せばつるし雛の完成です。
お孫さんへのプレゼントにも喜ばれそうですね。
縫わないフェルトのつるし雛

桃の節句にピッタリな、つるし飾りをフェルトで作ってみましょう!
お部屋に飾るといっきに春を感じられそうです。
手芸は縫うことが難しい作業工程のひとつですよね。
針に糸を通すことが苦手な方も多いのではないでしょうか。
今回ご紹介するのは、縫わないフェルトのつるし飾りなんです。
切ったり貼ったりするだけなので高齢者の方もチャレンジしやすいですよ。
フェルトで桃の花やお団子、ひしもちなどを作ってみましょう。
とくに難しい工程はないのですが、グルーガンを使う際は気を付けてくださいね。









