RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ

5月は新緑が心地良い季節ですよね。

そんな5月にオススメの、デイサービスで手軽に楽しめる工作アイデアをご紹介します。

5月はこどもの日や母の日などのイベントが盛りだくさん。

そんなイベントにちなんだ工作アイデアをそろえてみました。

こちらで紹介するのは、持ち帰って飾れるものも多いので、おうちで眺めて楽しめますよ。

また、お孫さんへプレゼントすると喜ばれそうです。

さらにお庭でのお茶会やお散歩でも活用できるものもあるので、ぜひ作ってみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ(111〜120)

ネモフィラ

【折り紙】簡単 可愛い ネモフィラの折り方 ◇Origami Nemophila flower 春 青い花 フラワー◇
ネモフィラ

やさしいブルーの花を咲かせるネモフィラは、その小ささもあって春をやわらかく彩っていますよね。

そんなネモフィラの花を折り紙で再現、組み合わせることではなやあさを出していこうという内容です。

折り紙を真ん中に向かって細かく折りたたんでいき、そうしてできた5枚の花弁を重ねつつ組み合わせることでネモフィラの花を作っていきます。

組み合わせの時に段差をつける、手前に少しだけ折り曲げるなどの小さな工夫で立体感を出すのがオススメですよ。

カラーの違うものをならべてグラデーションを出していくのもよさそうですね。

お花のメモスタンド

プレゼントにも🥹🫶💕 #shorts
お花のメモスタンド

ペットボトルの蓋を使ったレクリエーション工作のご紹介です。

まず二つのペットボトルを用意してください。

その二つを合わせ、両面テープで下以外ぐるぐると巻きつけます。

その周りに茶色の紙紐を巻き付けていきます。

上の部分に茶色のモールをぐるぐると巻き付けて貼ってください。

上の部分に両面テープをつけてリボンを巻き付けるとかわいくなりますよ。

モールに穴をあけ、ピンクのモールをお花の形に成形していきます。

茎の部分に見せるモールにくっつけて、穴をあけた部分に刺せば、植木鉢の完成です!

ぜひ楽しく作ってみてくださいね!

タンポポの壁飾り

紙で作るタンポポの壁掛け(春の壁飾り)の作り方 – How to Make Paper Dandelion Wall Decor
タンポポの壁飾り

一見すると本物と見間違うような、精巧なたんぽぽの壁飾りをご紹介します。

用意するものは黄色、緑、白の画用紙と木製のマドラーです。

まず緑の画用紙を葉の形に切り取ったものを8つ用意します。

同じく緑の画用紙を細長く切って上辺に折り目をつけ、その下に細かく切れ目を入れて花茎を作ります。

花部分は黄色い画用紙を細長く切って2つに折り、間をあけずに細かく切れ目を入れます。

花茎を花へ貼りつけたら、花側から巻いていきます。

接着剤でくっつけたら、手でほぐすように花茎や鼻をひらいていきましょう。

見事な花の出来上がりです。

木製マドラーを3本ずつ縦、横に組み合わせて接着したら、葉と花を飾り付けて完成です。

花は白い画用紙を使うことで綿毛も作れますよ。

細かい作業が続きますが、出来上がった時の達成感はひとしおです。

ぜひ作ってみてくださいね。

バラの壁飾り

バラの花と葉の作り方 #デイサービス #デイケア #通所介護 #通所リハ #介護 #高齢者 #簡単クラフト #工作レク  #バラ #色紙を巻く
バラの壁飾り

紙を巻いて作る、独創的なバラの壁飾りをご紹介いたします。

花と葉の色紙を用意します。

花部分は細く切った色紙の3分の2をランダムに折り、3分の1は折らないでおきます。

折らない方から紙を巻き、巻き終わりをのり付けしたら花の完成です。

葉の部分も同様に細く切った色紙を端から巻きます。

巻き終えたらのり付けし、指でつぶして形を整えます。

茎は細長く切った色紙を適度に巻いて癖をつけておきます。

お好みの台紙や土台に花、茎、葉とバランスをみながら貼りつけたら、あっというまにできあがり!

難しい工程がないので、高齢者施設などでは指先の訓練としてもご活用いただけますよ。

たけのこマグネット

【工作レク】【100均DIY】春色リボンで簡単!たけのこマグネット【春工作】【クラフトVlog】あの頃の思い出。
たけのこマグネット

春らしさを感じられる、かわいらしいたけのこマグネットをご紹介します。

使用するものは100円ショップでそろいますので、手軽に用意できますよ。

まず厚紙で丸型に切り、小さく切ったフェルトを重ね、顔を作ります。

たけのこの皮を着物に見立て、襟を作るようにテープを4本貼りましょう。

裏面をテープで止めると止まりやすいですよ。

先ほど作った顔に目シールや毛糸、フェルトを使って表情を作るとかわらしい表情になります。

裏面に厚紙、磁石を貼り、フェルトで覆ったら完成です。

工程も簡単ですので、高齢者施設などのレクリエーションにもピッタリですよ。