【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
5月は新緑が心地良い季節ですよね。
そんな5月にオススメの、デイサービスで手軽に楽しめる工作アイデアをご紹介します。
5月はこどもの日や母の日などのイベントが盛りだくさん。
そんなイベントにちなんだ工作アイデアをそろえてみました。
こちらで紹介するのは、持ち帰って飾れるものも多いので、おうちで眺めて楽しめますよ。
また、お孫さんへプレゼントすると喜ばれそうです。
さらにお庭でのお茶会やお散歩でも活用できるものもあるので、ぜひ作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
- 【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ(131〜140)
フラワーバスケット

お部屋のインテリアやプレゼントにもオススメなフラワーバスケットの作り方です。
紙ひもとペットボトルキャップなど、身近な素材で作れるのも魅力!
キャップに両面テープを巻き付け、その上から紙ヒモを巻くように貼り付けていきます。
バスケットの持ち手は2本の紙ヒモを編んで作りましょう。
お花はカットしたフェルトを波縫いし、糸をギュッと絞って作ります。
この部分はとても細かい作業なので、フェルトをお花の形にカットするだけでも十分だと思いますよ。
お花の中心にはパールビーズを装飾するとかわいいですね!
かしわ餅カスタネット

端午の節句に欠かせない和菓子がかしわ餅ですよね。
食べて美味しいかしわ餅ですが、形が似ているということで、カスタネットに変身させちゃいましょう!
とてもユニークな工作なので、高齢者の方も興味を示してくれるのではないでしょうか。
丸くカットした厚紙と色紙を貼り合わせ、かしわ餅の葉っぱの形にカットしましょう。
貼り合わせるのが面倒ならば、葉っぱの色は着彩してもいいですね。
続いて、紙粘土をお餅の形に丸めて、乾く前に葉っぱにはさんで成形します。
最後に紙粘土にボタンを埋め込んで乾燥させれば完成!
カスタネットなので、紙粘土の反対側にもボタンを付けることを忘れないでくださいね。
四つ葉のクローバー

四つ葉のクローバーは幸せの象徴のような存在で見つけるとうれしいですよね。
そんな四つ葉のクローバーを作ってみるのはどうでしょうか?
コーヒーフィルターと絵の具を使うとかわいく、またじわじわと絵の具が浸透してグラデーションができる様子が楽しいですよ。
コーヒーフィルターの一部分、クローバーの真ん中の部分がつながるように残して葉の部分を丸く切り、つながった部分を持って絵の具を溶いた色水に漬けます。
そのまま乾かし、開くとクローバーのできあがり!
クローバーは色に濃淡を付けて、たくさん作ってみると春らしい雰囲気がより一層出ますよ。
小鳥

毎年、5月10日から16日は愛鳥週間ということをご存じでしたか?
野鳥や自然環境への関心を高め、知識を普及する目的としたものでバードウィークとも呼ばれています。
そんな愛鳥週間にちなんでかわいい小鳥を色画用紙で作ってみるのはどうでしょうか?
細長く切った色画用紙の端をのりで止め、端から巻いていくのですができあがりの色のグラデーション、円の中心が小鳥の目になることを考えて黒い画用紙を端に、そして同系色の色紙で色に差を出していきます。
胴体は紙を鉛筆などで丸め、カーブを出して小鳥を表現していきましょう。
風車

くるくるとよく回る風車を作ってみませんか?
材料は折り紙とストロー、画びょうだけです。
対角線上に折った折り紙、折った部分に切り込みを入れ、その切込みの先の片方を中心に向かってふんわりと折り、中心でのり付けします。
ストローに小さく切った折り紙を詰め込み、風車の中心に画びょうを刺して詰めた折り紙に画びょうを固定すればできあがり。
ポカポカ陽気の中、お散歩やひなたぼっこを楽しむデイサービス、施設も多いのではないでしょうか?
そんな時に作った風車も一緒にお出かけしてみてください、きっと普通のお散歩やひなたぼっこよりも楽しくなるはずです!