RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア

夏休みの自由研究は、もう考えましたか?

やらなきゃと思いつつ、時間がないと慌ててしまいますよね。

そんな中学生に、こちらでは1日でできる簡単な研究や工作のアイディアを紹介します。

必要なものを用意すれば、すぐに始められますよ!

たとえば、身近な材料を使った実験や、楽しく作れる工作などがあります。

楽しくやれば、あっという間に完成します。

実験が終わったら、自分のまとめや感想をレポートにしましょう。

それが自由研究の大切な部分です。

夏休みを楽しむために、早めに考えてみましょう!

【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(41〜50)

保冷材で作る消臭ポットNEW!

@poccle

保冷剤で簡単!かわいいビンづめ消臭ポット作ったよ〜 自由研究やおうち工作におすすめ♥#工作 #製作#おうち時間#おうち遊び#自由研究 夏休みの宿題#保育士#保育士ママ#子育て#保冷剤#消臭

♬ Relaxing, cute everyday BGM – あび

ケーキなどを買って余った保冷剤が冷凍庫の中に眠ってることはありませんか?

小学校高学年にオススメの夏の自由研究や工作にオススメの保冷材で作る消臭ポットを紹介します。

保冷剤、ビーズ、プラスチック容器、空きビン、カラーペン、ボール、水、かき混ぜ棒を準備して作っていきましょう。

ボールの中に保冷剤の中身を出し水を入れトロトロになるようにかき混ぜていきましょう。

底に色を塗ったプラスチック容器にトロトロになった保冷剤を入れて混ぜていくと色がつきます。

空きビンに詰めて、ビーズなどの飾りを入れたら完成です。

身近なものでシンプルに作れちゃう消臭ポット、ぜひオリジナルで作ってみてくださいね。

音の秘密をさがしてみようNEW!

【自由研究フェスタ2022】音の秘密を探してみよう♪ 提供:横須賀学院中学校
音の秘密をさがしてみようNEW!

ストローをつなげるだけで作れる、笛のアイデアをご紹介します。

ストローは同じ太さ、長さのものをご用意ください。

拭き口に使うストローは8本ですが、あいだにストローを挟むので、プラスで7本、合計15本用意しましょう。

あいだに挟むストローは5センチにカット。

笛となるストローは音によって長さが変わるので、しっかりと定規で長さを測ってくださいね。

カットできたらストローの片側をテープで塞いで閉管します。

全てつないで接着したら完成です。

どの長さでどんな音がするか、いろいろと実験してみてください。

音を塩で表現してみたNEW!

【音LAB】自由研究にオススメ!音を塩で表現してみた!
音を塩で表現してみたNEW!

理科の授業で音さを使ったことはありますか?

音さを二つ並べその間についたてを立てて1つの音さを鳴らす実験です。

結果、音は空気を介して振動をもう1つの音さへ運ぶ、そこで共鳴が生まれるという結果。

そこで、音の振動を塩で現して見える化するという自由研究はどうでしょうか。

音の高低で塩の模様が変わるので何とも不思議、部屋の温度や音を出す楽器の違いなども研究対象になりそうです。

この研究をすれば太鼓の「ドンドン」という音に敏感になりそうですね!

動物の鳴き声コップ

2023年 GW企画展『謎×解 どうぶつ展』工作コーナー「動物の鳴き声コップ」
動物の鳴き声コップ

紙コップの底にたこ糸を取り付け、それぞれの動物のパーツを貼り付けるだけのシンプルな工作です。

底に設置されたたこ糸をうまくこすることで、動物の鳴き声を再現することを目指していきます。

たこ糸をこする素材、こすり方などを試して、より近い音を探っていく工程が重要であり、楽しいポイントですね。

土台の紙コップを加工して、音の響きを変えてみる実験を加えてもおもしろいかもしれませんね。

音を試す中で新たな鳴きもが見つけていきましょう。

色が変わるドリンクの仕組みを調べる

Butterfly pea soda /HERB Soda 色が変わる!?バタフライピーソーダ!
色が変わるドリンクの仕組みを調べる

おしゃれなカフェでよく見かける、液体を加えることで色が変わるレモネードや紅茶。

とってもフォトジェニックでかわいいですよね!

そんなかわいくてオシャレな飲み物の仕組みを調べてみましょう!

まずは実際に作り方を調べ、作ってみてください。

そして使った材料の性質を調べていけばきっといろいろなことがわかってくるはずです!

ペットボトルで作る楽器10選NEW!

@kajiijapn

ペットボトルで作れる楽器を10種類紹介してます!#ペットボトル#夏休みの宿題#夏休みの工作#自由研究

♬ オリジナル楽曲 – 日用品演奏ユニットkajii – kajii / みらい楽器ラボ

ペットボトルは工作の材料としてよく使われます。

そこで今回は、ペットボトルを使って楽器を作ってみませんか?

空のペットボトルが太鼓になったり、笛になったり、マラカスになったり……アイデア次第で、実際に使える楽器に大変身!

ペットボトルキャップも他の材料と組み合わせることで楽器となりますので、ぜひ捨てずに残しておきましょう。

穴を空ける位置や中に入れる素材で変わる音色の変化を、ノートにまとめてみるのもオススメです!

シュワシュワラムネ作り

【1日でできる!】【自由研究】材料4つで簡単!シュワシュワラムネの作り方【夏休み】
シュワシュワラムネ作り

何か珍しいものを作ってみたいという方には、シュワシュワラムネ作りもオススメです。

こちらは口に入れるとシュワシュワと溶けてなくなってしまうラムネを自作するという内容。

難しそうに思うかもしれませんが工程はかなりシンプルです。

また使う材料は粉砂糖やクエン酸など手軽に入手できるものばかりです。

実際に作ってその様子をまとめるのもありですし、どうしてシュワシュワするのかメカニズムを研究してみるのもいいでしょう。