【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
夏休みの自由研究は、もう考えましたか?
やらなきゃと思いつつ、時間がないと慌ててしまいますよね。
そんな中学生に、こちらでは1日でできる簡単な研究や工作のアイディアを紹介します。
必要なものを用意すれば、すぐに始められますよ!
たとえば、身近な材料を使った実験や、楽しく作れる工作などがあります。
楽しくやれば、あっという間に完成します。
実験が終わったら、自分のまとめや感想をレポートにしましょう。
それが自由研究の大切な部分です。
夏休みを楽しむために、早めに考えてみましょう!
【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(1〜10)
トリックアート

まるで立体的に浮かび上がっているかのような絵、トリックアートを描いていきましょう。
使用するのは一転透視図法という技術で、消失点からの線をガイドにして立方体や直方体の形で穴や柱を描いていきます。
角のラインやかげの付け方も重要なポイントで、この光がどのように当たっているかのイメージも絵をより立体的に見せるポイントです。
絵を消失点から見てもらったり、柱が飛び出しているように紙をカットしたりと、描き方だけでなく見せ方の工夫も大切ですね。
ペットボトルで夕焼けを作る

空に美しく広がる夕焼けがどのような仕組みで起こっているのかを分析、そのメカニズムを使って夕焼けのような光のグラデーションを作っていく実験です。
使用するのは水を入れたペットボトルとそこに光を当てる懐中電灯で、ペットボトルに入れるものの違いによる光の変化を見ていきます。
石けん水を入れるのがわかりやすい例で、光から遠くなるほど色が変化していくのがわかりますよね。
光を通過する過程の光の散乱による現象で、大気に何が含まれているのかを参考にしてみるのもおもしろそうですね。
分光器

光のグラデーションがしっかりと見える分光器を、CDと厚紙というシンプルな材料で作ってみましょう。
穴が開いた厚紙で作った箱の中に、小さくカットしたCDを配置、穴からのぞけば光の色が見えるという仕組みです。
重要なのは箱に光を取り込むことと、取りこんだ光をCDに反射させることで、穴の位置やCDの角度などもしっかりと意識しましょう。
箱をのぞくだけのシンプルな工作だからこそ、周りの装飾にこだわってみるのもおもしろそうですね。
【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(11〜20)
カッテージチーズ

牛乳を使って簡単に作れる、手作りのカッテージチーズです。
調味料なども自分で調節するので、好きな味のチーズに仕上がりますよ。
あたためた牛乳にレモン汁を加えて混ぜ、分離してきたら火を止め、フタを閉じて待ちます。
10分待ったら分離したものをキッチンペーパーでこして、ホエイと分ければチーズの基本が完成です。
ここに塩などの調味料を入れて、自分なりに味を調整、理想のチーズに仕上げていきましょう。
そのまま食べるだけでなく料理に使ってみるのもオススメですよ。
放置するだけの自由研究NEW!

自由研究って何をすれば良いか迷いますし、あまり時間をかけたくありませんよね。
そこで、放置するだけでOKのアイデアに挑戦してみませんか?
こちらでは3つの自由研究を紹介しています。
1つ目は、カラフルにコーティングされたチョコのお菓子を皿のフチに並べ、水を注いでどうなるかを観察するアイデア。
2つ目は、お酢に卵を漬けてスケルトン卵を作るアイデア。
3つ目は、色水にキッチンペーパーをひたし染まる様子を観察するアイデアです。
どれもとても簡単ですので、ぜひ挑戦してみてください。
電気糸電話制作NEW!

糸電話というのは子供の工作として定番ですが、中学生が作るにしては簡単すぎますよね。
そこで今回は、電気糸電話のアイデアを紹介したいと思います。
見た目は糸電話そのものなのですが、防犯ブザーに内蔵されている部品を使い、電気信号で声を伝える糸電話を作りますよ。
工具やはんだごてなどを使う、簡単だけど本格的な工作のため、中学生が楽しんで作業できるでしょう。
糸電話が完成したら、作り方の工程や声が伝わる仕組みもまとめてくださいね。
透明かわいいコースターNEW!

夏は暑いものなのですが、このところの夏、毎年その暑さを増しているのように感じませんか?
暑いときには冷たい飲み物が恋しくなりますが、そのドリンクタイムを華やかにするコースターを作って夏の自由研究にしてみましょう。
2液性のレジン液他、薬剤を使用しますので、作るときは大人の人か大きなお兄さんお姉さんに手伝ってもらってくださいね。
薬剤を扱うところ以外は基本コースターをデコるだけですので小さなお子さんでもOK!
涼しげなコースター、期待していますよ!