RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア

夏休みの自由研究は、もう考えましたか?

やらなきゃと思いつつ、時間がないと慌ててしまいますよね。

そんな中学生に、こちらでは1日でできる簡単な研究や工作のアイディアを紹介します。

必要なものを用意すれば、すぐに始められますよ!

たとえば、身近な材料を使った実験や、楽しく作れる工作などがあります。

楽しくやれば、あっという間に完成します。

実験が終わったら、自分のまとめや感想をレポートにしましょう。

それが自由研究の大切な部分です。

夏休みを楽しむために、早めに考えてみましょう!

【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(31〜40)

ストームグラス

【自由研究におすすめ】ストームグラス(天気管)をつくってみた
ストームグラス

ストームグラスは古くは航海士などが天気予報に使う道具だったものが、最近では次の日の天気がわかるインテリアとして人気になっています。

インテリアとして売っているものは小さくても5000円くらいするので、自作して自由研究のテーマにしてみましょう。

エタノールとしょうのう、精製水を混ぜ合わせたものをビンに入れると作れますよ。

【手作りカメラ】太陽の光で写真を撮ろう

太陽の光で写真が撮れる!?手作り箱カメラ
【手作りカメラ】太陽の光で写真を撮ろう

手作りのカメラを使って、写真を撮ってみませんか?

カメラはレンズの付いた外側の筒、スクリーンの付いた内側の筒、台紙の3つのパーツを組み合わせて作ります。

基本的には黒い厚紙をカットして筒を作り、指定の場所にレンズやトレーシングペーパーを貼り付けるだけなので、高校生なら1時間もあれば作れるのではないでしょうか。

あとは感光紙をカメラにセットしてピントを合わせ、時間を待つだけ!

晴れの日なら20分ほど待ってから感光紙を取り出してみてください。

アイロンなどで熱を加えると、感光紙に写真が浮き出てくるはずですよ!

動物の鳴き声コップ

2023年 GW企画展『謎×解 どうぶつ展』工作コーナー「動物の鳴き声コップ」
動物の鳴き声コップ

紙コップの底にたこ糸を取り付け、それぞれの動物のパーツを貼り付けるだけのシンプルな工作です。

底に設置されたたこ糸をうまくこすることで、動物の鳴き声を再現することを目指していきます。

たこ糸をこする素材、こすり方などを試して、より近い音を探っていく工程が重要であり、楽しいポイントですね。

土台の紙コップを加工して、音の響きを変えてみる実験を加えてもおもしろいかもしれませんね。

音を試す中で新たな鳴きもが見つけていきましょう。

虫除けスプレー作り

【DIY】材料3つだけ!ハッカ油で簡単 虫よけスプレーの作り方 | キャンプでも活躍!【カインズ】
虫除けスプレー作り

夏に外遊びをする時に、日焼け止めと同じくらい大切なのが、虫除けスプレーですよね。

あとからつらい思いをしないための必須アイテムです!

こちらでは、3つの材料で作る虫除けスプレーの手作りアイデアを紹介しています。

作業時間も10分程度と、低学年からでも挑戦できる簡単な自由研究ですよ。

材料は、ハッカ油、水、消毒用エタノールです。

ハッカ油とエタノールを容器に入れてよく振って混ぜたら、さらに水を入れ同じように混ぜれば完成です!

材料の入れる順番など、作る手順やポイントをまとめてみてくださいね。

保冷材で作る消臭ポットNEW!

@poccle

保冷剤で簡単!かわいいビンづめ消臭ポット作ったよ〜 自由研究やおうち工作におすすめ♥#工作 #製作#おうち時間#おうち遊び#自由研究 夏休みの宿題#保育士#保育士ママ#子育て#保冷剤#消臭

♬ Relaxing, cute everyday BGM – あび

ケーキなどを買って余った保冷剤が冷凍庫の中に眠ってることはありませんか?

小学校高学年にオススメの夏の自由研究や工作にオススメの保冷材で作る消臭ポットを紹介します。

保冷剤、ビーズ、プラスチック容器、空きビン、カラーペン、ボール、水、かき混ぜ棒を準備して作っていきましょう。

ボールの中に保冷剤の中身を出し水を入れトロトロになるようにかき混ぜていきましょう。

底に色を塗ったプラスチック容器にトロトロになった保冷剤を入れて混ぜていくと色がつきます。

空きビンに詰めて、ビーズなどの飾りを入れたら完成です。

身近なものでシンプルに作れちゃう消臭ポット、ぜひオリジナルで作ってみてくださいね。

【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(41〜50)

色が変わるドリンクの仕組みを調べる

Butterfly pea soda /HERB Soda 色が変わる!?バタフライピーソーダ!
色が変わるドリンクの仕組みを調べる

おしゃれなカフェでよく見かける、液体を加えることで色が変わるレモネードや紅茶。

とってもフォトジェニックでかわいいですよね!

そんなかわいくてオシャレな飲み物の仕組みを調べてみましょう!

まずは実際に作り方を調べ、作ってみてください。

そして使った材料の性質を調べていけばきっといろいろなことがわかってくるはずです!

シュワシュワラムネ作り

【1日でできる!】【自由研究】材料4つで簡単!シュワシュワラムネの作り方【夏休み】
シュワシュワラムネ作り

何か珍しいものを作ってみたいという方には、シュワシュワラムネ作りもオススメです。

こちらは口に入れるとシュワシュワと溶けてなくなってしまうラムネを自作するという内容。

難しそうに思うかもしれませんが工程はかなりシンプルです。

また使う材料は粉砂糖やクエン酸など手軽に入手できるものばかりです。

実際に作ってその様子をまとめるのもありですし、どうしてシュワシュワするのかメカニズムを研究してみるのもいいでしょう。