RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア

夏休みの自由研究は、もう考えましたか?

やらなきゃと思いつつ、時間がないと慌ててしまいますよね。

そんな中学生に、こちらでは1日でできる簡単な研究や工作のアイディアを紹介します。

必要なものを用意すれば、すぐに始められますよ!

たとえば、身近な材料を使った実験や、楽しく作れる工作などがあります。

楽しくやれば、あっという間に完成します。

実験が終わったら、自分のまとめや感想をレポートにしましょう。

それが自由研究の大切な部分です。

夏休みを楽しむために、早めに考えてみましょう!

【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(31〜40)

ガリレオ温度計

まだ間に合う!1日で作れる夏休みの自由研究 ガリレオ温度計
ガリレオ温度計

ガリレオ温度計は、水の温度によってガラス器が浮いたり沈んだりする、インテリアにも使われる温度計です。

その温度計をガラスの容器とビーズを使って手作りしてみるのはいかがでしょうか。

やり方としては、一定の温度に保った水の中にビーズを入れたガラス容器を浮かべて、ちょうど浮くか浮かないかくらいになるようにビーズの数を調整します。

さまざまな温度で浮く数種類のガラス容器をうつわに入れて完成です。

重曹と酢の実験

中学生向け自由研究<<重曹と酢の実験のやり方と考察>> (道山ケイ)
重曹と酢の実験

理科系のド真ん中の自由研究を探している方にオススメなのがこの「重曹と酢の実験」。

中学生なら学校の授業でいろいろな気体を作ったこともあるでしょう。

酸素は二酸化マンガンと過酸化水素水を混ぜると発生しますよね。

ここで紹介する重曹と酢を混ぜる実験では二酸化炭素が発生します。

発生する二酸化炭素で風船を膨らませたり手袋を膨らませたりと見せ方も多種多様。

「重曹×酢」の実験は「身近なものでいろんな気体を作る」そんな自由研究にも転用できそうなアイデアです。

小物入れ

【100均DIY】最速 まだ間に合う! 小物入れ 3分 簡単工作 夏休みの工作や部屋の模様替えに おうち時間を楽しもう!
小物入れ

かわいくて便利な小物入れ入れを紹介します。

ウッドボックス、カッティングボード、丸い棒、グルーガン、ノコギリを準備して作っていきましょう。

グルーガンを使ってウッドボックスにカッティングボードを左右に貼り合わせていきましょう。

丸い棒を適切な長さに切ったらやすりで先端を磨いて穴に通してグルーガンで固定します。

作り方もシンプルで作りやすのでぜひ作ってみてくださいね。

上から色を塗ってオリジナル感を出したりするのもオススメです。

ジェルキャンドル

【100均DIY】かんたん ジェルキャンドル 夏休みの宿題 おうち時間 模様替えにオススメ
ジェルキャンドル

100円ショップにはジェルキャンドルという商品が売っており、それを使えば手軽に手作りキャンドルが作れます。

ジェルキャンドルは扱いが楽な上、2色のキャンドルを重ねて注いで2層にもできます。

層の間で色が混ざるのもステキな雰囲気になりますよ。

またグラスにジェルキャンドルを注ぐ前にカラーサンドや貝殻、ドライフラワーなどのお好きなアイテムを入れることでよりオシャレでオリジナリティのある作品になります。

ぜひあなたのセンスで作ってみてください。

かわいい不思議なボトル

100均素材で、可愛い不思議なボトル♪夏休みに♪自由研究に♪材料も少なく、楽しく作れる♪簡単ハンドメイド♪100均DIY♪お家時間♪手作り工作
かわいい不思議なボトル

傾けても2色の液体が混ざらない、不思議なボトル。

インテリアやちょっとしたプレゼントにも大活躍するアイデアです。

まずボトルにベビーオイルを半分ほど入れましょう。

次に食紅で着色した色水を入れます。

お好きにラメやホログラムを入れたらフタをして、ボトルをかわいく装飾したらできあがり!

作り方はとても簡単ですので、低学年のお子さんでも楽しみながら作れそうですね。

工作とあわせて、どうしてベビーオイルと水が混ざらないのか、自分の考えと正解をまとめてみましょう。

【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(41〜50)

ぷるコロせっけん

かんたん手作り♪ぷにコロ石けんの作り方♪コロナ禍で持ち運びのできる石鹸♪手洗い♪手洗い習慣♪簡単楽しいハンドメイド♪お家時間♪夏休み♪自由研究♪DIYに♪
ぷるコロせっけん

まるで宝石みたい!

ぷるぷるしていてかわいい、せっけんの作り方をご紹介しますね。

材料は、ハンドソープの液、ゼラチン、お湯、食紅です。

お湯にゼラチンを入れて混ぜ溶かし、ハンドソープの液を混ぜ合わせます。

泡立たないようにゆっくり混ぜるのがコツですよ。

食紅を入れて着色し、平らな容器に移したら冷蔵庫で1〜2時間冷やしてください。

あとはお好きな形にカットすれば完成です!

見た目もかわいく、これなら楽しく手洗いできそうですね。

小さなお子さんの誤飲にだけご注意ください。

音を塩で表現してみた

【音LAB】自由研究にオススメ!音を塩で表現してみた!
音を塩で表現してみた

理科の授業で音さを使ったことはありますか?

音さを二つ並べその間についたてを立てて1つの音さを鳴らす実験です。

結果、音は空気を介して振動をもう1つの音さへ運ぶ、そこで共鳴が生まれるという結果。

そこで、音の振動を塩で現して見える化するという自由研究はどうでしょうか。

音の高低で塩の模様が変わるので何とも不思議、部屋の温度や音を出す楽器の違いなども研究対象になりそうです。

この研究をすれば太鼓の「ドンドン」という音に敏感になりそうですね!