【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
夏休みの自由研究は、もう考えましたか?
やらなきゃと思いつつ、時間がないと慌ててしまいますよね。
そんな中学生に、こちらでは1日でできる簡単な研究や工作のアイディアを紹介します。
必要なものを用意すれば、すぐに始められますよ!
たとえば、身近な材料を使った実験や、楽しく作れる工作などがあります。
楽しくやれば、あっという間に完成します。
実験が終わったら、自分のまとめや感想をレポートにしましょう。
それが自由研究の大切な部分です。
夏休みを楽しむために、早めに考えてみましょう!
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- ペットボトルが大変身!簡単だけどすごい工作のアイデア集
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(41〜50)
ランプシェード

お部屋のインテリアとしても使える、ランプシェードのアイデアをご紹介します。
膨らました風船に水を混ぜた接着剤を塗り、上から小さくやぶいた半紙を貼り付けます。
強度がほしいので、風船の色がある程度透けなくなるまで、半紙は何度か重ねてくださいね。
また、ライトを入れる部分はあけておきましょう。
半紙は白いので、色をつけたい場合はお花紙を使うと良いですよ。
しっかり乾かしたら風船を割って取り出し、ライトを入れる部分のフチの内側に、ワイヤーを固定して完成させてください。
pH測定液

理科の実験なのでpH測定のためにBTB溶液を使いますが、実は紫キャベツを煮出した液体でもpHを測定できるんです。
紫キャベツにはアントシアニンという色素が入っているのですが、それが酸性やアルカリ性の液体に反応して色が変わります。
この測定液を使って日常のさまざまものpHを調べてみたり、アントシアニンの仕組みを解説してみたりするのがオススメです。
かっこいいペン立て

とても便利なカッコ良いペン立てを紹介します。
ウッドボックス、木板、インテリアメッシュフレーム、塗料、ハケ、接着剤、ヤスリを準備して作っていきましょう。
木板を切って、色を塗り接着剤で貼り合わせていきましょう。
インテリアメッシュフレームを接着剤で貼り合わせていきます。
乾燥させたら完成です。
中身が見えやすく、通気性も良いペン立てをぜひ作ってみてください!
イラストや装飾してオリジナル感を出すとさらにすてきなペン立てが完成しそうですね。
オリジナル手作り時計

100円ショップやハンドメイドショップに行くと時計のムーブメント部分だけが売られています。
それを使ってオリジナルの時計を作ってみましょう!
時計の土台の部分はフォトフレームやプラスチック製のお皿を使います。
ムーブメントを固定する場所を決めたらドリルで穴を空けましょう。
ネジを閉めてムーブメントを固定したら、あとはお好みに合わせてデコレーションをしていってください。
色を塗ったり、パーツを貼り付けたり、グリッターでキラキラにしたりと、アイデア次第でオリジナリティあふれる時計になるはずです!
スノードーム作り

長期休暇には宿題や自由研究、遊びにと大忙しです。
どうしても後まわしにして時間がなくなってしまうこともあります。
そんな時にオススメなのがこちらのスノードームです!
ガラスの中でキラキラと輝きながらゆっくりおちてくる雪やラメがきれいですよね。
材料は精製水、液体のり、グルーガン、ビン、スポンジ、中に入れたい飾りや、ラメなどと100円ショップでほとんどの物を買えます。
そして時間もかからないので本当に、自由研究の強い味方です。
野菜のDNAを取り出す

DNAという言葉は日常会話などでもよく使われますが、実際に見たことがある人はほとんどいないですよね。
ということで自由研究としてDNAを抽出してみましょう!
用意するものは塩化ナトリウム、水、界面活性剤、エタノール、ビーカーなど。
具体的には乳棒などで野菜の細胞壁をすりつぶしたあと、界面活性剤を用いたタンパク質抽出をおこなってDNAを取り出すといった感じです。
それぞれの材料がどんな役割があって、どんな作用をするのかを調べ、まとめてみるといいと思います。
10円玉のピカピカ実験

10円は10円でも新品のピカピカの10円玉はどこかありがたく思えますよね。
10円以上の価値はないハズなのに……。
人のココロってホント不思議です。
そんな10円玉をピカピカにしてみましょう。
小学生にも人気のある自由研究ですので、プラスαとして中学生らしい視点も加えたいですね。
例えば、小学生の知識にはだろう強酸や弱アルカリの薬品を使った実験とか。
その他、水洗いを精製水にする、高圧洗浄機を使用するなどオリジナリティーがあれば研究としてもはくが付きますよ。