【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
夏休みの自由研究は、もう考えましたか?
やらなきゃと思いつつ、時間がないと慌ててしまいますよね。
そんな中学生に、こちらでは1日でできる簡単な研究や工作のアイディアを紹介します。
必要なものを用意すれば、すぐに始められますよ!
たとえば、身近な材料を使った実験や、楽しく作れる工作などがあります。
楽しくやれば、あっという間に完成します。
実験が終わったら、自分のまとめや感想をレポートにしましょう。
それが自由研究の大切な部分です。
夏休みを楽しむために、早めに考えてみましょう!
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- ペットボトルが大変身!簡単だけどすごい工作のアイデア集
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(71〜80)
塩水を使った氷の実験

自由研究では工作を作る人も多い気がします。
そこで化学の実験で他の人と差をつけてみてはいかがでしょうか?
氷に塩水を入れると温度が下がるということは知っている方も多いですよね。
では、下がる温度は塩の量によって違うのでしょうか?
氷と塩水、温度計という簡単な準備でできる実験ながらしっかり研究できるこちらはいかがでしょうか?
マニキュアでスマホケースを作ろう

簡単でオリジナリティのあるスマホケースを作ってみる、というアイデアを紹介します。
用意するものは透明のスマホケース、好きな色のマニキュアを数色。
どちらも100円ショップで手に入りますよね。
洗面器などの容器に水を張り、その上に好きな色のマニキュアを落として模様を作ります。
水にふんわりとマーブル模様が浮かび上がり、作っているときからワクワクとしてしまいますね。
数色混ぜてみたり、水玉模様を落としたらその上にスマホケースを浮かべ、サッとひっくり返してそのまま乾かせば完成です。
紙飛行機を遠くに飛ばす方法を調べる

楽しい夏休みですが、いつもいつも困ってしまうのが自由研究や工作ですよね。
他の宿題もしないといけませんし、遊びにも行かなくてはいけません!
そこで1日でできる研究を紹介します。
こちらはみなさんがよく知っている紙飛行機ですが……まっすぐ遠くまで飛ぶという紙飛行機です。
折り方や飛ばし方を工夫することで一味違った紙飛行機になります。
どのように工夫したのか図や文章で紹介してみてはいかがでしょうか?
【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(81〜90)
兵糧丸

兵糧丸は戦国時代から江戸時代にかけて使われていた携帯食で、忍者が登場する作品に出てくるイメージですね。
そんな兵糧丸を現代に伝わっているレシピを参考にして自作してみましょう。
地域や流派によって使用されていた食材や作り方が異なると言われているので、さまざまなレシピを試して味の違いを記録していくのもおもしろそうですね。
携帯食というだけでなく、栄養面でも優秀なので、自分なりに栄養素を考えて新しいレシピに挑戦してみるのもオススメですよ。
黄身返し卵

たまごといえば黄身を白身が覆っていますよね。
そんな黄身と白身の位置が反転した不思議な見た目のゆで卵です。
重要なのは卵をしっかりと回転させることで、常に回転をかけつつゆでることで黄身を外側に広げつつ白身を真ん中に閉じ込めています。
まずはストッキングに卵を入れ、両端を持って勢いよく回転、水音がしてくるまでしっかりと回したら取り出してゆでていきます。
あとはゆでてから氷水で冷やし、からをむいたら完成です。
この時も常に回転させることをしっかりと意識しましょう。
音の形を観察

毎日当たり前のように聞いている声や音ですが、これには形があることを知っていましたか?
音は揺れることで音を伝えていますが、ボリュームの大小や高さなどで音の揺れる形が違います。
その違いをなんと簡単に観察できるんです!
材料はボウルと黒のビニール袋、ビニールテープ、塩という簡単なもので作れます。
音によって現れる形が違うのでいろいろな音を出してみてくださいね。
太陽熱温水器

太陽光を利用してお湯が作れるのかという実験、ペットボトルと絵の具だけでできる手軽さもポイントですね。
手順はペットボトルを絵の具でぬるだけで、そこに水を入れて、太陽光を受ける中での温度の変化をチェックしていきましょう。
透明なペットボトルを包むようなイメージで、不透明の絵の具をしっかりと塗っておくのが重要ですね。
さまざまな色を準備しておけば、色の違いによる温度の違い、より太陽光を吸収する色がわかりますよ。