【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
夏休みの自由研究は、もう考えましたか?
やらなきゃと思いつつ、時間がないと慌ててしまいますよね。
そんな中学生に、こちらでは1日でできる簡単な研究や工作のアイディアを紹介します。
必要なものを用意すれば、すぐに始められますよ!
たとえば、身近な材料を使った実験や、楽しく作れる工作などがあります。
楽しくやれば、あっという間に完成します。
実験が終わったら、自分のまとめや感想をレポートにしましょう。
それが自由研究の大切な部分です。
夏休みを楽しむために、早めに考えてみましょう!
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- ペットボトルが大変身!簡単だけどすごい工作のアイデア集
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(11〜20)
フェルト加湿器

冬場は空気が乾燥してノドの調子をくずすことも。
そんな冬に備えて、夏休みの自由研究に自分部屋に置ける自分専用の加湿器を作ってみませんか。
上部のフェルトの部分を変えるだけでいろいろな加湿器が楽しめますよ。
基本構造は水を入れた陶器のうつわの上にフェルト細工を乗せるもの。
フェルトがよく水を吸ってくれるので程よい加湿効果が得られます。
フェルトの部分は花の形に編んだり、かわいい動物を作ってもOK!
お友達と一緒にフェルト細工を楽しむのもいいですね。
加湿用の水にアロマオイルを混ぜればみんなでリッチな気分になれるかも。
カビが生えるといけないので水は小まめに変えてくださいね!
生ゴミから堆肥を作る

1日でできるお手軽な研究なのですが、角度を変えれば壮大な考察?にもなりそうな自由研究がこちら「生ゴミから堆肥を作る」です。
要は衣装ケースに土を入れて生ごみを混ぜて放置するだけです。
もちろん米の研ぎ汁や納豆を入れるというひと手間もありますが、基本放置時間の方が長いです。
これをちゃんとした研究にするのなら米の研ぎ汁を他の水分に替えてや納豆をヨーグルトに替えてなど研究のしどころはたくさん。
発酵時間に関する考察も奥が深そう。
普通の夏で終わらせたくない、そんな熱意ある中学生にオススメの自由研究です!
ストームグラス

ストームグラスは古くは航海士などが天気予報に使う道具だったものが、最近では次の日の天気がわかるインテリアとして人気になっています。
インテリアとして売っているものは小さくても5000円くらいするので、自作して自由研究のテーマにしてみましょう。
エタノールとしょうのう、精製水を混ぜ合わせたものをビンに入れると作れますよ。
動物の鳴き声コップ

紙コップの底にたこ糸を取り付け、それぞれの動物のパーツを貼り付けるだけのシンプルな工作です。
底に設置されたたこ糸をうまくこすることで、動物の鳴き声を再現することを目指していきます。
たこ糸をこする素材、こすり方などを試して、より近い音を探っていく工程が重要であり、楽しいポイントですね。
土台の紙コップを加工して、音の響きを変えてみる実験を加えてもおもしろいかもしれませんね。
音を試す中で新たな鳴きもが見つけていきましょう。
とろきらキーホルダー

ごく小さなビニールバッグにぷかぷか浮かぶ人形が入っているかわいいアクセサリーをご存じですか?
お祭りの福引の景品として並んでいるのもよく見かけますが、実はアレ、自分で作れるんですよ。
柔らかいカードケース、ビーズやラメ、洗濯のり、マスキングテープなど、ほぼ100円均一のお店で売られている商品だけで作れるのですからお財布にも優しい自由研究です。
推しのキャラ、アイドルの切り抜きをデコレーションに混ぜれば推しグッズにも早変わり!
みんなの分も作りたくなりますね!
カビの生え方

湿気が多い夏の時期に多く発生する、カビのメカニズムを知っていく研究です。
どのような環境や状況で発生するのかを理解すれば、日常生活でのカビの予防にもつながっていきますよ。
実験の手順はシンプルで、カットしたパンをさまざまな条件で室内に放置、カビの状況をチェックしていきます。
ワサビやからしと組み合わせるパターン、置く場所を変えるパターンなどで、カビの発生の違いがわかるという内容です。
カビにまつわるおうちの環境がわかれば、物の置き場所や掃除の目安にもなりそうですね。
【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(21〜30)
色が変わるドリンクの仕組みを調べる

おしゃれなカフェでよく見かける、液体を加えることで色が変わるレモネードや紅茶。
とってもフォトジェニックでかわいいですよね!
そんなかわいくてオシャレな飲み物の仕組みを調べてみましょう!
まずは実際に作り方を調べ、作ってみてください。
そして使った材料の性質を調べていけばきっといろいろなことがわかってくるはずです!