RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア

夏休みの自由研究は、もう考えましたか?

やらなきゃと思いつつ、時間がないと慌ててしまいますよね。

そんな中学生に、こちらでは1日でできる簡単な研究や工作のアイディアを紹介します。

必要なものを用意すれば、すぐに始められますよ!

たとえば、身近な材料を使った実験や、楽しく作れる工作などがあります。

楽しくやれば、あっという間に完成します。

実験が終わったら、自分のまとめや感想をレポートにしましょう。

それが自由研究の大切な部分です。

夏休みを楽しむために、早めに考えてみましょう!

【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(61〜70)

水に浮く野菜と沈む野菜の特徴を調べる

【実験】「浮かぶ野菜・沈む野菜」【自由研究】
水に浮く野菜と沈む野菜の特徴を調べる

野菜や果物を洗うとき何気なく洗っていますが、ボールに浮いたり、沈んだりしますよね。

なぜなのかわかりますか……?重さでしょうか?……違うんです!

実は浮くか沈むのかは重さとは違う理由があります。

それを実際に試しながら探っていきましょう!

なにげない疑問を実際に実験で調べてみると、理由がよく理解できて勉強になりますよ!

かっこいいペン立て

【100均DIY】夏休みの工作 簡単小物 ペン立てもかっこよく!
かっこいいペン立て

とても便利なカッコ良いペン立てを紹介します。

ウッドボックス、木板、インテリアメッシュフレーム、塗料、ハケ、接着剤、ヤスリを準備して作っていきましょう。

木板を切って、色を塗り接着剤で貼り合わせていきましょう。

インテリアメッシュフレームを接着剤で貼り合わせていきます。

乾燥させたら完成です。

中身が見えやすく、通気性も良いペン立てをぜひ作ってみてください!

イラストや装飾してオリジナル感を出すとさらにすてきなペン立てが完成しそうですね。

オリジナル手作り時計

夏休み 工作シリーズ♡その6 手作り時計♡自分だけのオリジナルを作ろう 【 こうじょうちょー 】 diy
オリジナル手作り時計

100円ショップやハンドメイドショップに行くと時計のムーブメント部分だけが売られています。

それを使ってオリジナルの時計を作ってみましょう!

時計の土台の部分はフォトフレームやプラスチック製のお皿を使います。

ムーブメントを固定する場所を決めたらドリルで穴を空けましょう。

ネジを閉めてムーブメントを固定したら、あとはお好みに合わせてデコレーションをしていってください。

色を塗ったり、パーツを貼り付けたり、グリッターでキラキラにしたりと、アイデア次第でオリジナリティあふれる時計になるはずです!

サイフォンの原理を調べる

大気の力ってすごい サイフォンの原理で大気圧の力を実感しよう!
サイフォンの原理を調べる

サイフォンの原理を知っていますか?

これは灯油ポンプなどに使われている原理で、隙間のない管を利用して、液体を目的地まで移動させるために出発地点より高い地点を通して導くメカニズムのことを言います。

この難しく聞こえる原理を実際にチューブを使って理解してみましょう!

本格的な研究に先生や同級生もびっくりするかもしれません!

10円玉のピカピカ実験

中学生向け自由研究<<10円玉のピカピカ実験と考察>> (道山ケイ)
10円玉のピカピカ実験

10円は10円でも新品のピカピカの10円玉はどこかありがたく思えますよね。

10円以上の価値はないハズなのに……。

人のココロってホント不思議です。

そんな10円玉をピカピカにしてみましょう。

小学生にも人気のある自由研究ですので、プラスαとして中学生らしい視点も加えたいですね。

例えば、小学生の知識にはだろう強酸や弱アルカリの薬品を使った実験とか。

その他、水洗いを精製水にする、高圧洗浄機を使用するなどオリジナリティーがあれば研究としてもはくが付きますよ。

音を塩で表現してみた

【音LAB】自由研究にオススメ!音を塩で表現してみた!
音を塩で表現してみた

理科の授業で音さを使ったことはありますか?

音さを二つ並べその間についたてを立てて1つの音さを鳴らす実験です。

結果、音は空気を介して振動をもう1つの音さへ運ぶ、そこで共鳴が生まれるという結果。

そこで、音の振動を塩で現して見える化するという自由研究はどうでしょうか。

音の高低で塩の模様が変わるので何とも不思議、部屋の温度や音を出す楽器の違いなども研究対象になりそうです。

この研究をすれば太鼓の「ドンドン」という音に敏感になりそうですね!

ペットボトルで作る楽器10選

@kajiijapn

ペットボトルで作れる楽器を10種類紹介してます!#ペットボトル#夏休みの宿題#夏休みの工作#自由研究

♬ オリジナル楽曲 – 日用品演奏ユニットkajii – kajii / みらい楽器ラボ

ペットボトルは工作の材料としてよく使われます。

そこで今回は、ペットボトルを使って楽器を作ってみませんか?

空のペットボトルが太鼓になったり、笛になったり、マラカスになったり……アイデア次第で、実際に使える楽器に大変身!

ペットボトルキャップも他の材料と組み合わせることで楽器となりますので、ぜひ捨てずに残しておきましょう。

穴を空ける位置や中に入れる素材で変わる音色の変化を、ノートにまとめてみるのもオススメです!