RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア

夏休みの自由研究は、もう考えましたか?

やらなきゃと思いつつ、時間がないと慌ててしまいますよね。

そんな中学生に、こちらでは1日でできる簡単な研究や工作のアイディアを紹介します。

必要なものを用意すれば、すぐに始められますよ!

たとえば、身近な材料を使った実験や、楽しく作れる工作などがあります。

楽しくやれば、あっという間に完成します。

実験が終わったら、自分のまとめや感想をレポートにしましょう。

それが自由研究の大切な部分です。

夏休みを楽しむために、早めに考えてみましょう!

【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(61〜70)

洗剤が汚れを落とすメカニズムを調べる

【良い子のみんな必見!実験!】汚れを落とす界面活性剤! #111
洗剤が汚れを落とすメカニズムを調べる

掃除や洗濯などの汚れを落とす場面で、洗剤は欠かせない道具ですよね。

そんな洗剤がどのようにして汚れを落としているかという、界面活性剤のメカニズムの研究です。

ふたつの容器に水を入れ、片方には洗剤を混ぜておき、さまざまなパターンで汚れとの関係を比較していきます。

汚れをどのように分解しているか、汚れがうつるかどうかなどを試していきましょう。

日常に溶け込んでいる道具にあらためて注目、ここを知っておくことで適切な使い方も知っていけそうですね。

氷でお湯を沸騰させる

ぐつぐつに沸騰したお湯を準備し、いったん火を止める。

気泡が上がってくるのを落ち着かせたタイミングで氷を入れるとあら不思議、また沸騰が始まります。

これ、大切なのは実験用のビーカーでやること。

水が沸騰する温度は100度ですが、沸騰させる容器が傷などないキレイなもの(つまりビーカー)だと沸騰するための刺激が足らず、100度以上になっちゃうんですね。

ということで、泡が収まったあとでもビーカーのお湯は100度以上、冷たい氷が刺激になって再沸騰、という仕掛けです。

虫の交替性転向反応

迷路大脱出!交替性転向反応実験
虫の交替性転向反応

昆虫や生物などにしばしば見られる交替性転反応を実験しています。

交替性転とは一度右に曲がったら次は左、左に曲がったら次は右という風にジグザグに進んでいく行動習性のことです。

この習性でダンゴムシは迷路をうまく抜けていけるんですね。

他に交替性転の習性を持つ生き物としてはミミズ、ゴキブリ、ゾウリムシ、ワラジムシなどが挙げられます。

BALM仮説というのもありますので、より深く調べたい方はそちらも検索してみてください。

バターを作る実験

バターをつくる実験 高校生物実験
バターを作る実験

パンに塗ったり、じゃがバターにしたり、さまざまな食材をおいしくしてくれるバター。

実はとてもシンプルな手順で作れるのをご存じでしたか?

主な工程としては、滅菌した容器に冷やした生クリームを入れ、強く15分振り続けるだけ。

液体が固形に変わり、その固形の部分が無塩バターです。

塩を混ぜるとバターのできあがり!

15分振り続けるのは意外に大変なので、テレビなどを見ながらすると良いかもしれませんね。

どうしてバターができるのかもまとめてみましょう。

水に浮く野菜と沈む野菜の特徴を調べる

【実験】「浮かぶ野菜・沈む野菜」【自由研究】
水に浮く野菜と沈む野菜の特徴を調べる

野菜や果物を洗うとき何気なく洗っていますが、ボールに浮いたり、沈んだりしますよね。

なぜなのかわかりますか……?重さでしょうか?……違うんです!

実は浮くか沈むのかは重さとは違う理由があります。

それを実際に試しながら探っていきましょう!

なにげない疑問を実際に実験で調べてみると、理由がよく理解できて勉強になりますよ!

ボタニカルキャンドル

【100均DIY】ボタニカルキャンドルの作り方(詳しい解説付き) / Making Botanical candle
ボタニカルキャンドル

ローソクにアレンジを加えて、かわいらしい見た目のボタニカルキャンドルを作ってみましょう。

キャンドルの型に溶かしたロウを流し込んで、固めるだけのシンプルな工程です。

火がともる中心のパーツ、ドライフラワーをちりばめた外側のパーツという二重の構造も重要なポイントで、外側の装飾に火が燃え移らないようになっているため、安全面もバッチリです。

ロウがしっかりと流れて固まるように、隙間を空けてドライフラワーを配置することも大切、バランスを考えつつ進めていきましょう。

ドライフラワーのチョイス、他の装飾などでオリジナリティを出していきましょう。

炭酸風呂

【炭酸風呂の作り方】炭酸風呂の効果と作り方〜重曹とクエン酸で保温・保湿・冷え性・洗浄効果〜【千葉市整体院「快」】
炭酸風呂

普段のお風呂に使う入浴剤には入れると泡が発生するものがあります。

そのシュワシュワした状態を自分で作ってみようという実験です。

用意するものは重曹とクエン酸だけの簡単な実験で、お湯に重曹を入れたあとにクエン酸を入れることで炭酸が発生します。

粉を直接入れて炭酸風呂を作ってもいいのですが、これに別の材料を加えて入浴剤を作ることもできるのでそちらを調べてもおもしろいかもしれません。

血行を促進したり汚れを落とす効果があったりと、泡が発生する楽しさだけではない実用的な部分も炭酸風呂の特徴ですね。