RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア

夏休みの自由研究は、もう考えましたか?

やらなきゃと思いつつ、時間がないと慌ててしまいますよね。

そんな中学生に、こちらでは1日でできる簡単な研究や工作のアイディアを紹介します。

必要なものを用意すれば、すぐに始められますよ!

たとえば、身近な材料を使った実験や、楽しく作れる工作などがあります。

楽しくやれば、あっという間に完成します。

実験が終わったら、自分のまとめや感想をレポートにしましょう。

それが自由研究の大切な部分です。

夏休みを楽しむために、早めに考えてみましょう!

【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(21〜30)

ストームグラス

【自由研究におすすめ】ストームグラス(天気管)をつくってみた
ストームグラス

ストームグラスは古くは航海士などが天気予報に使う道具だったものが、最近では次の日の天気がわかるインテリアとして人気になっています。

インテリアとして売っているものは小さくても5000円くらいするので、自作して自由研究のテーマにしてみましょう。

エタノールとしょうのう、精製水を混ぜ合わせたものをビンに入れると作れますよ。

とろきらキーホルダー

簡単工作♪とろきらキーホルダー♪100均素材で簡単ハンドメイド♪お家時間♪夏休み♪自由工作、自由研究に♪ハンドメイド初心者の方にも♪【100均DIY】
とろきらキーホルダー

ごく小さなビニールバッグにぷかぷか浮かぶ人形が入っているかわいいアクセサリーをご存じですか?

お祭りの福引の景品として並んでいるのもよく見かけますが、実はアレ、自分で作れるんですよ。

柔らかいカードケース、ビーズやラメ、洗濯のり、マスキングテープなど、ほぼ100円均一のお店で売られている商品だけで作れるのですからお財布にも優しい自由研究です。

推しのキャラ、アイドルの切り抜きをデコレーションに混ぜれば推しグッズにも早変わり!

みんなの分も作りたくなりますね!

シュワシュワラムネ作り

【1日でできる!】【自由研究】材料4つで簡単!シュワシュワラムネの作り方【夏休み】
シュワシュワラムネ作り

何か珍しいものを作ってみたいという方には、シュワシュワラムネ作りもオススメです。

こちらは口に入れるとシュワシュワと溶けてなくなってしまうラムネを自作するという内容。

難しそうに思うかもしれませんが工程はかなりシンプルです。

また使う材料は粉砂糖やクエン酸など手軽に入手できるものばかりです。

実際に作ってその様子をまとめるのもありですし、どうしてシュワシュワするのかメカニズムを研究してみるのもいいでしょう。

100均で作るイライラ棒

@rollercoaster002

#夏休み#自由研究#発明創意工夫#工作#簡単工作#100均#100均工作#小学生工作#中学生工作#イライラ棒#電気工作

♬ オリジナル楽曲 – Craft Team STARSS – Craft Team STARSS

100均の材料を使ってイライラ棒を作り、電気について学びましょう!

材料は、発泡レンガ、防犯ブザー、アルミ針金、銅針金、ビニールテープです。

防犯ブザーに内蔵されている基盤からスイッチを取り外し、銅針金を差し込みはんだ付けしましょう。

銅針金はビニールテープを巻いて覆ってください。

アルミ針金をお好きに成形、発泡レンガに差し込み、銅針金の片方をつなげます。

これでイライラ棒の完成!

残った銅針金をアルミ針金に触れさせると、防犯ブザーが鳴りますよ。

ブザーが鳴らなければ、プラスからマイナスに流れる電気の回路がつながっていないということ。

もう一度確かめてみましょう。

ガリレオ温度計

まだ間に合う!1日で作れる夏休みの自由研究 ガリレオ温度計
ガリレオ温度計

ガリレオ温度計は、水の温度によってガラス器が浮いたり沈んだりする、インテリアにも使われる温度計です。

その温度計をガラスの容器とビーズを使って手作りしてみるのはいかがでしょうか。

やり方としては、一定の温度に保った水の中にビーズを入れたガラス容器を浮かべて、ちょうど浮くか浮かないかくらいになるようにビーズの数を調整します。

さまざまな温度で浮く数種類のガラス容器をうつわに入れて完成です。

電気糸電話制作

【中学生の電子工作】夏休みの課題に電気糸電話制作 自由研究のネタをどうぞ
電気糸電話制作

糸電話というのは子供の工作として定番ですが、中学生が作るにしては簡単すぎますよね。

そこで今回は、電気糸電話のアイデアを紹介したいと思います。

見た目は糸電話そのものなのですが、防犯ブザーに内蔵されている部品を使い、電気信号で声を伝える糸電話を作りますよ。

工具やはんだごてなどを使う、簡単だけど本格的な工作のため、中学生が楽しんで作業できるでしょう。

糸電話が完成したら、作り方の工程や声が伝わる仕組みもまとめてくださいね。

放置するだけの自由研究

【自由研究おすすめ3選】簡単なのにインパクトあり✨
放置するだけの自由研究

自由研究って何をすれば良いか迷いますし、あまり時間をかけたくありませんよね。

そこで、放置するだけでOKのアイデアに挑戦してみませんか?

こちらでは3つの自由研究を紹介しています。

1つ目は、カラフルにコーティングされたチョコのお菓子を皿のフチに並べ、水を注いでどうなるかを観察するアイデア。

2つ目は、お酢に卵を漬けてスケルトン卵を作るアイデア。

3つ目は、色水にキッチンペーパーをひたし染まる様子を観察するアイデアです。

どれもとても簡単ですので、ぜひ挑戦してみてください。