【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
夏休みの自由研究は、もう考えましたか?
やらなきゃと思いつつ、時間がないと慌ててしまいますよね。
そんな中学生に、こちらでは1日でできる簡単な研究や工作のアイディアを紹介します。
必要なものを用意すれば、すぐに始められますよ!
たとえば、身近な材料を使った実験や、楽しく作れる工作などがあります。
楽しくやれば、あっという間に完成します。
実験が終わったら、自分のまとめや感想をレポートにしましょう。
それが自由研究の大切な部分です。
夏休みを楽しむために、早めに考えてみましょう!
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 【高学年男子向け】簡単だけどすごい工作!仕組みが学べる夏休みアイデア
- 簡単だけどすごい!高学年女子が作りたくなる手作りアクセサリー・小物のアイデア集
- ペットボトルが大変身!簡単だけどすごい工作のアイデア集
- 【大人向け】トイレットペーパーの芯を使った工作
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 【DIY】簡単だけどすごい工作。大人のおしゃれインテリア雑貨
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(21〜30)
透明な氷を作る実験NEW!

お店で出てくる飲み物の氷やお店で売っているアイスキューブ、よ~く観察するときれいな透明の氷なんですよね。
一方、自宅で作った透明はどこか白く濁っている?
。
これは透明な氷には不純物が少なく、時間をかけゆっくりと水を凍らせているからなんです。
タネが明かされれば何でもありませんが、この不思議を自由研究にするのもおもしろいでしょう。
透明な氷は「プチプチと呼ばれる緩衝材にくるんで水を冷やすとできる」とよく言われていますが、それらの条件を比較実験するといいですね。
究極の透明な氷、注目度も大アリです!
音の秘密をさがしてみようNEW!

ストローをつなげるだけで作れる、笛のアイデアをご紹介します。
ストローは同じ太さ、長さのものをご用意ください。
拭き口に使うストローは8本ですが、あいだにストローを挟むので、プラスで7本、合計15本用意しましょう。
あいだに挟むストローは5センチにカット。
笛となるストローは音によって長さが変わるので、しっかりと定規で長さを測ってくださいね。
カットできたらストローの片側をテープで塞いで閉管します。
全てつないで接着したら完成です。
どの長さでどんな音がするか、いろいろと実験してみてください。
音を塩で表現してみたNEW!

理科の授業で音さを使ったことはありますか?
音さを二つ並べその間についたてを立てて1つの音さを鳴らす実験です。
結果、音は空気を介して振動をもう1つの音さへ運ぶ、そこで共鳴が生まれるという結果。
そこで、音の振動を塩で現して見える化するという自由研究はどうでしょうか。
音の高低で塩の模様が変わるので何とも不思議、部屋の温度や音を出す楽器の違いなども研究対象になりそうです。
この研究をすれば太鼓の「ドンドン」という音に敏感になりそうですね!
宝石みたいな石けんNEW!

宝石せっけんは手作りキットも販売されていますが、グリセリンソープと着色料があれば簡単に作れるんですよ。
グリセリンソープを細かくカットして容器に入れたら、レンジを使って500Wで10秒加熱します。
お好きな着色料を混ぜ色をつけ、アロマで香りをつけましょう。
何色か作ったら別の容器に層になるよう入れ、固めれば完成です!
混ぜる色を変え、どんな宝石ができるか観察してみてくださいね。
クリアなせっけん液を使うのも抜け感が出てオススメですよ。
芳香剤作り

保冷剤を使った、芳香剤の作り方です。
保冷剤って、ケーキを買ったり、アイスを買ったりした時に商品の温度を保つために付いてきますよね。
冷凍庫にいくつも眠っている、という方も多いのではないでしょうか?
この機会にぜひ、保冷剤を活用してみましょう!
グラスにインテリアストーンを敷いてから保冷剤の中身を入れ、アロマオイルを数滴垂らせば完成です。
実は保冷剤って、オムツにも使われている高吸水性ポリマーと素材が同じなんです。
だから匂いを吸収してくれるんですね。
重曹と酢の実験NEW!

理科系のド真ん中の自由研究を探している方にオススメなのがこの「重曹と酢の実験」。
中学生なら学校の授業でいろいろな気体を作ったこともあるでしょう。
酸素は二酸化マンガンと過酸化水素水を混ぜると発生しますよね。
ここで紹介する重曹と酢を混ぜる実験では二酸化炭素が発生します。
発生する二酸化炭素で風船を膨らませたり手袋を膨らませたりと見せ方も多種多様。
「重曹×酢」の実験は「身近なものでいろんな気体を作る」そんな自由研究にも転用できそうなアイデアです。
ピンホールカメラを作って構造を調べる

夏休みの自由研究に、ピンホールカメラを作ってみませんか?
工作用紙、黒色の画用紙、トレーシングペーパー、アルミホイルがあれば簡単に作れますよ!
まずは工作用紙に内箱と外箱の図面を描いてカット、画用紙も同じ形にカットして工作用紙に貼り付けます。
画用紙が内側になるよう箱を組み立て、内箱にトレーシングペーパーを貼ったら、ピンホールの枠にアルミホイルを挟み接着、中心に穴を空けて外箱に貼り付けましょう。
外箱と内箱を重ねたらカメラの完成です!
箱をのぞくと世界が逆さまに映っておもしろいですよ。
なるべく明るい場所で使ってくださいね。