【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
夏休みの自由研究は、もう考えましたか?
やらなきゃと思いつつ、時間がないと慌ててしまいますよね。
そんな中学生に、こちらでは1日でできる簡単な研究や工作のアイディアを紹介します。
必要なものを用意すれば、すぐに始められますよ!
たとえば、身近な材料を使った実験や、楽しく作れる工作などがあります。
楽しくやれば、あっという間に完成します。
実験が終わったら、自分のまとめや感想をレポートにしましょう。
それが自由研究の大切な部分です。
夏休みを楽しむために、早めに考えてみましょう!
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- ペットボトルが大変身!簡単だけどすごい工作のアイデア集
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(81〜90)
カメラ工作

牛乳パックを使ってカメラを作ってみましょう。
写真を撮り思い出を残すのに便利なカメラ。
簡易的なものではありますが、自分で作る事ができるんですよ。
使うのは牛乳パック、ビニール袋、拡大鏡となるルーペ、黒い画用紙です。
まずは牛乳パックの上下を切り落とし、片側の四方のフチを1センチほど内側折り込んだら、カットしたビニール袋をかぶせて固定しましょう。
次に牛乳パックよりほんの少し大きめの筒を黒い画用紙で作り、同じように片側の四方を内側に折り込みます。
そこにルーペを固定して、先ほど作った牛乳パックを内側に差し込めば完成です!
どのように見えるか、外で実験してみましょう。
バターを作る実験

パンに塗ったり、じゃがバターにしたり、さまざまな食材をおいしくしてくれるバター。
実はとてもシンプルな手順で作れるのをご存じでしたか?
主な工程としては、滅菌した容器に冷やした生クリームを入れ、強く15分振り続けるだけ。
液体が固形に変わり、その固形の部分が無塩バターです。
塩を混ぜるとバターのできあがり!
15分振り続けるのは意外に大変なので、テレビなどを見ながらすると良いかもしれませんね。
どうしてバターができるのかもまとめてみましょう。
くり返す食塩水

コップや食塩水など身近にあるもので、夏休みに実験をしてみましょう。
お好みの濃度にした食塩水を入れたプラスチック製のコップに穴をあけます。
食塩水のコップを、別の水の入った大き目のコップに入れますよ。
すると、なぜか食塩水が穴から出ては止まり、しばらくすると再び出てとまりますよ。
食塩の濃度やプラスチック製のコップの穴の数を変えて、実験するのも楽しそうですね。
この状態を眺めているだけでも面白いですが、この状態に対しきちんとした答えがあります。
その答えも考えてみてくださいね。
オリジナル時計

手作り時計キットなどを使って、この世に一つのオリジナル時計を作ってみませんか。
まずキャンバス板に斜めに線を引きその線が交差したところにムーブメントを取り付けるための穴をあけます。
アイディアスケッチをいくつか書いておきそれをもとに絵をアクリルガッシュで描いていきます。
数字の部分は目立つように紙粘土で作ってもよいでしょう。
円を12等分した型紙を作っておくと数字の配置を決めるのが楽です。
絵をかき終わったら前もって開けておいた穴にムーブメントを取り付けます。
バンブースピーカー

竹を利用して、スマホからの音が流れるスピーカーを作ってみましょう。
筒状になっている竹の形を利用した、自然な反響で音の増幅する仕組みです。
竹林が近くにあったり、竹が入手できる環境ならぜひオススメしたい夏休みの工作ですよ。
竹をカットし、緑色の皮をはいで、表面をガスバーナーであぶります。
ガスバーナーであぶると、黒い色になりすてきな仕上がりに。
スマホを入れる部分をカットし、表面に穴をあけていきましょう。
竹を割らないように気をつけるのがポイントです。
手の込んだ作品ですが、その分作りがいもあり世界に二つとない作品が完成しますよ。
本格カリンバを作ろう

ホームセンターや通販で入手できるものを使って、本格的な楽器が作れたら楽しいですよね。
今回は手作りの、本格的なカリンバをご紹介します。
カリンバとはアフリカを代表する民族楽器で、箱や板に細い金属棒を指で弾いて演奏しますよ。
箱や板を使うことで、音が共鳴しますよ。
木材で箱を作り、細い棒を取り付けて作ってみましょう。
カリンバ専門の細い金属棒、カリンバキーは通販サイトでも入手が可能です。
弾き方もマスターして、すてきなカリンバの音色を響かせてくださいね。
【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(91〜100)
納豆をつくる実験

普段の食事にも出てくるものが題材の実験に、興味を持つ方も多いのではないでしょうか?
今回は、納豆を作る実験のご紹介です。
日本で古くから食べられている納豆は、諸説ありますが弥生時代にはあったのではないかと言われています。
大豆が納豆になるには納豆菌が必要ですが、わらには天然の納豆菌があるそうですよ。
蒸した大豆と煮沸したわらを用意し、わらで大豆をはさむようにおいておきましょう。
納豆菌は耐熱性があるので、煮沸しても大丈夫だそうです。
実験後、無事に納豆が完成しているのか楽しみですね。