【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
1歳児さんと楽しめる秋の製作のアイデアをご紹介します。
きのこにぶどう、りんごに落ち葉など、カラフルで愛らしい作品がいっぱい。
9月の製作では、指スタンプや絵の具を使った遊び、手形・足形など、子供たちが触れて感じながら、季節の移り変わりを楽しく表現できますよ。
手指を使う制作活動を通じて、子供たちの感性も豊かに育まれていきます。
事前準備も手順もシンプルな作品ばかりなので、楽しい製作タイムをぜひ子供たちと楽しんでくださいね!
子供たちの創造性をのびのびと表現できるアイディアを紹介しているため、本文中は「製作」ではなく「制作」と表記しています。
【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集(1〜10)
丸めてたのしい!ぶどう製作

工作といえば難しいイメージがありますが、こちらはごく小さい子供でもできる簡単な工作です。
秋にぴったりなおいしそうなブドウを作ってみませんか。
作り方の基本は、ただ丸めるだけ。
薄くて扱いやすいお花紙を小さく丸めて作ります。
丸めたものを透明な袋に入れ、口をしばって葉っぱと弦をつけたらもう完成です。
たくさん作って部屋に飾り付けたりするのも楽しいですよね。
ぜひお子さんと、そして家族みんなで一緒に作ってみてください。
ぬたくりのお月様と足形のうさぎ
https://www.instagram.com/p/CiPIyW-OYvV/紙皿を月に、子供の足型をうさぎに見立てた、かわいい制作アイデアです。
まず黒い台紙に子供たちの足型を取り、うさぎの耳と顔を描きます。
足をキレイに拭いたら、黄色い絵の具を使って、お月さま作りに挑戦してもらいましょう。
手や指を使って、全体に絵の具を広げてみてください。
密閉できる袋に入れておこなうと、汚れずに済みますよ。
お月さまが完成したら台紙に貼って、すすきとお団子を添えて完成です。
秋の壁面飾りにもオススメのアイデアですよ。
風船スタンプで秋の果物
https://www.instagram.com/p/CvPKXKoPtVS/風船をスタンプのように使って、秋のおいしいくだものを作っていきましょう!
白い画用紙に、絵の具をつけた風船でポンポンと色をつけていきます。
絵の具が乾いたら、絵の具の色に合わせて好きな果物の形に切っていきます。
別の画用紙で果物のヘタや茎などを作っておき、果物の形に切り出した画用紙と組み合わせれば完成!
子供たちには風船でスタンプする作業をおこなってもらい、はさみを使った作業は先生側でおこなうようにしましょう。
折り紙クシャクシャからあげ弁当

秋といえば行楽シーズンですよね。
行楽シーズンに持っていくものといえば、お弁当です。
そこで、折り紙をくしゃくしゃににぎりつぶすだけで作れるお弁当を作ってみましょう。
お弁当の箱として使うのは好きな空き箱や空き缶。
そこににぎりつぶして作ったキャベツやから揚げ、梅干しやごはんなどを詰めていきます。
想像力を働かせて、自分が好きなおかずを作るのはとても楽しそうです。
ハンバーグや卵焼きなんかも簡単に作れそうですよね。
ちぎり絵の落ち葉

ちぎり絵で秋を表現してみましょう!
ちぎり絵は簡単にできるだけでなく、指先を使って脳に刺激を与えるのに最適な工作です。
台紙に木の幹を描いたり貼りつけたりしたものを用意し、秋らしい色の折り紙をちぎりながら自由に紅葉を描いていきましょう。
折り紙だけでなく、新聞のカラー刷りページなどを使ってもオシャレに仕上げられますよ。
ひとつとして同じ作品は生まれません。
個性的な作品たちを壁に飾って、みんなで鑑賞会を楽しんでみてはいかがでしょうか?
新聞スタンプで秋の製作

新聞紙をくしゃくしゃ丸めるとそれだけでスタンプに大変身。
大きな新聞紙をくしゃくしゃするところからぜひ子供たちに楽しんでもらいましょう。
バットなど大きめの容器に絵の具を入れて、新聞紙スタンプをします。
茶色や黄色を使うと紅葉した木の表現にぴったり。
完成した木には秋の木の実や虫を貼り付けましょう。
子供たちが集中して楽しんでいたらできるだけ見守ってあげるのもポイント。
伸び伸びと表現できるように工夫してあげたいですね。
お月様アート

絵の具を使った楽しいお月見の制作です。
事前に、うさぎ、ススキ、お団子のパーツを貼った黒い台紙を用意しておいてくださいね。
袋に絵の具を何色かたらした白の画用紙を入れ、密閉します。
その上から子供たちに、手や指を使って絵の具を広げてもらいましょう。
袋に入れることで手や服や汚れないので、1歳児さんでも安心して作業してもらえますよ。
絵の具が広がったら袋から画用紙を取り出し乾かして、満月のように丸くハサミで切りましょう。
最後にそれを台紙に貼れば完成です!







