憂鬱な時に聴く刺さる歌。邦楽の名曲たち
「漠然とした不安感があって元気が出ない」「人間関係に悩んでいる」憂鬱でどうしようもないときって、ありませんか?
ただただ幸せな気分にひたって暮らしたいだけなのに……それが難しい。
そんなときは、耐えて耐えて耐え抜くよりも、無理せずいっそ振り切って涙を流しきった方が楽かもしれません。
今回は憂鬱でどうしようもない、あなたの心に寄り添ってくれる邦楽の名曲をまとめてみました。
この記事があなたの助けになれば幸いです。
- 【鬱曲】とことん落ちたいときに。色々な憂鬱を描いた名曲
- 【暗い歌】つらい気持ちに寄り添う闇深い曲や切ない曲を厳選
- 【病みソング】病みには病みを!?あなたのつらい気持ちに寄りそう深い曲
- 【病みソング】憂鬱な心の本音を歌った精神崩壊曲
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 【高校生向け】あなたの気持ちに寄り添う病みソング【つらい】
- 絶望を歌った名曲。おすすめの人気曲
- 【泣きたい時・悲しい時に】聴くと泣けてくる涙の名曲
- 【寂しいときに】ひとりきりのあなたに刺さる楽曲集
- 悩みを歌った名曲。おすすめの人気曲
- 寂しさを歌った名曲。おすすめの人気曲
- 孤独を歌った名曲。一人の時に聴きたいJ-POP
- 【応援ソング】悩んだり迷ったり、不安な時に聴きたい曲【邦楽】
- 疲れた心を癒す歌。心が落ち着く名曲まとめ
- 挫折を歌った名曲。つらい時やくじけそうな時に寄りそってくれる歌
憂鬱な時に聴く刺さる歌。邦楽の名曲たち(21〜25)
雨青葉市子

2017年現在、ヒット中のアコースティック・ミュージシャン。
YMOのメンバーとも共演するほど、非常に芸術性の高いアーティストともいえます。
憂鬱さというよりも憂鬱さの雨の後に突き抜けて、澄み渡ったような印象も。
僕が死のうと思ったのは中島美嘉

00年代から一躍有名となった、中島美嘉さんの2013年の楽曲を一つ。
人を通して傷つき、人を通して救われるといったようなことを連想させられる歌詞となっております。
人気ある歌手の一人として、今後も活躍されることでしょう。
あかりMy Hair is Bad

日常の疲れや葛藤を抱えながらも前を向こうとする心情を描いた心温まる楽曲です。
My Hair is Badが2024年7月にリリースしたアルバム『ghosts』に収録された1曲で、映画『クレヨンしんちゃん オラたちの恐竜日記』主題歌なども収められた注目作です。
オルタナティブロックの響きとハスキーな歌声が織りなす世界観で、心の奥底にある弱さや不安、それでも頑張ろうとする強い意志が表現されています。
仕事や人間関係で疲れを感じている時、心が折れそうになった時に聴いてほしい楽曲です。
きっとあなたの心に寄り添い、明日への活力をくれることでしょう。
死にたいわけじゃなくてアサノマチ

はかなく透明感のある歌声に、涙がこぼれ落ちそうになる楽曲。
眠りにつく前の静寂な夜に、思わずもれてしまう弱音のような歌詞が、孤独を抱えた心に寄り添います。
アサノマチさんの繊細な楽曲制作と、可不の透き通るような歌声が見事に調和し、聴く人の心を深く揺さぶる本作は、2024年8月にリリースされ、アルバム『宵ノ街』にも収録されています。
生きづらさや居場所のなさを感じている方、現代社会の中で疲れ果てた心を持つ方に、そっと寄り添う1曲。
無理に前を向こうとせず、ありのままの気持ちに向き合いたいときにオススメです。
憂鬱な時に聴く刺さる歌。邦楽の名曲たち(26〜30)
なにやってもうまくいかないmeiyo

頭の中が混乱していて、うまくいかない日々を吐露したクセになる楽曲です。
meiyoさんが2022年1月にリリースした楽曲で、ユーモアと共感性を巧みに織り交ぜた独特のサウンドを展開しています。
自己嫌悪や他者との比較、SNSでの評価に対する葛藤といった現代的なテーマが込められており、自分に言い聞かせるような口調で歌われているのが印象的です。
ミュージックビデオも割り箸がうまく割れなかったり、プリンを買ったら箸が入っていたりと、日常での「うまくいかない」出来事が描かれ、ユニークな世界観を演出しています。
自分の中で気持ちが整理できないとき、前に進めない気持ちになったときに聴いてほしい1曲です。
YES~free flower~My Little Lover

90年代後半に爆発的にヒットしていた、音楽家・小林武史率いるユニット。
この曲は聴きやすいはずなのですが、ポータブル・プレイヤーなどでエンドレスで聴き続けると、なぜかとても憂鬱になってきます。
どうぞ、お試し下さい。
紅X JAPAN

この曲を知らない日本人の大人は居ないのではないでしょうか?
高校野球の応援で非常によく使われてきた、X JAPANの代表曲。
現在でも国内海外含め根強いファンがおり、日本の音楽シーンの伝説となっていると言っても過言ではないでしょう。