勇壮な瀬戸口藤吉の「軍艦マーチ」、桜が散る春に響く鶴田浩二の「同期の桜」、戦友への想いが胸を打つ島津亜矢の「戦友」。
日本の軍歌や行進曲には、祖国への誇り、戦地へ赴く兵士たちの決意、そして帰らぬ戦友への深い追悼の祈りが込められています。
時に力強く、時に哀しく響くメロディーは、戦争の記憶を語り継ぎ、平和の尊さを私たちに問いかけています。
日本の歴史とともに、今なお多くの人々の心に刻まれている珠玉の名曲をご紹介します。
- 【戦争の歌】戦争の悲惨さ、愚かさを歌った名曲
- 【行進曲・マーチ】運動会や体育祭の入退場にオススメの人気曲を厳選!
- 【マーチ】行進曲の定番&演奏会で人気の華やかな作品を厳選!
- 【心に刺さる反戦歌】日本の名曲が伝える平和への祈り
- 昭和〜平成の古い曲。世代を越えて愛される往年の名曲まとめ
- 【ふるさとの歌】懐かしさで胸がいっぱいになる人気の邦楽曲を厳選
- 昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
- 古き良き時代の応援歌!入学の時に聴いてほしい昭和の名曲たち
- 昭和の名曲まとめ。必聴の懐メロ&ヒットソング特集
- 【日本の心】三味線の名曲・人気曲まとめ
- 【昭和の名曲】幅広い世代にパワーを与えてくれる応援歌を厳選
- 英雄を歌った名曲。おすすめの人気曲
- 静岡を歌った名曲を紹介~ご当地ソング・人気曲まとめ【2025】
【日本の軍歌・行進曲】昭和や戦時中の世代に深く心に刻まれている日本の名曲集(1〜10)
水師営の会見岡野貞一

軍人同士の真摯な和解を歌い上げた名曲は、明治43年に尋常小學讀本唱歌第五學年用に収録された岡野貞一さんの作品です。
士気と武勇を称え合いながら「昨日の敵は今日の友」という深い人間愛を描く楽曲で、敵将への敬意と友情のメッセージは今なお心に響きます。
アルバム『哀しみの軍歌』にボニージャックスが収録し、アルバム『三浦洸一コレクション ~軍歌名曲集』でも取り上げられた本作は、戦跡の弾丸跡や崩れた民家といった生々しい情景描写とともに、和解と平和への願いを力強く歌い上げています。
戦争の歴史と平和の尊さを次世代に伝えたい方、そして日本の唱歌・軍歌の心に触れたい方へ、ぜひ聴いていただきたい楽曲です。
抜刀隊(陸軍分列行進曲)Charles Leroux

戦時中の軍楽隊が西洋式行進曲をモデルに創り上げた名作です。
1877年からフランスの音楽家シャルル・ルルーさんの手で紡がれた本作は、当時最新の様式を取り入れた2/4拍子に転調を含む斬新な構成と、兵士の士気を鼓舞する力強いメロディが特徴となっています。
1886年には明治天皇に献呈されるほどの評価を受け、その後1912年に現在の姿となり、国内の軍楽隊で広く親しまれる名曲となりました。
勇壮な行進曲に乗せて歌われる兵士への祈りと鎮魂の想いは、戦争体験を持つ世代の心に今なお深く刻まれています。
当時を知る方々とともに、平和への祈りを胸に聴きたい一曲です。
敷島艦行進曲瀬戸口藤吉

雄々しく勇壮な吹奏楽の調べが、大洋を進む艦の姿を彷彿とさせる名曲です。
瀬戸口藤吉さんが生み出した本作は、戦艦の威容に感銘を受けた歌人の阪正臣さんの歌詞に、豪壮な曲調を巧みに織り込んでいます。
トリオ形式を採用した3部構成は、明るく力強い響きから中間部でやや抒情的な雰囲気へと移り変わり、聴く者の心を強く揺さぶります。
1902年の公開以来、帝国海軍の儀式曲として重要な役割を果たし、1907年には欧州16か国での演奏で高い評価を得ました。
海上自衛隊の式典や観艦式でも演奏される本作は、日本の伝統と誇りを受け継ぐ、海洋国家としての意志を音楽で表現した珠玉の一曲です。
軍艦マーチ瀬戸口藤吉

日本の軍歌を代表とする曲といえば、瀬戸口藤吉作曲の軍艦マーチです。
軍艦行進曲または行進曲『軍艦』としても知られる本曲は、大日本帝国海軍および海上自衛隊における公式行進曲ともなっており、戦後でもパチンコ屋のBGMといえば軍艦マーチでそれが終戦以降も曲の認知度を上げた要因にもなっています。
トリオの部分に大伴氏言立、東儀季芳作曲の「海行かば」を加えて、冒頭から後奏まで歌詞がついています。
行進曲としても構成が優れていて、軍歌という位置づけだけではなく、吹奏楽の合奏としても世界の名曲として広く認知されています。
力強い歌詞にメリハリあるメロディが印象的です。
行進曲「愛国」斉藤丑松

力強い吹奏楽の旋律が響き渡る行進曲を、斉藤丑松さんが1937年12月に海軍軍楽隊のために作曲した作品です。
格式ある重厚な雰囲気と、中間部の荘厳な抒情メロディーが見事に調和し、その完成度の高さから海軍・陸軍合同の公式採用曲に選ばれました。
本作は当時のポリドールからSPレコードがリリースされ、帝国海軍軍楽隊による演奏で、指揮は内藤清五が務めています。
戦時中から戦後にかけて、アジア・太平洋地域の式典や行事で広く演奏され、インドネシアやパラオでは現地の人々にも親しまれました。
「軍艦マーチ」の作曲で知られる瀬戸口藤吉作曲の国民的愛唱歌「愛国行進曲」をトリオに盛り込んだ行進曲で、吹奏楽の重厚な響きと荘厳な旋律美を味わいたい方、また日本の軍楽史に関心のある方にぜひ聴いていただきたい一曲です。
国民進軍歌江口 源吾

雄々しい行進曲に乗せて、力強く勇ましい思いを伝える一曲です。
江口夜詩さんの経験が活きた壮大な軍楽の中にも、故郷への想いや平和への願いが込められています。
海軍軍楽隊時代からクラシック、そして大衆音楽まで幅広く活躍した大作曲家の本領が、この曲でも遺憾なく発揮されているといえます。
本作は1925年に軍楽隊として活躍していた時期のもので、行進曲の中でも威厳のある楽曲として高い評価を受けました。
威風堂々とした曲調は、式典や記念行事など、厳かな場面での演奏に適しています。
大海軍行進曲(ビッグ・マーチ)海軍軍楽隊

海軍軍楽隊の手による、ある勇壮な行進曲は、聴く者の心を奮い立たせる力強さに満ちています。
その魅力は、力強いリズムと心を鼓舞する旋律にあり、わずか2分36秒という短さの中に、前奏から主部、そして華やかなトリオへと展開する緻密な構成が見事です。
この楽曲は1933年10月にSPレコードとして登場し、時代を超えて1995年にはアルバム『戦前日本の名行進曲集~海軍軍楽隊篇~』などに収録され、再び注目を集めました。
海上自衛隊の観艦式といった公式の場で演奏されることもあり、その格調高さが伺えます。
日本の吹奏楽の歴史や、勇壮な音楽に触れたい方におすすめしたい作品です。