RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【日本の軍歌・行進曲】昭和や戦時中の世代に深く心に刻まれている日本の名曲集

勇壮な瀬戸口藤吉の「軍艦マーチ」、桜が散る春に響く鶴田浩二の「同期の桜」、戦友への想いが胸を打つ島津亜矢の「戦友」。

日本の軍歌や行進曲には、祖国への誇り、戦地へ赴く兵士たちの決意、そして帰らぬ戦友への深い追悼の祈りが込められています。

時に力強く、時に哀しく響くメロディーは、戦争の記憶を語り継ぎ、平和の尊さを私たちに問いかけています。

日本の歴史とともに、今なお多くの人々の心に刻まれている珠玉の名曲をご紹介します。

【日本の軍歌・行進曲】昭和や戦時中の世代に深く心に刻まれている日本の名曲集(21〜30)

暁に祈る藍川由美

朗々たる藍川さんの歌で聞くと、また女声だと軍靴勇ましくよりどこか哀しさが滲んで心に響きます。

背景を見ると、女声というのは内容によく合っていると思います。

映画化もされたという捕虜のリンチ事件がモチーフです。

これも痛ましいです。

愛馬進軍歌霧島昇・松原操

死をも覚悟して行った戦場で一緒に進み過ごした、馬に寄せる愛を微笑ましく感じました。

馬を気遣い励まし喜びも分け合う歌詞に、戦場では当然のことながら仲間はいても孤独なものなのだと思いました。

他とタイプの違った軍歌です。

【日本の軍歌・行進曲】昭和や戦時中の世代に深く心に刻まれている日本の名曲集(31〜40)

大東亜戦争海軍の歌キング男声合唱団

真珠湾攻撃から始まった歌でしょうか。

その後次々と海軍の活躍が見えます。

これが歌だけの世界ではなく実際の闘いだと思うと気持ちは複雑ですが、意気揚々としていてこれがその後の士気を大いに高めただろうと思います。

昭和維新の歌(青年日本の歌)ロイヤルナイツ

昭和の初めに発表されたもので、5・15事件や2・26事件の青年将校などに歌い継がれたそうです。

歌詞はかなり難しくてよくわかりません。

日本青年はこうあるべきだということでしょうか。

骨のある歌だと感じます。

轟沈旧海軍軍楽隊有志

砲撃などで一瞬にして沈没することだそうで、これも呑気な歌いっぷりとは全くイメージが違っていました。

歌詞でもユーモラスな部分もあります。

いとも簡単に轟沈できそうに歌うのは、そうやって勇気をもらっていたのだと思いました。

維新マーチ~宮さん宮さん~キング男声合唱団

明るくユーモラスですが、日本初の軍歌だそうで、確かに歌詞をよく見れば好戦的であるのは否めません。

宮さんとは有栖川宮様のことだそうで、当時でありながらそんなにも気安く茶化してよかったのかとちょっとびっくりです。

ラバウル小唄田端義夫

父がよく歌っていました。

どの辺りかもわからなかったし明るい感じの曲調なので深刻な歌だとは思ってもみませんでした。

激戦地であり爆撃を受け、移動命令が出て去っていくことから愛された歌だとか。

戦争がなければいい所だったのだろうと思われます。